BLOG

阿寺山BC2025年2月13日(木)

2/11
毎日毎日 朝からずーと除雪
体のあちこちが悲鳴をあげとります。
暖冬小雪に慣れ始めていたところからの大雪で確かにこんなに降ってたよな~と改めて豪雪地域の過酷さを再認識しました。
この日も一日会社と自宅の敷地内の雪を除雪したいところでしたが、寒波も峠を越えたらしいので7時から9時の2時間ほどちゃかちゃかっと端に雪をどかして
目指すは大好きな東谷山
っと言いたいところですが、スタートが遅かったのもありちょいきつめの阿寺山へ
阿寺は前回12月は藪で撤退してたし、リベンジじゃい!
だけどこの雪だから、ラッセルきつけりゃ1,000mくらいで降りてこようかな
それでも気晴らしにはなるだろう

広堀川橋に行く道中で雪の壁に驚愕 昔はこれが当たり前だったけど

3m超えですね

関東からのお客様がすでにこれほど・・・

さて準備完了 10時20分スタート いつもの場所からは壁が高くて登れず、低い場所を探してトレースに乗っかりました。

すでにカチカチのトレースが 先行で登ってくれてる皆さんありがとうございます。急いで追いつけるよう頑張ります。いきなりシールトラブル、雪がくっついて団子になり重い、どうやらグルーのカスがくっついていたみたいでスクレーパーで汚れを落とすと復活。よかった 安堵

堰堤もどっさり雪が いつもと景色が違う・・・

山頂は視界悪そう。好転することを微かに期待

とりつきから急登をジグザクとよじ登る。トレースはかなり深く膝をちょい超えているレベル。ラッセルはさぞ苦労しているだろう。早くバトンタッチしてあげたいところだがスピードが速いのかスタートが早かったのか、なかなか追いつけない。

 

かなり上に登ると、後ろからサクサク足音が聞こえる。ものすごいスピードで山スキーヤーに追い抜かれた。その後その方と先頭のラッセル集団に合流。

お礼を伝えて交互に先頭を交代するも山頂手前でほぼ皆さん撤退。自分は滑走が微妙だろうと思い、ピークハントを目指した。

結局、自分の後から来た山スキーヤーと二人っきり、いろんな話をしているとどうやら阿寺山の麓にお住いらしく、おだまき山の会のTU氏と越後駒ケ岳から佐梨川周回をしたKN氏であった。

おお あの有名なお方だったとは さすがラッセルが早いわけです。

山頂に二人で到達

記念に撮影 風が強くて視界はほぼない

どこがどこだかよくわからん 携帯のGPSを頼りに滑走開始

下山は深すぎる雪の抵抗でトレースを外れるとスタック なので上から下までトレースを辿るボブスレー的下山に

まったく楽しくなかった(笑)

 

4回ほどトレース外れ身動き取れずで板を外してもがきを繰り返しようやく下山

あれ、先行でラッセルしてくれた皆さん、まだ下山してない?沢に落として時間がかかっているのかな?心配

それにしてもよく積もりました。小雪も嫌だけど大雪もいかがなものか。そこが自然ってやつで、そんな自分たちの都合のいいようにはいきませんわな。もちろん帰宅して2時間ほど残していた除雪をしました。んー筋肉痛が痛い・・・