黒姫山BC2022年3月22日(火)
3/20
世間では3連休
天候はイマイチだけど、家でいい子に過ごすような大人しい性格に生まれてこなかった。
標高をあげれば雨も雪にかわるかも
そんな期待を寄せて、今回もZさんから一度は行ってみたい山「頚城の黒姫山」を案内してもらった。
この山は北信五岳のひとつで全山樹林帯となっており、雪崩のリスクが低い。
また黒姫高原スノーパークを利用すればアプローチが短く、いとも簡単に山頂まで辿り着ける。
そんな甘い考えで、Zさんにルートを確認すると高沢発電所からのピストンを狙うとのこと。
さすが単独で飯士山、鳥甲山を直登で登り滑る男は志が高い!
楽々ハイクのサイドカントリーのつもりでいた自分が恥ずかしい。
よっしゃ、ついていきます。
とのことで5時にZ宅集合。
7時8分発電所を出発した。
杉林の急登からスタートとなるが1000mを超えると緩い。
30分程度歩くと、もう緩斜面に
そこから導水管を横目に林道を歩く。
途中で発電所の施設を通り、林道を迂回して山頂まで登る。
悲しいことに1200mあたりからしだいに雪面はカチカチの氷に
1600m残してもうシールでは登れずスキーアイゼンを装着するも、危険度が上ってきた。
リスクばかりが高くなるけど、雪が緩む気配は微塵もないので撤退を宣言!
Zさんも同意してくれたので、心残りではあるがスノーボードにモードチェンジ
カチカチの雪山を滑り落とす。
もはやターンなどできるはずもなく、転ばぬようにズルズル横滑りと木の葉落としで安全に
林道から下は雪か幾分緩んだので滑りやすく、導水管ゾーンは起伏があって楽しかった。
ここからは緊張の導水管の上を滑る。
めちゃめちゃトリッキーなアイテムだった。
気がつけばスタート地点の発電所。
楽しい時間はあっという間です。
もう少しで山頂だったことを思うと惜しい気持ちもあるけど、早めに撤退したため時間ができた。
日帰り温泉「苗名の湯」で温まり、下山飯は私のお気に入りの「麵屋あした」へ
あしたではシジミラーメンをいただきました。
チャーシューは口に入れた瞬間にほぐれて崩れるのでビックリした!
雪山で遊んで、温泉に浸かり、食を楽しむ
贅沢な休日を過ごせて感謝