BLOG

巻機山BC2022年1月13日(木)

1/9
巻機山に行ってきました。
今シーズンは順調に雪が降ってくれているとはいえ、まだまだ藪が気になるところ
果たして井戸の壁の藪は埋まっているか・・・
7時43分待避所に車を駐車してスタート
すでに車は6台停まっていました。さすが人気の山。
前日から入山して小屋泊した人もいるのだろう。
前日は晴天だったので、きっと満点の星空を見たに違いない。
うらやましいかぎり
それなのにいい天気の中、自分は仕事で・・・
この日は午後から崩れる予報ではあったが、悔しくてこの山に来てしまった。
なんとか頂に辿り着きたいものです。

IMG_5845
スタートは順調に
すでにトレースがついていたので楽です。

IMG_5864
やっぱり井戸の壁は藪がチラホラ
これさえなければ、登りも下りも楽なのに

IMG_5865
まだまだ雪は少なく
こんな落とし穴も
気をつけなきゃ

IMG_5873
結局1600m付近でガスに囲まれ視界不良
これ以上先に行ってもいいことないので撤退
天候に恵まれず、ここから先に行けてないなぁ。
いつになったら米子沢滑る日がくるのだろうか?
ガスが抜けるのをしばらく待って滑走しました。
井戸尾根は雪がフカフカで板も良く走ってサイコー
井戸の壁は藪と湿った重い雪で苦労しましたが、いつものことです。

12時50分清水のバス停着
さぁて、下山飯はラーメン屋でもと思いましたが、財布をついうっかり家に忘れてきたことに気づき
こちらも撤退 ぴえん( ノД`)シクシク…

当間山BC2022年1月7日(金)

地元の山 当間山
1016mと標高はそんなに高くはないけど、だ等高線を見るからにバックカントリーできそうな地形だと思い
登ってみることにした。
IMG_5772
ベルナティオを越えて珠川集落の除雪終了地点まで車で行き、ツアーモードでひたすら夏道をGPSで確認しながらすすむ
前日の阿寺山BCで軽い筋肉痛だが好奇心が勝り足が止まることはない
夏道は一度も歩いたことないので不安がつのる
はたして迷わずたどり着けるのか?
IMG_5774
なんだかかっこいい小屋が現れた。

ASTORONOMICAL OBSERVATORN??
後で調べたらどうやら天文観測所らしい
ここで12時おにぎりを食べてエネルギー注入
IMG_5809
そこからしばらく進むと
なんとも神々しいブナ林が
うっとりしながら進む
TJFN9995
そしてブナ林を抜けると山頂が見えた
ここから先は、地形が複雑で進むにはもう少し時間に余裕が欲しいところ
ここですでに14時過ぎ
後ろ髪ひかれながらの下山
スプリットをライドモードに変更、雪がねっとりしていて板が走らず、トレースを辿ってノンストップ下山しました。

我が家から登山口まで車で30分強のお手軽BCとして考えるなら
素晴らしいコースだと思いました。
今度は山頂から滑って見せるぞ

阿寺山BC

IMG_5724
1/2
いいーーーー天気
せっかくなので八海山の隣の山 阿寺山に行ってきました。
9時スタートと遅かったので、すでに駐車場は満車状態かと思いきや
全然車が車が停まってない。
まさかの山ボッチ
誰も入山していない雪山をラッセルとは嬉しいやら辛いやら
雲一つない青空に真っ白な八つ峰と入道岳が映えます
IMG_5737
先頭を歩くのはトレース跡がないので迷いに迷う
記憶とGPS頼りにウロウロ
しまいには隣の尾根を間違えて登ってしまう失態
ここらへんがまだた頼りないところです。
IMG_5745
今の時期にしてはたっぷり雪があるので
藪も気になりません
IMG_5751
良い景色に休んでは見惚れる
とはいえ急登にラッセル、やせ尾根と登るには体力と技術がいる山
山頂には届かず1100mここで撤退
IMG_5757
雪もくさることなく板がよく走りました。
IMG_5758
山頂まではいけませんでしたが、誰もいない山を独占できたので大大満足でございます。

滑り納め

12/31
私はというと、前日より妙高赤倉に宿を借りて仲間達とスノーボード三昧
の予定でしたが・・・
仕事納めの29日がハード過ぎて
滑る気になれず、ただ温泉に浸かって寝るだけの一日を過ごしてしまいました。
IMG_5709
翌日起きて外を見たらビックリ
1メートルいってるんじゃないの!
これだけ降ると除雪が間に合わず、スキー場もオープンが遅れ
ゴンドラ乗り場は渋滞
IMG_5717
1時間に1本しか滑れないし、待ってるの寒すぎだし
結局3本滑って終了
何しに妙高まで行ったんだか・・・
ちょっと寂しい大晦日の思い出となりました。

シーズンインしました。2021年12月27日(月)

メリークリスマス
皆さんいかがお過ごしでしたか?
我が家は金太郎寿司でクリスマスパーティー
美味しいお寿司とビールで乾杯しました。
IMG_5685
そのあとは寒波襲来
IMG_5689
除雪車出動
いっても30㎝程度なので
2時間もあれば工場駐車場も綺麗に
IMG_5690
除雪を終えて12/26にオープンをむかえたなかさと清津スキー場でついにシーズンイン
ついうっかりソールのWAX塗ったまま来ちゃいました。
スタッフさんにお願いしてスクレーパーを拝借
軽くカリカリ落として滑り出しはまずまず
IMG_5691
偶然、居合わせたN氏と数本滑ってこの日は13時で終了
さぶかったっす
IMG_5693
記念になんだかわからんヨガポーズ
QPWH8978
触発されてY字バランスしましたが、全然足上がらん
来年で50歳に突入
肩も膝も痛いし、筋トレ以外にも柔軟やストレッチしないとだな

魚沼スカイライン2021年12月21日(火)

12/19
ついに初雪つもりました。
寒くなるのは辛いですが、大好きなウインタースポーツが楽しめるとあって心躍ります。
気合がはいって巻機山バックカントリースノーボードをしようと登山口に8時に着きましたが、会社から仕事の電話が携帯に、どうやら整備を担当している除雪機械に故障が・・・
仕方ありません。引き返して故障の原因追及、どうやら操作レバーのトラブル。
その場ではどうにもならず、後日交換ということで・・・
自宅に戻って駐車場の除雪を済ませると、9時半
せっかく雪山遊びの仕度は整っていたので、スキー場に行くかそれとも軽く雪山散歩するか。
そうだ!魚沼スカイラインを登ってトレーニングしよう
ということで10時半十二峠の魚沼スカイライン入り口に
IMG_5645
冬季閉鎖のため、除雪はされておらずここから魚沼展望台を目指します。
IMG_5646
積雪は40~50㎝
ところどころポールの先端が道路に底突きします。
IMG_5647
緩やかな傾斜がずーーーと続くので下りはスノーボードノンストップで降りれそうだ。
IMG_5648
途中、大きな石で道を塞いで通行止めにしてあった。
車やが入ってこないように対策しているのだろうか?
IMG_5656
ようやく目的地付近の山がみえてきた。
後で知ったが、これが当間山らしい。
次はここからベルナティオへ滑るルートを散策してみたいな。
IMG_5661
雪が止んだのでランチ
おにぎりは凍っていて美味しくなかった。
初めて持ってきたサーモスのステンレスボトルは早朝に入れたお湯が冷めることなく保温できていてビックリした。
重量があるからとザックに入れてこなかったが、これならガス缶とストーブが必要なくなるので今後はスタメン入り間違いない。
IMG_5664
お腹を満たして再び歩き始めたがここから天候が悪化
テンションが落ちたので撤退しようかとも思ったが、携帯のGPSを確認するともう少しで展望台だったので奮起
IMG_5668
14時到着
なんと標高920mもあったなんて
3時間半もかかってしまったWW
巻機山なんて行かなくて良かった。きっと辛いし藪が行く手を阻んでいただろう。
下りは、スノーボードで降りるが雪がやわらかくスピードがつかない。
途中ストックで勢いをつけて何とか下山。
どうやら締まり雪の時がベストだったみたいだ。
スキーならスケーティングできるのでもっと楽なんだろう。
今期はSPARK R&Dの新しいビンディングが届けばヒールロックできるのでスキーでの滑走も可能に
しかしコロナで入荷未定とのこと
早く届いて~