BLOG

氷山2017年3月13日(月)

IMG_1244
3/12 松之山スキー場からマントパーク津南に抜けるという昔の高松宮殿下が通ったといわれるロイヤルコース チャレンジしてきました。
どこかの誰かがホームページであげていた地図を参考に探り探り行ってみることに
幸いにも最近誰かが踏んだトレース跡が残っていたので、そのあとを追っかけてみます。
スキー場から1時間ほどシールをつけて登ると、あっという間に裏に そこから池に向かって落としていきます。
私はトレース跡を沿って行ったので大丈夫でしたが油断すると池に落ちてどざえもんになっちゃうので絶対一人では行かないでください。危険です。
池を超えると何やら津南側からにぎやかなお二人さん登場
どこか見覚えのある顏 と思ったら、昔総体でボルダリングを教えてくれた高橋さん!
こんな広い山の奥で奇跡の出逢いにおったまげです(@_@;)
IMG_1245
思わず記念にツーショット写真
ここであったのも何かの縁ってやつですね。しかも完全閉鎖のマントパークはなぜかこの日だけポールレッスンで貸し切りオープンしてるらしくそっちに行っても楽しく無さそうだし大先輩に付き合ってお隣の氷山に登ることに急きょ変更
IMG_1247
そして一緒に同行していた松澤さんとも一日お付き合いです。
IMG_1254
二人はテレマークスキーでスイスイお散歩、しかもここ樽田は松澤さんの故郷らしく土地勘があるらしく安心のガイド
津南の歴史から、サッカーの話、宇宙の話などいろいろとご指導いただきました。
IMG_1264
氷山登る前に昼食をとることに、インスタントラーメン 人気ですね。
それにしても眺めがサイコー
IMG_1317
越後三山が全部見渡せます。
そして山男はやっぱりビールでしょっ
まるでCMみたい(≧▽≦)
IMG_1260
昼食終わるとここからキッツイトラバースや急登が始まります。
IMG_1271
スキーではもう登れないほど
板を外してツボ足でよじ登りました。
IMG_1284
そしてついに登頂~
IMG_1294
私は松之山からのスタートだったので楽でしたが、高橋さんたちは津南駅からなのでちょっときつそう
山頂は津南の街や中津川、苗場山 谷川岳 平標に越後三山 ばっちり見えました。
IMG_1302
そしてここから杉林を抜けて下ります。
IMG_1307
そこから南向きの開けた斜面を滑りましたが降りる方向を間違えて途中から横移動
スプリットをボードにしたり ツアーモードにしたりと苦労な下山に・・・
IMG_1311
そしてようやく下山 そして15時 結構時間かかっちゃった~
飯山線で十日町駅に 津南駅出発14時33分間にあわず
お願いして高橋さんから伊達のコンビニまで送ってもらいました。
ここから先は嫁さんから松之山スキー場まで送ってもらい、置きっぱなしのマイカーを回送して無事帰宅
登ったり滑ったりよりも車の手配や電車の都合がめんどくさい今回のツアー
やはり二人で車をデポして登る方法じゃないと大変だってことがわかりました。
誘ってくれた高橋さんと松澤さんに改めて感謝 100倍楽しい一日になりました(≧▽≦)
また誘ってください。

龍馬軒で塩煮干しそば2017年3月5日(日)

3/5 筋肉痛なので今日は体を休めて上越にショッピング
今着ているスノーボードのアウターウエアの胴周りがかなりブカブカで気になっていたうえにバーゲンで3割引きだったので思わず衝動買いしてしまいました。
山の服は高くて困ります(*´Д`)
さてさて 上越に来たついでにラーメンでも食べますか~ってことで高田の「はな禅」へ
しかし なぜか閉店してる(-_-;)
移転したのか? 廃業したのか?
仕方なく近くにある龍馬軒で・・・
龍馬軒といえば、麻婆担々麺、担々麺が有名だけどここはあえて冒険で塩煮干しそばをチョイス
IMG_1217
これがまたバカうんめっけ~(^O^)/
こってり苦手の人は是非おすすめです。

平標山 西ゼンルート

3/2この度めでたく娘15、わたくし45回目の誕生日を迎えることが出来ました。
四捨五入で50代、すっかりアラフィフ 健康に気をつけなきゃってことで禁煙にも再チャレンジ中です。
娘も受験頑張って希望校で青春を満喫してほしいです。
IMG_1138
さて、久しぶりに土曜日お休みをいただき行ってきたのは新潟県の県境にそびえる山、平標山
1983m そう、とっても疲れる山です。
IMG_1153
この日は奇跡的にピーカン☀
しかも気温もそんなに上がらずで雪崩の心配も無さそうです。
意気揚揚と登りましたが、そこでハプニング発生!
右目のコンタクトが外れてどこかに落としてしまいました。替えのレンズもなくて不安なスタートとなりました。
IMG_1157
今回誘ってくれた桜井君
桜井君の持ち込み企画で平標山を国道17号側ヤカイ沢からのぼり、裏の西ゼン沢を降りて平標新道を歩いて土樽駅に抜けるという西ゼンルートに挑戦
トータル12キロ 普通に夏山登山なら7時半かかる超ロングルート。もちろん出発地点に滑って降りてはこないので土樽側に車を駐車しておきます。
好条件がそろったからアタックしたけど、ふつうはヤカイ沢を下って滑るのが安全ルートですので皆さんはマネしないほうがいいです。
IMG_1161
8時半から登り始めて12時に山頂
かれこれ3時間半 冬の登山は3年ぶり2回目 相変わらずバテました(笑)
IMG_1163
隣の仙の倉山 くっきりと顔を出しています。
山頂で軽く行動食をとって滑る準備
山頂近くであった関東の人と気が合い、一緒に西ゼンルートを行くことに(^_^)
旅は道ずれ 世は情け ですね。
IMG_1213
そして西ゼン沢に向かって落とします。
この見た目通りパウダーが気持ちいいのですが、突然現れるアイスバーンに2回コケて氷に体を撃ちつけてしまった。
クラストしているかどうか全然見た目で判断できないのでスピードを出すと対応できない。
やっぱり山はスキー場と違います。こんなところで怪我でもしたら面倒な事になるのでゆっくりセーブして降りることにしました。
正直言うとビビっただけですけどね(;^ω^)
IMG_1174
気持ちのいい面つるバーンを過ぎて沢地形に入ると危険度が急上昇
雪の密着が弱く滑っててもなんだか雪崩れそうな不安定な状態が足元から伝わってくる。
不気味だし早く通り過ぎるようにしました。
IMG_1189
案の定、デブリ跡が・・・
しかもそんなに古くない痕跡です。
高いところで崩れたのが沢を渡って流れてきた典型的なパターン。
これを見た後は気持ち悪くて沢の底にいるとざわざわします。
IMG_1194
危険地帯を抜けるとそこからなだらかな下り坂
スノーボードではコントロールできないのでスキーモードにシールをつけてクロスカントリーで4キロを走破
おかげでグッタリ
IMG_1199
ゴールとなる上越線と関越自動車道の橋脚が見えました。
IMG_1209
滑った後は湯沢温泉街の人参亭でとんかつ定食で打ち上げ
新しく友達となった関東の二人松井さんと松田さんもご一緒です。
IMG_1203
そして久々のここの定食
10年ぶりくらいな気がします。以前は大盛り食べれましたがさすがに40代 もう無理。
とはいえ味は変わらず抜群、山の後はやっぱり肉ですね。
今回の反省点、コンタクトはスペアを持って行くこと。そして滑るときは慎重に・・・
それと車をデポるとき用に車内にサンダルを常に入れておく事 かな?( *´艸`)

中越学童クロカン大会2017年2月28日(火)

IMG_1126
2/26 中越学童のクロスカントリー大会の応援に行ってきました。 この日はかなり気温が高くなったせいか板はあまり走っている様子ではないものの雪も雨も降らずの天候に恵まれたまさにスキー日和(^O^)/
今シーズンは雪が積もるのが遅かったせいで練習もたいしてできなかったみたい
だけど満足できる滑りで小学校最後のクロカンを締めくくってもらいたいですね。
IMG_1125
コース脇にお父さんたちが雪だるまを作って応援する姿も(^_^)
なかなかの力作!
ここまでの大きさの雪だるまは作るの結構大変なはずだけど・・・
IMG_1119
うちの子 通過ーーーー!
3キロのコースを登って走って下って
ホント お疲れさんの一言です。私も昔は体育の授業でクロカンさせられましたけど、正直もう絶対やりたくないです。
競争でなくスキー遠足的なやつなら大歓迎なんだけどな。それじゃダメですか?
教育委員会に訴えたいですわ。マジで
IMG_1134
応援終わって千手の和泉軒で昼食
焼肉定食にしようかとさんざん悩んで選んだ1年ぶりくらいに食べたラーメン、懐かし旨かったーーーー。
この昔ながらの味をついつい求めてしまうんだよね。
もう一杯食べれたかも、大盛りにしときゃよかった(*‘∀‘)

バイク仲間とOFF会2017年2月23日(木)

昨夜は、バイクに乗れないフラストレーションがMAXな連中と酒を酌み交わしました。
もちろんドレスコードはシマシマの囚人ロンT、もしくはベスト、足元はエンジニアブーツ(笑)
それにしてもシマシマが過ぎる( ゚Д゚) きっと周りの人は何かの宗教団体と勘違いしたかも
一同盛り上がって二軒目はシャトーでカラオケ大会
IMG_1111
IMG_1091
あれ?結構唄う人だったんだぁ 意外だったヤジン
IMG_1094
二軒目だけど落ち着きをはなつ二人
IMG_1095
リバース寸止めのY君(@_@;)

このメンバーでカラオケは初!
コ―ディー唄うまいなぁ~ 羨まし~
一方、私はというと、どーやら外していたらしい が、いつものことなので気にしません(笑)
平日だったから11時には家に帰るつもりだったけど楽しくてついつい遅くまで(-_-;)
おかげで今日は朝が辛かったっす。
自分は冬にスノーボードという趣味があるからいいけど、きっとみんなバイクに乗りたいんだろ~なぁ
雪が溶けたら、みんなでバイクに乗ってキャンプ場で宴会したい、なんて思わずにはいられない夜でした。

三田原山BC2017年2月15日(水)

2/12 妙高の外輪山、三田原山に登山&スノーボード行ってきました。
三田原山というと妙高の杉ノ原スキー場トップから2時間半ほどで登れ、しかもスキー場脇をロングライドできるスポットとして人気があり前々から気になっていた山だ。
六日町の山仲間 桜井君と小林さんを誘って3人で荒れる天候にも折れることなくスキー場から登山開始
運航開始前のリフト乗り場で一服
強風激しく不安が頭をよぎる私と対照的に顔から笑みがこぼれる小林さん。
かなりの強者です(-_-;)
IMG_1050
シールをつけて いざ出陣
どうせ先陣がトレースがついてるからそのあとに乗っかって楽しようと考えていましたが、見事にその予定は外れ、まさかの一番乗り
ももまである深雪をラッセルする羽目となりました。
IMG_1053
ってことで深雪ラッセルは初めての経験なんですが、全然うまく進めない(@_@;)
板が浮かずに雪に突き刺さってばかり。
それに比べて小林さんのラッセルの早い事・・・
さすがマラソンで鍛えた脚力は半端じゃないですね。
しかもジグ切らず急登ほぼほぼ直登で進んでました( ゚Д゚)
おったまげ~
IMG_1057
そして、雪崩地形の沢
危ないので万が一のことを考えて一人ずつ進みます。
まるでロシアンルーレット的心境、恐いです。
IMG_1060
そして気が付けば後ろから来たパーティーとともに交代でラッセル
おかげ様で予定通り山頂に到着できました。
山頂から滑る様子も写真に撮りたかったんですが、寒すぎて携帯がフリーズしてダウン
結局この4枚しか残せずがっかりです。
山頂は強風で吹き飛ばされそうな勢いでしたが、稜線から離れればそこはパウダー天国。
桜井くんがその一部始終をYOUTUBEでアップしてくれたのでどうぞ見てください。
https://www.youtube.com/watch?v=5DUtzcRBepY&t=256s