BLOG

焼山BC2021年3月22日(月)

3/20
天気予報だと晴のち曇り
翌日は雨 これは何としてでも雪山に行かねばならぬ。
奥只見シルバーラインは除雪が間に合わないのか開通する情報は全く耳に入ってこないし
巻機山はこのシーズン激混み 谷川岳、平標も同じく積雪も期待できないし・・・
ここはちょっと遠いけど、頚城山域に足をのばしてみることにした。
頚城というと高松山には数年前にのぼったっきりでハードな記憶しかないが、今の自分の体力でどこまでいけるのやら
高松山から見た焼山が妙に印象的だった。
憧れの北面台地をゆるりと滑ってみたい、そんな思いが湧き出てきた。
朝は早く出発のつもりで3時に携帯のアラームをセット。
しかし、前日の仕事がハードだったせいですぐに起きれず、1時間寝坊
高速で糸魚川の笹倉温泉に7時スタートとなってしまった。
駐車場はすでに登山者でいっぱい。遅れをとってしまった。
先を歩いていたパーティーを追っかけていたら、危うく焼山のルートを外れて放山へ行きそうに(笑)
危ない危ない、戻って早川の橋を渡る。
IMG_3488
以前は3人のパーティーで自分は後を追っかけていただけなので曖昧な記憶しかない。
自信がないのもあって、地図とGPSでルートを確認しながらすすんだ。
いきなりのつづら折れの急登。 エッヂを効かせて落ちないように慎重に渡る。
いやらしいジグザクの道を抜けるとアマナ平。 ここまで順調、そして天気も良し。
IMG_3496
ここからもう一度キツイ登りを越えてついに北面台地へ
IMG_3498
木立がなく広いの歩いてるだけでマンダムだ。
目の前に噴煙わく焼山、きょうもこんがりしている。
左には火打山、右は高松山 山頂からスキーヤーが奇声をあげて降りてくる。
IMG_3516
どうやら雪は最高のザラメらしい。
胸が高鳴りながら足を進めた。
疲労でスピードが落ち始めているの感じる。
噴火口付近までくると、硫黄のニオイが鼻をつく。
ありえないけど、噴火したらヤバイと怖気づいた。

山頂から3人登山者がアイゼンにピッケルで下っていたのが見え度肝抜かれたがとても真似する気にもならない。
2000m手前で断念!
これ以上は危険だと判断しスノーボードに履き替えて滑走へ。
気持ちいいザラメとストップスノーが混在していて気を抜くとでんぐり返ししそうなコンディションに期待を裏切られがっかりライドとなった。
緩斜面の北面台地は超絶ゆっくりしか進まずWWW なぜか標高をさげるにつれ板は走るように。(笑)
数時間で雪質は悪化したのか?
1時間の寝坊が悔やまれる結果となってしまった。( ノД`)シクシク…
IMG_3529
下山後は笹倉温泉でストップスノーとの戦いで破壊された右足の太もものケアをして家へ・・・
またリベンジしてやるさー。

蒲原山BC2021年3月10日(水)

2/28
すっかり投稿し忘れてましたWWW
蒲原山、一難場山行ってきましたぁ。
この山、楽しいとは数年前から聞いていたんですが、登り口が分からず足が遠のいていました。
この度ようやくお誘いを受け、おだまき山の会のみなさん、NCCの方が行かれると聞いて急遽参加。
総勢10名の大パーティーとなり、賑やかで
こんなバックカントリーも楽しいですね。
天気はいいし、気温も低く雪もサラサラだし
前日の荒れた巻機山はなんだったんだろWW
このお山は、途中の登り返しがあり、スノーボードの自分だけツボ足で遅れをとりましたが、キツイ登りもないし、下りも長く滑れて楽しい
噂通りのパラダイスマウンテンです。
IMG_3348
6:40スタート
今日は、パイセン達の後を歩いてお勉強
IMG_3352
北向き斜面?雪はサラサラで保存されていた。
このまま下るまで持ちこたえてほしい。
IMG_3359
振り返ると日本海
絶景ですな
4時間で山頂に到着、ちょうどいい軽めの疲労感
それにしてもいいーーー天気ですこと・・・
IMG_3369
IMG_3378
一部ストップスノーの罠がありましたが、上はほぼ粉雪
晴パウ気持ちいい
そして地形も面白かった。久しぶりにオーリーでジャンプ
IMG_3395
ひとまず徒渉地点、全員迷わず帰還。ここからはダラダラボブスレー。
いい汗かきました。
IMG_3403
下山飯は糸魚川大野のラーメン屋さんで
〆のちゃんぽん旨かった~
糸魚川の龍喜あなどるなかれ!
パーフェクトな一日でした。

八海山薬師岳2021年3月8日(月)

3/7
今シーズン絶対行くと決めていた八海山の薬師岳
八海山スキー場からロープウェイでアクセスできるため標高は1653mではあるが
約500m登るだけなので比較的楽な山域だ。
しかしながら山スキーでの記録はあまり話に聞かない
その理由を知るためにも自分の足で歩いて肌で感じてみようと思ったのが動機である。
今回は単独なので安全対策は万全に、ツェルト、アイゼン、ピッケル、クトー、防寒具等非常事態に備えて荷物が多い
この日のためにというわけではないが、いつもの32リットルのザックでは入りきらないので先月購入した45リットルのノースフェイスチュガッチのザックを初めて使うことにした。
多機能でちょっとお高いがお気に入りなのでこれもまた楽しみのひとつ。
もし使いかってが良ければ、来期にでも35リットルのチュガッチも購入したい。
前日は、同級生と居酒屋でお酒をたしなんだせいで朝は早く起きれなかった。
日本酒を飲んだせいか、のどが渇く
水は多目に持っていくことにした。
9時半にスキー場に
天気がいいせいか、それともコロナ自粛明けで反動がでたのか、スキー場は人が多い。
ロープウェイも以前のようにすし詰めできないせいか待ち時間が長かった。
10時に山頂駅に到着、ちょっと遅くなったがまぁ間に合うだろう。
シールを着けて歩き始めると、すでに眼下は雲海の上
今日はもうこれだけで十分だと思った。
IMG_3435
IMG_3433
雪は残念ながらカチカチで滑るにはイマイチだった。
スノーシューやワカンのトレースがあったがほとんど沈んでいない。
こんな時は滑ってもつまらないのだが、景色がいいのでこの日はもう登山でいい。
IMG_3442
女人小屋までは登ったり下ったりで、帰りは登り返しでシールを着け直しがたびたびありそう。
おそらくこれが山スキーに人気がない理由であろうか・・・
IMG_3450
女人堂手前では急登があり、シールでは無理。
アイゼンとピッケルにモードチェンジした。
お気に入りのチュガッチに板を括り付けて張り付く
カチカチの雪にキックステップでアイゼンの刃を刺して登るのはさすがに緊張した。
IMG_3451
女人堂はすっかり雪で埋まっていた。
ドアは施錠されていないので開けて中をのぞいてみたら、綺麗な避難小屋でここで一泊するのもありかな。
後ろから来た登山者はここで引き返したのかそれから見かけることはなかった。
ここから薬師岳へ進むが、自分以外は見かけない。
山を独占するのは少しだけの恐怖心と、なんだか贅沢な気持ちだったりと複雑なのは自分だけなのか?
IMG_3456
この斜面をあがればゴールなのだが、思いのほか足が上がらない。
板を背負ってツボ足アイゼンで登っているせいなのかもしれない。
ジグをきってようやく山頂へ到達。
IMG_3459
ついに薬師岳へ到着したのは13時!
IMG_3463
山頂からは中ノ岳、駒ヶ岳、守門岳、浅草岳、巻機山に日本海、そして佐渡島まで見渡せた。
IMG_3460

IMG_3462
感動でしばらく動けない。
千本槍小屋と地蔵岳はまるで要塞のようだ。
ここで登るのは終了。お楽しみの滑走・・・
スノーボードで薬師岳滑り下りたが、カッチカチでおまけに凸凹
転べば滑落の急坂なので慎重に降りた。パウダーなら最高の斜面だが。
女人堂の急斜面も恐る恐る下り、後は無駄にダラダラとツボ足とシール登行でスキー場山頂駅まで
そこからスキー場のコースを滑って降りるが、ザラメのこぶ斜面で太ももの筋肉が崩壊
なるほど、こりゃもう山スキーんしょは行かないわけだWWWW
というわけで、ここは間違いなく登山向きな山でした。
次にくるなら女人堂か千本槍小屋泊目的とかならいいかなぁ。
とにもかくにも、雲海を一日中見れたので今回の山行は大大大満足。
こんな日はなかなかないぞ。いい思い出がつくれ、神様ありがとうございました。

巻機山BC 敗退2021年3月3日(水)

2/27
今シーズンいまだ登っていない巻機山へ
天候はイマイチだがはたして山頂までたどり着けるか・・・
夕方には天気が回復との予報なのであえて9時出発に5時間かかったとして14時
きっとそのころには青空が・・・
清水集落で板にシールを装着していると、地元の除雪業者の方から車の停め方が悪いとのことで怒られてしまった。
道路に対して縦に駐車してくれないと除雪しにくいらしい
言い訳に聞こえてしまうかもしれないが、すでに私が来た頃には皆さん横に駐車されていたのでそれに合わせただけだったのだが、ここで反論しても除雪していただいてる方にも申し訳ないのでBCをするものの代表として受け入れて謝罪し縦に駐車しなおした。
このブログをみられた方、清水集落の道路に駐車される方は、置き方に充分な配慮をお願いしたい。
スタートでいきなり躓いた、気分は今日の天気のようにすっかり曇り空。
不完全燃焼のまま歩き始めることに・・・
今年は雪が多いのでいつもの風景と少し違う
井戸の壁も完全に藪は埋まり登りやすい。
一部風が当たってカチカチだったのでクトーを装着して乗り切った。
IMG_3336
天狗岩が出迎えてくれた。
ガスで視界が悪かったのが残念。山頂は風が強いのがここからよく見えた。
IMG_3334
トレースをお借りしてガシガシ高度を上げる。
この日はシールが効かず、井戸の壁で装着したクトーはそのままに
1300超えたあたりから森林限界に突入
ここからはまるで別世界、強風があたり顔と手の指が痛い
サングラスからゴーグルに付け替え、手袋も暴風対策を講じカリカリのトレースを登っていく
先頭を歩いていた3人のパーティーが急登を前に断念したのかシールを剥がしていた。
その先のスノーシューで登っていた二人組はアイゼンで登るも風で吹き飛ばされそうになっている。
ここで板を背中に背負って登るのは危険と判断、急いでシールを剥がし、滑り下りることに
視界は悪く、来たトレースも風で吹き飛ばされどこに進んでいいのかわからない。
腕につけていたプロトレックスマートのヤマップアプリは誤作動を起こし、携帯は寒さでダウンと最悪な状況
勘を頼りに進むと、風が弱まる場所でトレースに復帰できた。
樹林帯では雪は軽く気温が低いこともあり最高の雪質。
単独だったのでノンストップで山を下った。地獄から天国へ
SJTF5939
寒くてスマホで画像取れなかったので1200m付近の稜線で昼食しながらセルフで撮影
しかし、携帯の反応が悪くうまく撮影できず・・・
こんな日もあるさってことで、ピークにはたどり着けずでしたが雪質は文句なし
駐車してあるところまでしっかりパウダーを堪能させていただきました~。
今シーズン米子沢行くのが目標でしたが、これは達成できないかも・・・
なかなか縁がないなぁ

平標山ユウガイヒト沢ルート2021年2月23日(火)

もう2月も後半、すっかり暖かくなってきました。
雪も融けて、BCにはちょっと滑る楽しみが減り、雪崩の恐怖が自由を阻むシーズンに突入。
どこを登ってどこを滑るのか、安全で楽しめるルートを選ぶことが重要となります。
2/21はN君、T君と自分の3人のパーティー
この日は天候がよく日射面は融雪で板が走らないことは予想できたので、滑走は北斜面と決めていました。
苗場山、黒姫山、平標山
前日は、甥っ子の就職祝いで某焼肉屋さんでお食事会があったため、誠に勝手ながら近い平標山に決定!
小雨の降るなか、6時湯沢のコンビ二集合
二居にNの車一台デポし
7時三国の登山口駐車場スタートしました。
最近は登山者が増えており、トンネル前の避難所には車はいっぱい。
路肩駐車は違反で、切符を切られるので除雪済み登山口駐車場に停めるが安心です。

支度を終え、ザックと板を担いで凍結した道路を転ばないよう慎重に歩きます。
しばらくすると除雪終了となりここからスキーにシールを貼って道なりに
トレースを追ってヤカイ沢から登ります。
驚くほど雪は少ない
今年は上越高田や魚沼、十日町が大雪で他は言うほどでもないといったところか
ヤカイ沢を登っていくと1400m付近から斜面はきつくなり南側の尾根に進路をまげて登る。
ここからがスピードが落ちてみんなダンゴ状態
IMG_2542
1650m頃には日射と風の影響でクラストとなり、アイゼンやクトーがないと登れなくなる。
Tはアイゼン、クトーがないので心配していたが、やはりシールのみでは厳しかった。
二人は諦めスキーを脱いで、ツボ足にモードチェンジ
これで何とか登れる。
DXSK7451
山頂が見えると気分はあがり
この日は雲もなく仙の倉も苗場山、谷川岳がよく見えた。
IMG_2545
先ほどの恐怖と疲労も飛んで気分はアゲアゲ~
IMG_3271
ついにピークハント!
風が強くて、自分の帽子飛ばされそうだったのでザックに収納しました。さぶいっ
IMG_3273
山頂より見渡すと西ゼンを滑ってるパーティーがいました。
雪崩が怖いのと毛渡沢の緩斜面をダラダラ歩きたくないのでチョイスしませんでしたが、ここと平標沢ルートの斜面はよだれが出ます。
山頂から移動してランチ
IMG_3275
腹が減っては戦にならず。満たしていよいよ勝負です。
1750m付近まで稜線を移動
いよいよお楽しみユウガイヒト沢ルート
IMG_E3325
様子をみながら慎重に落ちてゆくN
IMG_E3327
別のルートで落とすT
IMG_E3326
そして自分
結局、どこを滑ってもストップスノー(笑)
IMG_E3324
登りも下りも疲れる山行でした、残念(笑)
だけど天気がいいからこれでオッケー
緩斜面をゆっくり3人でトレイン
無事デポ地点に帰還出来ました。
平標ヤカイ沢ピストンと土樽へ落とすルートは経験していましたが、二居は初
これで全貌が見えました。
山小屋ルートも行きたい!
平標は奥が深いなぁ

八海山尊神社から薬師岳2021年2月17日(水)

2/7 集落の公民館の除雪作業が朝からあって
天気がいいにもかかわらず、早朝から登るような山は諦めた。
ならば昔から気になってた八海山尊神社から、薬師岳までスプリットボードで行けるのか?ツアーに挑戦!
冬にスノーシューでは行ってる痕跡があったが、はたして・・・
まあ天気には恵まれたので、ダメもとで行ってみましょう。
IMG_3213
神社に11時には到着
何やらすでに駐車場は数台の車が停められている。
神社の店主より登山者は、下の駐車場へ案内された。
日曜日でお客さんが大勢来られるのでとのこと。
ランチはコンビニのおにぎりをすでに買っていたが、遠方からの来訪者とお店の面構えが何やらただならぬオーラを放っていたので急遽お食事してからのスタートに予定を変更した。

店内は登山者が靴を脱がなくても食事できるようにだろうか、外履きで座れるテーブルとイスがありメニューも豊富
初見の蕎麦やはいつも天ざると決まっているので迷わず注文
IMG_3212
おおっ
見事な蕎麦!
見ただけで旨いとわかる。
蕎麦の薫りも強く、美味。
天ぷらも間違いない、そして何やら食べたこともない山菜に驚いた。
これはまた来なくっちゃ。
蕎麦湯でまったりした後に、登山をスタート。
IMG_3215
杉林を登り、急登をジグですすむ。
やはり雪はデロデロに緩んでいて崩れやすい。
左右の沢では雪崩が走る音が聞こて気味悪い。
稜線に出ると南魚沼市が見渡せ気分はあがる。
IMG_3220
がしかし、3合目の手前の鎖場。
細尾根で急登に差し掛かる。
雪は緩んでいて崩れそうだし、板を背負って進むも枝にひっかかって歩けない。
霊泉小屋を拝むことなく撤退。
やはりここは山スキーやスプリットでは難しい。
それでも美味しい蕎麦屋さんを発見できたのが収穫でした。
今シーズンもし八海山スキー場がオープンしたら、ロープウェイを使って駅から薬師岳を目指すことにします。