BLOG

かぐらスキー場グリンピア津南横断BC 第2話2022年4月19日(火)

IMG_0896
三角山はまさに三角に尖っている。
急登でこの日はしかも硬いうえに5センチの新雪がのっかりトラバースは滑って危なかった。
幾度か、エッヂが外れて滑落しそうになったが、なんとかこらえて登った。
三角を登れば、霧ノ塔まではあっという間で
苗場山の北面が正面に見ることが出来る。
IMG_0904
山頂では夫婦らしきスプリットボードの男女が思いのほか雪質が良くてドーピングと称したWAⅩをしなくても走りそうだと喜んでいた。
我々もここから雁が峰に滑ってしまったほうが楽しいのは知っていたが、それよりも小松原へぬけてグリンピアへ横断することの探求心のほうが勝っていた。
IMG_0909
(霧ノ塔から遠くに我が川西町が見える。)

IMG_6767(越後の山々が見渡せた)
楽しそうに落ちてゆく二人を見守り、休息をとったのちに核心部となる釜ヶ峰までの細尾根へと進む。
TKS君が、当初の夏の登山道より東側の尾根からも行けそうだというので、ぐるり廻ってエントリー
この日初の滑走となった。
わずか5センチの新雪だったけど、乗り心地は久しぶりのフカフカの柔らかさで気持ちいい
思わずそのまま落ちていきたかったくらいだった。
霧ノ塔から100m下ってルートを間違えてしまったことに気がついた。
釜ヶ峰へ続く尾根に戻るには、沢地形をトラバースしなければならず、表層雪崩とエッヂが効かない硬い雪面に苦労し
滑落しそうで動けなくなってしまった。
後ろではTKSがうまくトラバースで沢を回避し先に進む。
板を外して、キックステップで登り返したが、今度はルートの先にクッラクが大きく口を開けていた。
TKS君の誘導でクラックがつながっているところまで回り込み、ようやく尾根に逃げることができた。
IMG_6781
振り返って、トレースをなぞるとゾッとするほどの裂け目に動悸が止まらない。
やっぱりBCは、ソロでくるもんじゃねぇ
TKS君に感謝、そして山スキーの機動力に脱帽です。
安心もつかの間、釜ヶ岳のナイフリッジの登りも雪が落ちていて危険

というか少なからず雪でつながっていて良かったのかも
IMG_6783
嫌な予感しかしないが、引き返すこともできず、ここからシートラと片手にピッケル、ツボ足で歩くことに
不幸中の幸いにも、雪はほどよく硬かったので、ピッケルを頼りに何とかナイフリッジを乗り越え日陰山へ
IMG_0927
日陰山までの尾根は、ところどころ雪がなく夏の登山道が顔を出していたので土の上を歩いた。
IMG_6787
(滑ったら絶対楽しいだろう沢だが、行先は三途の川)

IMG_6792(ギリギリ雪でつながっていてラッキー)
ようやく危険地帯を抜けると、そこからは滑って楽しい小松原避難小屋までの滑走ルートだが、せっかくここまで来たのでもう一足のばして黒倉山まで登ることにした。

つづく・・・

かぐらスキー場グリンピア津南横断BC 第1話2022年4月18日(月)

バックカントリー入門となるとたいていの人は比較的に登りが少ないかぐらみつまたスキー場の第5ロマンスリフトから神楽峰を登り、中尾根とか反射板コースを滑るコースを選びます。
私ももちろんその一人で、慣れない道具でひいひい言いながら休憩を頻繁にしながら経験を積んできました。
回数を重ねるごとにやがて体力も少しはつき始めると、かぐらは物足りなく感じ、しだいに足は遠のきます。
そんななか、昨年にかぐらから霧ノ塔に登り雁ヶ峰へ滑走すると
霧ノ塔から釜ヶ峰が近く感じ始め
さらにその先、日陰山と黒倉山、小松原湿原を滑りかぐらスキー場からグリンピア津南に横断できるんではないかと
なにやら探求心が沸き、地図を睨みながらルートを探る毎日
ヤマレコで数年前に行った人の記録を発見し、4/17 ついに決行することに
さすがにソロでは心細いのでTKS君を誘って
5時半に集合
まだ薄暗く、不思議と満月が大きく不気味な早朝に我が家を出発
ゴール地点のグリンピア津南に車をデポしました。
十日町はすっかり雪が融けても、津南は積雪多くレベチです。
IMG_0884
グリンピアに向かう途中、我々が渡るであろう三角山、霧ノ塔、三ノ山、黒倉山を確認
闘志がメラメラ
あこがはたしてどうなっているのか?
幾分の恐怖心もあり、複雑にからみあいます。
前日は、早く眠れるようにと飲んだビールとレモンサワーが効きすぎて9時には就寝したものの
目が覚めたのは1時半WWW
そこからアドレナリンが溢れ出し、結局眠れず寝不足
かぐらスキー場までの移動でTKS君に悪いけど仮眠させてもらったのが功を奏し
ゴンドラ乗り場からは体調万全に復活できました。
この日のかぐらは思いのほか混んでなくスムースに5ロマへ
計画書を提出して9時23分スタート
IMG_6760

強者たちが揃って、快晴のなかスタート
IMG_0890
なにかと道迷いでの遭難が多いかぐらで雲一つない青空は安心材料としては最高のもの
今年は仕事でBC出来なかったTKS君
それでも浅草岳に行ったおかげか足取りは軽いご様子
IMG_6770
9時54分 1984m到達
IMG_6765
130mの登りですでにこの景色はコスパ最強
IMG_0896
そしてこの日最初の難所「三角」登場!
雪が緩んでいてほしいがはたして

続く・・・

桜とブルーインパルス2022年4月14日(木)

IMG_6737
4/10
十日町高校野球部の応援で高田まで
偶然にも高田駐屯基地の近く、なにやら人だかりが多いななんて思っていると
気がつけばブルーインパルスが宙を舞っていました。
ちょうど桜も見ごろでラッキー
春ですねー

浅草岳BC2022年4月5日(火)

4/3
もはや恒例となってしまった浅草岳BC
安全に春の雪山を楽しむならここですよね。
今回はZさんとKさんと私の3人のパーティーで
単独でも十分楽しいけど3人だと3倍楽しいです。
IMG_6682
前日も焼山に登ったというZ
余裕の笑顔、さすがです。
IMG_6713
驚くほど雪が多く、いままで見れなかったところで亀裂があったり
IMG_6708
天気がいいので何より
雪が多いのでいつもと違うルートで登りました。
IMG_6717
上にあがるにつれて少し風が
さすがに冷えてきます。
IMG_6687
前岳のトラバースもいつもより雪が多くて楽
IMG_6688
山頂は風が吹きさらすので積雪はほぼない
IMG_6693
鬼が面山が見えました。
いつ見ても鬼の顔
IMG_6690
ダムがよく見えます。
IMG_6691
前岳から手袋を外して山頂に来たK
さすがに手が痛さむかったご様子。
IMG_6697
前岳からムジナ沢へ
初めてすべりました。最高のザラメ
快適に底まで楽しめました。
IMG_6701
その後もムジナ沢を下り滝が現れてからはトラバース
大規模の雪崩跡
こえーーーーー
IMG_6704
そして車道に出るも雪壁が高くって降りるに恐怖でした。
こんな積もった年もいままでなかったので驚きました。
まだまだ楽しめそう~(^O^)/

蓬沢BC2022年3月23日(水)

3/21
春分の日ということで、この日から春に突入
しかしバックカントリーを愛する者としてGWまでは冬を追い求め山に登るつもりだ。
この日ももちろん迷わず雪山へおでかけ。
行先はいろいろ悩んだ結果、蓬峠
当初行く予定だった浅草岳は、前日の天気予報で雪だったため、晴れ予報の湯沢方面に
一度も冬に行ったことない蓬はどんな景色なのか興味が膨らんでいた。
ただ、ひとつ心配なのは雪崩。
沢地形をずーーーーと登るルートのため、降雪直後や厳冬期は危険だが、
前日の雪山の感じだと安定していたのでいってみることに。
もちろん、キケンを感じれば即撤退。
1人は心細いのもあって、ひさしぶりにT野さんを誘ってみた。
朝の5時、中里のセブンに集合。
十二峠を越えて、土樽に
6時半除雪終了地点からスタート
ここもかなりの積雪
IMG_6775
蓬沢をすすむ
緩やかな傾斜なので楽ちん
IMG_6518
途中、水が出ていて雪が切れていたり
コロガネノ頭から沢でつながるところでデブリ
ただ、木は倒れていないので気温があがった際にゆっくりと流れてきた雪崩なのかも
こわいこわい
IMG_6533
変化なく、ずーーーと沢を登る。
日差しが弱いと新雪の凸凹が見えないので歩きにくかった。
高度を上げるほど、傾斜はきつくなる。
IMG_6784
最期は森林限界ゾーンへ
最後に傾斜がキツくなるため、足が止まる。
IMG_6785
山頂までもう少し
雪庇がいまにも落ちてきそうで怖い
11時山頂に到着
IMG_6790
武能岳、大源太山がよく見えた。
山頂はかなり風が強い。
すぐに滑りたいところだが、曇り空で日差しがないと凹凸が見えずコケそう
勿体ないのでお天道様待ちをしながら滑り落とす準備をした。
そろそろいいかもと、ノートラックのオープンバーンを落とすも、やっぱり起伏が見えずコケる。
IMG_6532
勿体なかったが、目の前のご馳走を前に待つことが出来なかった。反省
とはいえ、この時期にもかかわらず最高の新雪粉雪を楽しめてホントにここにきて良かった。
緩やかな斜面も止まることなくTさんと並走
天気も陽が差し、あたたかく気持ちいい。
すこし、雪が腐り始めてスピードは落ちてきた。
ここで先日購入したSparkR&DのT1ステップロッカー(いわゆるヒールロック)を試す時が来たようだ。
杉林手前から、スノーボードをスキーにモードチェンジしてヒールロックでどこまで滑れるか挑戦してみると
エッヂが効きにくいのでターンは難しいけど、傾斜のない林道ではスケーティングできたのでかなり楽できた。
いままでならスノーボードを履いたまま、ストックで押して進む苦行しかない
IMG_6554
12時、終了
どさん子でラーメン食べながら反省会して帰宅しました。
贅沢な一日に感謝でございます。

黒姫山BC2022年3月22日(火)

3/20
世間では3連休
天候はイマイチだけど、家でいい子に過ごすような大人しい性格に生まれてこなかった。
標高をあげれば雨も雪にかわるかも
そんな期待を寄せて、今回もZさんから一度は行ってみたい山「頚城の黒姫山」を案内してもらった。
この山は北信五岳のひとつで全山樹林帯となっており、雪崩のリスクが低い。
また黒姫高原スノーパークを利用すればアプローチが短く、いとも簡単に山頂まで辿り着ける。
そんな甘い考えで、Zさんにルートを確認すると高沢発電所からのピストンを狙うとのこと。
さすが単独で飯士山、鳥甲山を直登で登り滑る男は志が高い!
楽々ハイクのサイドカントリーのつもりでいた自分が恥ずかしい。
よっしゃ、ついていきます。
とのことで5時にZ宅集合。
7時8分発電所を出発した。
IMG_6491
杉林の急登からスタートとなるが1000mを超えると緩い。
30分程度歩くと、もう緩斜面に
IMG_6492
そこから導水管を横目に林道を歩く。
途中で発電所の施設を通り、林道を迂回して山頂まで登る。
IMG_6493
悲しいことに1200mあたりからしだいに雪面はカチカチの氷に
1600m残してもうシールでは登れずスキーアイゼンを装着するも、危険度が上ってきた。
リスクばかりが高くなるけど、雪が緩む気配は微塵もないので撤退を宣言!

Zさんも同意してくれたので、心残りではあるがスノーボードにモードチェンジ
IMG_6496
カチカチの雪山を滑り落とす。
もはやターンなどできるはずもなく、転ばぬようにズルズル横滑りと木の葉落としで安全に
林道から下は雪か幾分緩んだので滑りやすく、導水管ゾーンは起伏があって楽しかった。
IMG_6499
ここからは緊張の導水管の上を滑る。
IMG_6502
めちゃめちゃトリッキーなアイテムだった。
IMG_6508
気がつけばスタート地点の発電所。
楽しい時間はあっという間です。
もう少しで山頂だったことを思うと惜しい気持ちもあるけど、早めに撤退したため時間ができた。
日帰り温泉「苗名の湯」で温まり、下山飯は私のお気に入りの「麵屋あした」へ
あしたではシジミラーメンをいただきました。
FWSI3847
チャーシューは口に入れた瞬間にほぐれて崩れるのでビックリした!

雪山で遊んで、温泉に浸かり、食を楽しむ
贅沢な休日を過ごせて感謝