BLOG

博多拉麵KAZU2017年4月18日(火)

先日、長岡へ行ったついでで寄った拉麵屋さん「博多拉麵KAZU」 噂も聞いたことなかったので正直おいしくないのかななんて期待値は50点
しかし意外にも食してみたところ美味しいじゃありませんか(≧▽≦)
今回は数あるメニューの中から黒豚骨をチョイス!
しかもトッピングにキャベツがあったのでのっけてみたところこれがまた甘くって豚骨のスープとかみ合います。
麺もバリカタ、ハリガネまで選べて本格的博多拉麵です。
食べてる間にみるみるお客様がご来店されて行列ができていました。
女性にも好まれるお店の雰囲気でぜひぜひ行ってもらいたいお店のひとつです。
IMG_1515

志賀高原でパウダーラン2017年4月4日(火)

3月下旬 まさかの寒波到来。 大阪の中谷君と長野の道の駅千曲で合流、鍋倉山に登ってすべろうかと計画しておりましたが、思いがけず山に雪が降り積もってるとのまことしやかな情報を聞きつけてバックカントリーからスキー場へ目的地を変更しました。 春にしてパウダー! ゴンドラでにやける中谷君、とってもお茶目な42歳ですね。
IMG_1472
20センチくらい積もったのかな? 急斜面ではやや底突きするものの、雪が軽くってサイコー
IMG_1473
そして中谷君が新しくご購入したゲンテンスティックのスプリットボード、スティングレイを持ってきていたので私も乗せてもらいましたが、なかなかの性能にひと目惚れ う、うらやましいですぞ!
IMG_1476
自分のジョーンズのマウンテンツインスプリットは税込3万円の破格値だったのに対し、こちらはおおよそ15万円( ゚Д゚) ハードルたけぇ~ 子供が二人いるおじさんには無理ってことで即あきらめました。 自分はやっぱりおこずかいを貯めてHEADのThaDayを業者でスプリット加工してもらうことにします。 上をみればキリがないので・・・(T_T)
最後にクローズしてるゲレンデで滑ってる様子を携帯で追い撮りしたのを投稿

巻機山へ2017年3月30日(木)

ブログにあげ忘れてました(-_-;)
そーいえば3/19巻機山に登って滑ってきたんでした・・・
この日は朝に雨がポツポツと降っていたので午前7時にはスタート地点となる清水集落にいましたが雨がおさまるのを待って9時に登山開始
どんよりした空の下、しかも気温が高いせいかガスが立ち込めているなかでのスタートです。
IMG_1380
はじめはこんな除雪されていない道をトレースをたどり巻機山方向へ
IMG_1381
しばらく進むとペンションのような登山小屋のような建物が
中はランタンのような明かりがついている様子。
冬でも営業してるんですね。
IMG_1382
巻機山の麓、夏だと登山口のあたりになるのかな?
緩やかな坂を登ります。
IMG_1386
驚くことにカモシカに遭遇!
ってかクマかと思ったよ。
マジで逃げようか焦りましたが・・・
私が近づいても逃げません。友達と思ったんでしょうか?
IMG_1389
急な樹林帯を登って尾根に出ます。
IMG_1393
樹林帯は雪崩の心配はないし、風も陽も当たらないので滑るには雪質が最適です。
できることなら気温が上がって雪が溶ける前に滑りたいけど、9時に出発と予定より2時間遅れだからちょっと難しいかなぁ
IMG_1398
登り始めて2時間半、樹林帯を抜けるとそこは森林限界を超えてまっさらな白銀の世界(≧▽≦)
もうちょっとで山頂かと思いきや、ここから先が長かった
IMG_1404
そして3時間で巻機山を拝むことができる9合目のニセ巻機山へ到着
ホントはここからさらに巻機山まで登って米子沢へ滑降したいところでしたが、この日は夕方から用事があったり、体力的に厳しかったり、雪崩も怖かったのでここで引き返しました。
残念ながら山頂は風が強くまた入山者が多かったのもあって面ツルではなく荒れ気味、そして樹林帯にいけば時間が遅かったせいか雪が溶けて板走らず、曲がらず(+_+)
4時間も登った甲斐もなくといった結果でした。
IMG_1401
だけど美しい巻機山の頂を拝めたのはすっごく嬉しかった。
つぎは米子沢滑りたい。

卒業シーズン

IMG_1464
卒業シーズンにてうちの長男も無事千手小学校を卒業することができました(^-^)
ここ2~3年でニョキニョキ身長が伸びてもはや中学生並みの身長に・・・
もうちょっとゆっくりと成長を見届けたかったですが、健康にすくすく育ってくれて先生や携わってくれた皆さんには感謝しかありません。
さて、卒業式が終わりすっかり春めくのかと思いきやまさかの冬に逆戻り
山では雪が積もる始末、それじゃパウダーいただきましょうってことで大阪の友人中谷君と長野の志賀高原で待ち合わせして滑ることに
IMG_1472
カメラを向けると100%変顔で応えてくれますwww
IMG_1473
それにしても3月下旬とは思えないこの景色
バッフバフのモッコモコ サイコーの雪質でございました。
恐らく今シーズン最後のパウダーRUNで最高のコンディション
終わりよければすべてよしですな(≧▽≦)

栃木県那須町の雪崩事故について2017年3月29日(水)

栃木県那須町で起きた雪崩事故について、8名の若い方が命を落とす大変痛ましい出来事に同じ冬山登山をするものとして心が痛めています。
雪崩れやすい状況を把握していたにもかかわらず、ラッセル訓練を強行したことが今回の惨事となったわけですが、もし自分がその場にて正しい判断が出来たのかどうか?疑問が残りますが、山岳部でありながらビーコンを装着せずに山に入らせた指導者には憤りを覚えます。
天候、雪質、地形、あらゆる状況から判断してもやはり雪崩の発生を予知することは難しいことなのである程度は運任せ的になってしまうのはもう仕方ない事なのですが、雪崩を誘発しないことや、発生した場合の対処、準備をしなければ絶対に雪山には入ってはいけません。
最低でも三種の神器ビーコン、ゾンデ、スコップは持ってないと・・・15分以内に救出しなければ助からないのに、間にあうわけないでしょ!
ラッセル訓練なんかよりそっちを徹底して教えてあげて下さい!って思いましたし、自然の脅威に改めて自分の行動を見つめ直さなければって思わされました。
亡くなれた皆さんに心よりご冥福をお祈り致します。

手仕事ラーメン八2017年3月23日(木)

先日、新潟にショッピング 行ったついでに手仕事ラーメン八さんに行ってまいりました。
店内に入り券売機を見てみると、朝らぁめん、朝つけ麺、特製煮干し中華、濃厚煮干し中華・・・
なるほど、どーやら朝の7時半から営業しているらしい。
朝から食えるラーメン、気になりますが・・・
ここはやっぱり濃厚煮干しラーメンでしょっ
IMG_1379
おおーーーっ
来た来た♪
煮干しの香りが強いのかと思いきや、全然マイルドだし
そしてうまみというか甘味さえ感じられる。
鼻からぬけるゆずの香りも煮干しとあってる(≧▽≦)
雑誌で名前があがってくるだけありますね。
ラーメン食べ歩き、最近足が遠退いていたけど 再燃な予感!