BLOG

まんぷく食堂濃い煮干しラーメン2022年2月10日(木)

IMG_6143
まんぷく食堂
ハマってますWW
濃い煮干しラーメン、これはほんとーーーに濃かった!
煮干しではないうまみがこってり、カニみそ?って思うほどとにかく濃厚
またこれ食べたい

日白山BC2022年2月3日(木)

IMG_6108
1/30
一度は行かなきゃならない日白山
天気が悪いけど行けるところまで行ってみよう
スタートは二居集落の温泉「宿場の宿」近くの待避所から
どこから登るかよくわからいが夏の登山道らしき道にトレースを発見!
IMG_6110
つづら折れの坂道を登ります。
IMG_6109
神社がありました。
ここで旅の無事を祈る
IMG_6111
二居峠に到着
ここから稜線に沿って東谷山を目指します
IMG_6113
1000m付近の送電線で先行のパーティーに追いつく
スキー4名とスノーボードを背負ったスノーシュー二人
二居から上がってきたんかな?
賑やかです。
IMG_6116
東谷山からの人達とも出くわし、山頂ではわいわい
日白山までの稜線はガスと風でどうも苦労しそうだし、先行者もいない
初見なのでここで撤退を決めた。
東谷山から二居には地形的に滑って降りるには来た道を落とすしかないがそれだと藪多いしつまらない
出来るだけ二居側に滑って夏の登山道から歩いて抜ける道を探す作戦に
雪はとても軽く、軽すぎて吹き飛ぶ
浮力がなくて以外に滑りずらかったし、おまけに風で地形が荒れていた。
沢を滑れば楽しいのに、帰路を楽したいので左にルートをとらなければならず、思い切りがないまま落ちてしまった。
おっという間に登りのトレース跡に
ここからシールを装着し二居方面に登り返した。
しかしここで携帯のバッテリーがゼロに
予備バッテリーは持っていたけどケーブルを忘れ、しばらく迷走
結局あきらめて貝掛温泉まで滑り落とし、財布も持ち合わせもなかったのでバスもタクシーも使えず、板を担いで3キロもトンネルを歩いて車を駐車していた二居まで歩いた。
USGK1953
冬のトンネルはとっても怖かった~
次は携帯の充電ケーブルと財布忘れないようにしなきゃ
IMG_6120
おかげさまで、維新のつけ麺大盛り完食出来ました。WW

またまた柄沢山へ2022年1月24日(月)

1/23
天気予報も良さそうなので今シーズン2回目となる柄沢山に行ってきました。
朝の6時にTさんと待ち合わせして私の車に乗り合いで向かいました。
車内は山談義に弾む。普段は単独行で山を登り孤独にも慣れてきたが、話し相手がいることに改めて有難味を感じます。
清水集落の巻機山登り口にはすでに車がたくさん駐車されていました。
前日もいい天気だったのでおそらく登山者とスキーヤーのトレースでギタギタに荒れているだろうと想像できます。
一方、柄沢山には7台の車。思いのほか混んでる。
すでに先行を歩く山スキーヤーが数名登っているようで
柄沢山もメジャーになってきているのかもしれない。
予定通り7時半スタート
トレースを追って涸沢川を進む
IMG_6634
この日はとにかく気温が低く、耳が痛かった。
アウタージャケットは着なかったものの、汗が出てこない
こんな日は今まで経験した記憶はない。
いったい氷点下何度だったんだろう?
IMG_6637
2時間くらい歩くとピークが正面に出現する。
ここからさらに痛いほど寒くなった。
早く日の当たるところまで急ぎたいと願うばかり。
IMG_6022
寒さで樹木に雪の花が咲いていた。
ここから急登が続き辛くなる。
IMG_6023
とにかく日陰が寒い。
振り向いてTさんをカメラで撮影。
この後、寒さのせいか自分のアイフォン7がバグった。
ヤバイ、ついに壊れたか?
この冬のシーズンに無意味な出費は痛い。
IMG_6641
森林限界を超えて、モンスター出現した。
ここら辺から陽に当たって暖かくなり気持ちが上がる。
ガンバレ。あともう少しで難所はおわる。
IMG_6645
ついに急登を登り切る。
クタクタだけどエネルギーをふりしぼり右の山頂を目指すことに
山頂は風があたるせいでカリカリにクラストしていた。
踏み抜かれた大きな穴も空いていたので、滑降には注意しないと危ないかも
IMG_6033
12時、山頂に到達!
稜線の先には谷川岳、朝日岳、武能岳、全部見えました。
至仏山、平が岳、燧ケ岳に苗場山、妙高山、北アルプス
そして日本海まで
IMG_6034
がんばった甲斐があるってもんです。
IMG_6045
後ろから来た男女二人がコンプレッションチェックをした後、東斜面を落としていました。
フカフカのオープンバーンは見ていて滑り心地サイコーそうで、一瞬行っちゃおうかとも思いましたが
残念ながら時間と体力無く秒で諦めました。
今日の僕には無理です。
IMG_6041
山頂で昼食
セブンのおにぎりと味噌汁がうめえ。
Tさんいつものインスタント麺に紙パックの日本製エナジードリンク
スタイルがぶれないところがさすがです。
IMG_6031
そのあと、フカフカパウダーをたっぷり楽しんで山を下りました。
車を駐車していたところに戻ると、東斜面を落とした二人と自分達の車のみ。
皆さん早々に帰られたご様子。
天気にも雪にも恵まれて充実の一日でした。
今年は当たりの多いシーズンです。

まんぷく食堂のスパイシーブラック拉麺

IMG_5954
またもやまんぷく食堂行っちゃいました。
スパイシーブラックラーメン
鼻からぬける山椒のような不思議な薫りがたまらなく食欲をそそりました。
間違いなく美味しい一杯
ウマーベラス

刈羽黒姫山BC2022年1月17日(月)

この日は、朝からボランティアで屋根の雪おろし
雪山はあきらめていましたが、雪おろしもそうそう終わってしまったのでボランティアで来ていた山スキーをやってる
Tさんを誘って刈羽黒姫へ行ってみました。
昨年から磯之辺集落へ続く道路の除雪をしなくなったので、お手軽な山ではなくなってしまいました。
除雪しなくなってから今回初なので、はたしてどれくらい時間がかかるのか?
すでに除雪終了地点スタートで11時30分
おそっ!
暗くなる前に滑って帰ってきたい。
集落へ続く道はかんじきで歩いた跡があった。きっと集落に残された家屋の除雪作業にきているのだろう。
ご苦労様です。敬意を払い足跡を踏まぬようその脇をスキーとスプリットボードで歩く。
ところどころショートカットしながら、集落を抜けて登山口まで1時間半
すでにここで13時になってしまった。
ここで慌てずランチタイム。
いつもは一人で食べる登山飯だが、この日はお話相手がいる
コンビニで購入した菜飯のおにぎりがMAX旨い
エネルギー補給を済ませると足が軽くなった。
ここから急登だけどガシガシと登る。
昔にキツク感じた黒姫の急登だが、体力がついたおかげか今は休まず進めるほどに
今年で50歳になるおじさんだけど進化するもんですね。
努力は裏切らない。50年生きてきて初めて知りました。
時間が経つにつれて徐々に黒い雲がかかり始めた。
出来ることなら視界のいい状態で滑り落としたい。
そんな思いを抱き、余計に足が速く動いた。
14時半山頂到達!
空から雪が舞い、うっすらとガスがかかる。
いそげ!
二人でシールを剥いで、滑り落とした。
上部では板が走り、少々重めの柔らかい雪を楽しんだが、中腹からはシットリ雪で板は走らない
さらに登山口から集落までの平坦な道は相変わらず進まずで手漕ぎとなり苦労した。
パートナーのTさんは噂通りスキーの腕前はプロ級だった。
どうやったらあのストップスノーを早く滑れるのだろうか?
まだまだ自分も滑り込まないといけないと奥深さを知った。
車のところに戻ったのは15時45分
うーーーん 充実したいい一日を過ごせた。
付き合っていただいたTさん、ありがとうございました。
機会あればまた一緒に滑りましょう。

IMG_5964
黒姫山を目の前に
先をすすむTさん
QFTR9464
黒姫山から見える越後三山に苗場山に・・・
一列勢ぞろいで見えるのはここしかないのではないか
IMG_5982
ほとんど雪に埋まった鴨川神社
IMG_5996
山頂から越後三山をバックに
UBQE72541/16
今日も完全燃焼、仕事も遊びも全力で!

柄沢山BC2022年1月13日(木)

1/10
天気予報は晴れ
久しぶりにお天道様に見守られ、バックカントリーできると気合十分
さて行先はどこにしようか?
連休の最終日ともなれば混雑するかもしれないので、メジャーなところは避けたい
奥深い苗場山にするか、それともいまだ行ったこともない柄沢山にしようか
等高線を見てもつまらなそうな柄沢山だけど、天気がいいなら行ってみようと
ひとり向かってみることに
除雪終了地点に行くとすでに長岡ナンバーの若者が二人入山していた。
その他誰も見当たらない。
まあ初めての山なので、そのトレースを追って登ることにしました。
IMG_5881
7時30分スタート
薄暗かった空も次第に明るくなる
先を歩く二人と私をふくめて3人のみで静まり返っている。
IMG_5889
絵にかいたような面白い形の木を発見
なんの木なんだろう?気になる気になる~♪
IMG_5890
ひたすら涸沢川を上流に登っていきます。
IMG_5894
なんだかちょっとおしゃれな砂防ダム
IMG_5905
そしてさらに沢を進むと柄沢山が姿を現す。
なんとも美しいその姿
ああ早くあの上に立ちたい。
IMG_5912
しかし最後に待っているのはキツイ急登
はぁはぁしながらジグザグ進む
IMG_5916
先行のお二人さんに追いつきラッセル交代しました。
話しかけると南魚沼の方で、この山に詳しく
いろいろ教えていただきました。ありがとうございます。
IMG_5922
辿り着いたーーーー
天気も良くてサイコーーーー
IMG_5927
滑走しましたが想像の3倍良かったです。
ああ、また行きたい。
早く休日にならないかなぁ