BLOG

松之山のCAFEへ2023年1月26日(木)

つい先日
嫁さんと松之山温泉にてリフレッシュしてきました。
松之山温泉のお湯って、しょっぱくてお肌に良さそう。
1時間半も浸かり、すっかり温まりました。
せっかくなので温泉街をぶらぶらすると、なんだかシャレオツなカフェらしき装いの建物発見!

珈琲をいただくことに

窓の外はまるで水墨画のような雪景色
FEEL SO GOOD!
気に入ったWW

おだまき山の会 雪崩講習会2023年1月17日(火)

1/15
いわゆる小正月
一般的にどんと焼きなどの行事に出向いた方も多いのではないでしょうか。
おだまき山の会では恒例行事で、雪崩講習会を開催
コロナで3年ぶり?だったかと
毎年ほぼ同じ内容の講習だけど、毎回失った記憶が蘇ります。
やはりこの手の講習は雪山に入るものとしては必ず受講するべきだと思っています。

実技の実習は、アバランチビーコンを使っての埋没者の捜索

以下、学んだこと
ビーコンの電池は70%切ったら新品に交換しましょう。
雪崩が発生し、救助が必要となった場合は、まずはリーダーを決めます。
リーダーは何人埋没したか確認、捜索する人に指示してビーコンをサーチにするよう命令
ビーコンサーチは無駄に多くても混乱する場合はオフにさせます。
ダッシュで電波を拾うまでジグザクに進みます。
電波を拾ってから10m付近まではビーコンは胸元に水平に持ちます。
体は冷やさないようにアウタージャケットのファスナーは閉めて、ビーコンはジャケットの下から引っ張り出すのが基本
10mに近づいたら、ビーコンは膝の高さにしてゆっくり進みます。
2.5m以下は、ビーコンは送信器の方向を示さなくなるので、延長線上に目標物を定め最接近したところでプローブを刺し目印を立てます。
埋没者にヒットしてなければ、そこからナルト上に25センチ間隔で斜面に垂直にプローブを数回刺して探し
それでもヒットしなければもう一度ビーコンで確認
ヒットしたら、そこが埋没者の胸元に近いと判断し、スコップで急いで掘り出します。
他の人は、かきだした雪を傾斜の下に放り投げて補助
埋没者の顔が見えたら、呼吸しているか口の中に雪がつまっていたら取り出して気道を確保
呼吸していないなら人工呼吸と心肺蘇生
低体温症が疑われる場合は、体の濡れを対処し風の当たらないところで厚着やツェルトをかぶり、暖かい飲み物を飲んで体温があがるように対処
自力で下山が難しい場合は、警察か消防に救助を要請します。
その日に救助できない場合は、雪洞を掘ってビバーク

私の知識ではこんなところでしょうか・・・
山には極力大勢で行かないと救助難しいですね。

阿寺山BC2023年1月14日(土)

1/9
3連休の最後、天気も良さそうなので阿寺山に単独行でバックカントリーに出かけた。
すでに前日、Z君が登っており、上部は雪質良かったと聞いていたのでまずハズレはないだろう。
7時に広堀川橋スタート
6時ころには雨だったが、1時間待機しているうちにやんだ。
前日のトレースがバッチリついていたので、そちらを拝借。
心配していた積雪は藪が気にならないほど積もっている。
この山は最初から最後まで急斜面なので、標高1508mな割に難易度は高い。
しかも一部やせ尾根のため、気を付けないと滑落の危険も高い。
高度が800mを越えると、重い雪がサラサラパウダーに変わった。
Z君のいう通り、上部の雪はフカフカで冷凍保存間違いない。
俄然やる気でみなぎる。
しかし、今日の阿寺山のサラサラ粉雪はシールが全く効かない
急斜面ではズルズルさがるので手こずる。
仕方なく、クランポンを装着してなんとか山頂まで
ちょうど日が差して視界が広がる。
越後三山に巻機山、景色が素晴らしい。
おにぎりが余計にうまく感じる。
単独行なので、ゆっくり登ったおかげか、疲労が少ない
スノーボードで快適に下れた。
800mから下は雪が重く、やせ尾根に木々が混み合っているのでまさに修行
12時30分、無事広堀川橋に到着した。
駐車スペースには自分の車しかなかったことをみると、終始一人で山を独占していたのか。
贅沢な一日でした。

スタート、誰もいない

藪は気にならない

山頂まであと少し

八海山の入道岳が近い

こっちは巻機山

山頂が見えました。
下山。やっぱりひとりボッチ

巻機山BC2023年1月8日(日)

1/7
巻機山BCしてきました。
早朝6時にスタートとなる駐車場に集合のはずが、洗濯した帽子が見当たらず15分も遅刻
前日に準備しておくべきだった。Z君待たせてごめんね。

薄暗い中、トレースを借りて
先行で数名いるようだが、トレースは前日のもっぽい
月が見えている、雲がないのだろう。いい一日になる予感で胸が高鳴る。
今シーズンは雪が少ない南魚沼だから、井戸の壁の藪が心配

巻機山登山口の小屋の屋根には人の背丈並みに積雪がある
これならきっと藪も気にならずのぼれるか

壁を登って樹林帯に
気温はあがらず寒いので、あえて休憩は省いた。
ウエアを着たり脱いだり、体温調節が難しい。

お久しぶりです、天狗岩

先行のパーティーを追い越して、トップ?に
この日は前巻機の急斜面、いつもはシールで登れないのにこの日はクラストしておらず登りやすかった。
重いアイゼン置いてくりゃ良かったです。

今シーズン初のモンスター
避難小屋は雪で埋まっていて、もうどこにあるのかわからない

ついに山頂見えた。
それにしてもいい天気。
風もないので快適

マッキーあけましておめでとうございます。

足攣りながらもなんとかピクリました。

 

 

 


いやーーーーー
とにもかくにもこんな快適な山滑走はなかなかない
まさにTHE DAYってやつですね。
駐車場に戻ると激混み
いつもの巻機山になりました。

下山飯は麵処清水の特製煮干し塩拉麺
こっちもFEEL SO GOOD!

藤平山リベンジBC

12/31
まだまだ私達住む十日町は雪が少なく、湯沢、南魚沼、津南のスキー場は雪不足で滑れる山が見当たらない。
そんななか守門村方面には例年以上の積雪と聞き、そっち方面に照準を定める。
思い浮かべるは守門岳、しかしスプリットボード向きではないし・・・
前回悔しくも撤退した藤平山なら闘志が沸く
ということで、Z君と私の二人でリベンジしてました。
未だ謎多き未開の山、果たしてその正体は・・・

前回、来たときは神社までの通路は雪にすっぽり埋もれていたが、この日に限って神社までの通路はロータリー除雪車で除雪していた。
おそらく参拝する人のために、大晦日だけは道付けしているのだろう。
邪魔にならないように、車をとめてスタートするは8時20分
今回は、下見を済ませているためとりつきまでは、ショートカットして帰路にてノンストップで帰れるようルートを選んだ。
気温はかなり低く動いていないと寒く、曇り空で日射はない
その分雪質はサラサラで滑るにはうってつけの日だ。
9時半ころ林道標高600m付近から急斜面をトラバースしながら登る
誰もこない山なので、トレースなどは無い
なのでもちろん最初から最後までフルラッセル
交代しながら進んでいく
傾斜のキツイやせ尾根では、小刻みにジグをきらなければ登れない。
苦しい登りを400m進み11時半には1027mのピークに到着
樹氷に囲まれて神秘的な世界に足を踏み入れた。
やはり冬山は美しい、私達はこの景色に心奪われた。
しかしここが藤平山の山頂ではない。
滑ることだけ楽しむつもりならここから落とせばいいのだけれど
時間もあるので、150m先の山頂を名指すことにした。
山頂に続く樹林帯でゆるい斜度を携帯のGPSを頼りにラッセルで進む
12時ちょうど、ついにピクッたぞ!藤平山の山頂へ
あいにくの曇り空にて景色はなにも見えないまま
晴れていたら守門岳が一望できただろう。スプリットをツアーからライドにモードチェンジして滑り落とした。
山頂から1027m地点までは、タイトなツリーRUN
再び登り返して1027ピークから、沢地形の急斜面をすべりおとした。
沢には吹き溜まりとなっていて、パウダースノーがたっぷり冷凍保存されている
地形も凹凸がたくさんで、ターンを楽しむよりジャンプしながら真っすぐ落とすと面白い斜面ではなかろうか。
ブラボーーー!
思わず叫んでしまう。
13時半、無事神社に帰還
また一つお気に入りの山を発見できた喜びで胸が高鳴る。
地図の等高線を見るにまだまだ別のルートもありそうなので今後は再探索でまた来てみたいと思います。

十二神社スタート
積雪は充分、鳥居はくぐれそうにない

取り付きまでは、二人でGPSを見ながら慎重にルートをすすむ。

勾配キツイぞ

1027ピーク
次はここから滑ります。

1027ピークから山頂までは樹林濃い


 

とにかく最高!
急斜面にまだ滑りが対応できていないのが反省点。

某所にてBC2023年1月5日(木)

2022年、12/30
大阪から遊びに来てくれたN君と、地元のBCフレンドZ君をお誘いして
どことは言えませんが、近場の旧スキー場跡地へ登って滑ってきました。

豪雪地域で名高い十日町も今年は積雪が少なめ
雪山はまだ藪が埋まらずなので、スキー場跡ならなんとか滑れるかも

三人で近くのコンビニで合流して、再会を喜ぶ
今期はアウターウェアを新調したようで、赤と青と黄色とコント赤信号みたいWWW

ガシガシ進むぜ~

チラチラ雪が舞う
雪は若干シットリと水分多目だ
雪は滑るには十分

急登をラッセル交代しながら登る、このジグをきったり、キックターンしたり
この新雪を踏みしめる感触はたまらん

そして、ノートラックのオープンバーンに各々シュプールを描いた。
気持ちいいのと、物足りなさと・・・
結局登り返してもう一本おかわりして終了

〆はかどまんのあぶらそば
ニンニクの薫りが効いてて
FEEL SO GOOD!