BLOG

ラーメンキッチン雪ヶ谷2025年1月3日(金)

あけましておめでとうございます。ついに辰年から巳年に、蛇の様に脱皮の一年にしたいと思います。2025年もよろしくお願い致します。
元日は集落の賀詞交歓会で日本酒を飲みすぎて・・・
ほぼ記憶ないまま帰宅
酔いがさめての除雪
1/2は待機当番のためお家でいい子にゴロゴロ、たまに街ブラからの千年の湯で温泉浴
1/3は所用で浦佐へ
ついでに目に入ったラーメン屋さんにIN
らーめんキッチン雪ヶ谷さんへ
外には「朝ラー」ののぼり
なんと朝7時から営業しているらしい、きっと朝ごはんになるくらい優しい味付けなのだろうか・・・

おお!細麺 今日は醤油の煮卵のトッピング
昔ながらの系 おいしかったし スープ完飲でフィニッシュ!
いいスタートが切れたぞ!また来ます。ご馳走様でした。

巻機山BC2024年12月31日(火)

12/30
2024年の滑り納めにふさわしい山は・・・
やはり巻機山ではなかろうか
29日の大雪のあとなら、BC猛者たちがいくつかのトレースをつけているはず
平標山の疲れが残っているので、それを拝借する作戦だ。
早朝の6時に清水集落の道路待避所で待ち合わせ
10分ほど遅刻したがちょうど除雪車が作業していたらしく
それを待っての結局6時半スタートとなった。
近年混雑する巻機山だが、この日は私とZ君、そしてもう一人の合計3名しかいない

そのうちワシャワシャ集まってくるだろう。
すでにトレースは1本、先行のテレマーカーさんがつけてくれているようだ。

いつもの二子沢川沿いの車道ルートはどうしたわけか外れていてこの日のトレースはスノーボードでにはちとつらいアップダウン激しい苦難の道
少しでも楽をしたいので踏みなおしたりもしたが、結局はボブスレーで板が走るかどうかは微妙といったところ
後続の人が川沿いの道を改めて踏んでくれることを祈るばかり

桜坂駐車場手前のトイレに着くと屋根には2mを超える積雪でもう少しで隠れるところ
12月でこれなら安心だ。きっと井戸の壁の藪も埋まってるに違いない。
井戸の壁手前にて先行のテレマーカーの人に追いついた。

早速お礼を伝え、ラッセルを交代した。
この日は思った以上に積雪があり、膝上ラッセルで到底3人で山頂まではきつすぎる
年末の休日、この天気なので必ず後続がたくさん追いかけてくはずだから、それまで頑張ろうと励ましながら踏み続けた。
特に井戸の壁はほぼ埋まっている藪のほかに元気に育っている藪もあり、急斜面でジグザクととにかく進まない。
壁が終わった5合目に到着したのは10時でスタートから3時間半もかかった。


見晴らしのいいところで空を見上げると雲一つない青空に米子頭山、居頭山、柄沢山が太陽に照らされて神秘的だった。


思わず歓喜の声がでる。
テレマークの人は米子沢を狙っているらしく、そこから大滝を覗いてみたが埋まりかけてはいるものの口を開けて沢の流れる音が聞こえていた。
さすがにリスキーなのでピストンをお勧めし再び森林限界まで歩き始めた。
それにしても後続が来る気配がまったくない、いったい何が起きているのだろうか?
事故で高速が止まっているとか?みんなスキー場へ?
早く来てもらわないと、3人で膝上ラッセルはキツイ


森林限界に入るころにはすでに予定を大幅にこえた11時50分
山頂に着くころには14時か?? やばいな18時から忘年会の約束が・・・おそらく間に合わない
時間と体力を消耗して8合目のニセ巻手前の急登まで


ここにきてようやく後続の2名のスキーヤーがラッセルをバトンタッチしてくれた。ありがたい。
しかしニセ巻に着いた頃にはもう膝は100%のエネルギーを消費していたのでここでゲームオーバー


ニセ巻から本巻を眺めて滑走下山開始


いつもはカッチカチンの斜面もこの日は柔らかくて快適にターンができるし、ノートラック


藪なき雪原はゆったりとしたリズムでメローに滑り落ちた。
7時間もかかったラッセルもこの一瞬で帳消しとなる。
これだから雪山はやめられない。
ツリーランもしっとり目の重い雪ではあったが心地よく板は浮き、走ってくれた。
井戸の壁につくともう賞味期限の切れた激重の雪で四苦八苦
駐車場までのボブスレー下山もうまく繋ぐことはできず数回ツボ足、シール歩行を繰り返し車に辿り着いたのは14時50分
久しぶりの修行BCでした。
それにしてもこの日の巻機山は晴天なのに5人しか入っていないなんて、どうした?

平標山BC 途中まで2024年12月29日(日)

12/29
今年は何か違う!
過去数年続いた暖冬小雪であったが、気象庁のいう通り12月は気温が低く寒波が間髪入れず到来
仕事納めの28日は早朝からびっくりするくらいの降雪で構内の除雪、除雪車の故障やら投雪機のトラブルでドタバタだった。
一晩で30センチ超えも積もったのは久しぶり。
ってかこれが昔は当たり前だったけど・・・
こうなると、どこの山も藪は埋まりバックカントリーの選択肢が広がった。
さてどこに行こうか、午後からは悪天候の予報だし、積雪多すぎて緩斜面は下りラッセルだろうし、年末で混むだろうし・・・
一か八かで平標山へ
積雪は少なめながら気温は低い、パウダーは間違いなはずだ。
朝の6時にZ君と現地集合、
車から降りるととんでもなく寒い、これならパウダースノーは約束されたようなもの
先行者は登山者ひとりのみ、ヤカイ沢の分岐で追いつきラッセルを交代した。
藪はもう埋まったとここに来たが、立派に伸びた藪にはばまれて右往左往
まるで新宿のスクランブル交差点のようにすれ違う人をよけるに必死
なおかつ沢も埋まっておらず、行きたいルートからどんどん逸れて(笑)
ルートファインでイングは難しい。
標高を上げるにつれ斜度も積雪もきつくなると、後ろから後続のパーティーが追いついた。
彼らの申し出で先頭を交代、ありがたや~ 一気に負担軽減
ではあるものの、空が灰色に濁ってきた、1750m付近で天候不良が疑わしく撤退
視界があるうちに滑るが正解でしょう。
極寒の中、下山 藪はところどころ行く手を阻むがさらさら粉雪で上部は最高に楽しめたの大満足の一歩手前、中満足。
明日こそ藪なき山へ

薄明りの早朝6時過ぎスタート とにかく寒い

踏む雪の音がキュッキュ鳴く 雪質は申し分ない

まだ到底埋まらない藪、行きたい方向に進めず四苦八苦

新調したアンダーウエア エアメッシュロングスリーブクルー

暖かく、通気もいいし、汗を吸わずに汗冷えしなくて匂いも臭くならない。これは買ってよかった。早速色違いをもう一着買おう

おすすめです。

山頂が見えた。フォーカスすると亀裂が入ってるし、すでに全総雪崩も

一晩でたらふく降ったせいか!あぶねー山だ。

後続の3人、ラッセルを交代してくれた。おかげで随分と楽に

ラッセルとルートファインディングお疲れさまでした。滑走前のZ君

滑走直前 入り乱れる期待と不安

上部は藪をすり抜けてパウダーを上げるほどパフパフ 気持ち良かった~ その後は藪にひっかかり、沢に落ち 下りラッセル(笑)

湯沢の娘々でスタミナ汁なし麺 いただきました。特性ラー油とお酢を入れるとさらに旨さ倍増。

刈羽黒姫山BC2024年12月23日(月)

12/22
天気予報は大荒れとのことだったので
控えめに刈羽黒姫山へ
久しぶりにZ君とK君と3人のパーティーと賑やか
8時に磯之辺集落へ集合
スタートから新しくなったギアなどの話で情報交換盛り上がりました。
積雪は案の定少なくいつもならショートカットするところも遠回りでルートを刻む

雪で埋まらない夏道も脇を歩いて回避

黒姫さんが見えました。まだ雪のツキが浅いなぁ~

あれれ、思ったより雪少ないぞっ

先人はZ君なのでハイペースなラッセル

それに甘えてばかりでは成長しないとばかりに途中でラッセル交代
おじさんだって頑張らなきゃ

早く藪が埋まってほしいもんです。

雪はたいして降らず、ただ風は強い

山頂はこの積雪 あるところにはある

最近の天気予報はちと大げさな気がする。大雪のはずなのに雪は大したことない

そして藪スノーボード
顔を出している藪をすり抜け、クネクネとあわただしいがこれはこれで楽しかったり
下山後は澤田屋さんのジンギスカン定食で親睦会

結局この日はたいして雪は積もらなかったが、津南や湯沢ではかなり積もったらしい。
クリスマス寒波に期待、アグレッシブな年末年始といきたいものだ!

ヒューガルデンホワイト2024年12月20日(金)


今年もあとわずか10日かぁ
一年って本当にあっという間です。
弊社の年末年始の休暇は12/29~1/5の8日間です。
充実したお正月をむかえられるよう、またインフルエンザが大流行しているらしいので自分自身はもちろんのこと皆様もご注意を
さて、最近ドはまりのクラフトビール
コンビニで目立つこのヒューガルデンのホワイト
こりゃ旨かった~
色は若干白く濁り、さわやかな酸味で苦みは少なくフルーティーな味わいでした。
お試しに一本買ってみてはいかがでしょうか。

いち井2024年12月19日(木)


出張で長岡に行けば、やっぱりランチはここ
いち井で決まりです。
昔は醤油、味噌もあったけどいまは塩しか選べませんが
味は変わらず絶品でした。
トッピングの味玉と海老ワンタンもハイレベル
行った来ないって人は損してますよ~