BLOG

中津又岳BC2021年1月25日(月)

1/23 中津又岳にチャレンジしてきました。
どこも雨予報のなか守門方面のみ雪
もしかして山頂にはフカフカパウダーがあるのではないかと・・・
午前7時15分スタート
スタート地点、前日積もった雪は無く、先行者のトレースを借りて進む。
先行は西川の左岸から登っていくのに対し、私は去年に覚えたルートの右岸を先頭で進んだ。
こちらのほうが、アップダウンが少ないのでスプリット向きだし、近道との判断
しかし、それは暖冬の去年だったから
今年は大雪で雪崩跡、デブリ多数、雪庇も張り出していたりと危険なルート
幸いにも雪崩にあわずに保久礼登山口まで来れて一安心
9時30分にようやく保久礼小屋までたどり着いた。
IMG_2971
ここまでだと雪は重く滑りは期待できない。
山頂ははたして・・・
小屋では数名が休憩をしていた。
みなさん大岳へ行くらしく、中津又岳は自分だけだった。
トレースのない山を歩くのは、楽しくもあるが怖さも混在する。
雪崩にあわないように慎重に進もう。
1000mを超えると、重いモナカ雪からやわらかくなってきた。
早く滑り降りたい気持ちが高ぶるばかり
IMG_E3051
この日は、晴れ間なく時折視界不良ではあったが風が無く穏やか
山頂に11時42分到着~
大岳、守門岳が出迎えてくれた。
30分ここで昼食
1388mから1000mまでは5センチの新雪とその下のやわらかい雪でとても快適だったが
そこから下は超ヘビーモナカスノーで曲がれないほど
IMG_2984
保久礼から駐車場まではさらに登ったりツボ足で下ったりと難所多く
13時40分終了~
登りこたえも滑りこたえもある山行でした。
IMG_E3050
この日のルート

最近スマホのスクショ機能を覚えたので、活動データをご紹介
川沿いのルートは危険なので絶対行かないでください。

阿寺山BC2021年1月18日(月)

IMG_2330
阿寺山行ってきました~
メンバーは自分とT君
IMG_2920
天気予報だと小雪のはずでしたが、南魚沼は降ることなく曇りの一日
ちょっとガスったりもしたけど、まぁまぁのバックカントリー日和でした。
IMG_2919
雪もたっぷりで数年藪に悩まされたこの急斜面もごらんのとおり埋まっとります。
T君にはちょっとキツイ登りが4時間でしたが、その分の急斜面を下山ではたっぷり楽しめたのではないでしょうか。
前日の雨で締まった雪の上に、30㎝サラサラパウダーの上澄みがあって登りやすく滑りやすい状態。
今回も山の神は私達に微笑んでくれているようです。
IMG_2334
山頂に行くにつれ、ガスったりしましたが、一瞬抜けて素晴らしい雪景色と出会えました。
IMG_2926
駒ヶ岳をバックに
IMG_2340
ランチする自分と
IMG_2938
T君
IMG_E2957
お楽しみの下山
滑り応えたっぷりでいい気持ち~
IMG_E2958
山頂はさらさらでカイカーーーーーーン
IMG_E2959
起伏もあって楽しい急斜面でした。
1時間滑って遊んで終了。
足がパンパン(笑)今日はこれくらいで許してやるぜ。

BC初めは東谷山2021年1月6日(水)

あけましておめでとうございます。
2021年スタートしました。
想定以上の大雪に、連日除雪作業と除雪機械の修理でてんやわんや。
正月どころではありませんでした。
さすがに疲労そしてストレスもたまったので、1/4はT君とバックカントリーにお出かけ

午前7時に十日町は雪
東谷山の計画でしたが、イマイチの天候に悩んでT君に電話
行先を野沢温泉スキー場に変更するか、それとも湯沢のスキー場にするか相談すると
湯沢の方は空が明るいからもしかして好転するかもとの見解
イチかバチか湯沢に行ってみて判断することにした。

大沢峠のトンネルを超えると、十日町側とは違い南魚沼側は明るい。
どうやら一度は諦めた東谷山、行けるかも!
これはきっと晴れるに違いないと信じて国道沿いに車に駐車して9時20分登山開始した。
雪の量はお正月にしては十分な量があり、雪の壁を越えるためにスコップで階段を作ってあがった。
すでに数名が登ったトレースがあり、先行者に感謝をしながらそのあとを借りて登ることに。
数日降り積もった雪は、前日に気温が上がり冷えたおかげで締まっている。
登りやすくはあったもののその上には越後の湿り雪パウダーがのっかっている状態だ。
自分のシールのききが少し悪く感じたが、クトーを着けるほどでもない。
去年からBC始めたT君、経験を重ねて強くなってきているのが頼もしい。
中腹に差し掛かると、陽が差し始めた!
見渡すと、苗場スキー場、かぐら方面は雲がかかっている。
どうやら僕たちに雪山の女神がほほ笑んだようだ!
ゆっくり登って3時間ほどで山頂に到着。
日白山、平標山が美しい。
太陽のもと、山頂でランチは格別。
いままでなら、ラーメンを作るが、最近は軽量化のためもっぱらパン
軽さは正義だ!
拉麺は下山後にお店でいただくことにしよう。
IMG_2731
T君、ブーツなのかビンからなのか踏み出すたびにギュっギュっと変な音が(笑)
ちっちゃい子がはくサンダルみたいで笑った。
IMG_2765
山頂はいい天気~
いつかは行ってみたい日白山
下山ルートを知らないので、おだまきの先輩のガイド付きで今年こそ~
IMG_2796
下山のT君
IMG_2797
そして自分
すこし重い雪と、ツリーとアップダウンにてこずる。
まだまだ修行が足りないと感じた。
IMG_2773
登り3時間 昼食45分 下り30分
13時45分 無事に終了
4日間ひっきりなしに除雪作業したストレスはこの数時間の雪山で発散できた。
明日もがんばるぞ~

麵納めしてきました。2020年12月30日(水)

12/30
麵納めは上越の麵屋あしたの水曜限定海老の嵐でした。
IMG_2699
2020年ラストにふさわしい、間違いなく当たりのラーメン
激ウマでそして食べ応えありあり
麵もスープもとびきりうまけりゃ
上にのってるチャーシューがまるでステーキ
食べても食べても、そこからゴロゴロ出てくるのには参りました。
IMG_2702
一緒に行ったNさんも納得のおいしいラーメン屋さん
みなさんも一度は行ってほしい。

坂戸山BC2020年12月28日(月)

12/27
午前中は除雪機械の修理やら
数年ぶりの大雪となると、機械にも負担があるようで、あちこちから除雪機の故障で呼ばれる
年末年始は寒波が到来するのは天気予報でわかるのでお客様はそれまでに何とか復帰させたく、日曜休日とも言ってられないのが現実だ。
いろいろと数件出張の仕事を済ませ、ようやく空いた時間ができたのは10時過ぎとなった。
天気もよくなってきたので急いでバックカントリーの支度を済ませた。
出発して向かったのはご近所の山、黒姫山だったが
昨年まで除雪していた道が雪でふさがれている。
上にある集落はとうとう誰も住まなくなり、空き家となった家はあるものの、おそらく春までは除雪しないのだろう。
その家の管理で屋根の雪下ろしだろうか?かんじきで歩いた後はあるが、登山口までどれだけ歩かなければいけないのか見当がつかない。
一気に気持ちが萎えてしまいここで撤退決定!
潔く諦めて、計画を坂戸山に変更した。
あこなら午後から登っても15時にはかえってこれるはずだし
冬の坂戸山は今まで登ったこともない。
それにくわえて、滑れるとも聞いたことがあるぞ!
今回は下見登山だ。天気もいいし~
ということで12時50分登山口 もちろん薬師尾根コースで登ることにした。
いきなり下山する人とすれ違った、皆さん長靴を履いている!
どうやらツボ足で行けるらしい。
自分はスノーボードで滑る気でいたのでシールを付けたツアーモードを考えていたが、ザックに固定して担ぐことに
途中で埋まることもあるかもと思ったので、さらにスノーシューがわりのVERTS(バーツ)もザックの中に収納して登った。
おかげで背中がかなり重い。
IMG_2675
多くの登山者が登ってくれたおかげで道は硬く踏まれて歩きやすい。
IMG_2676
すれ違う人に話しかけられる。「年に一度スキーで滑って降りる人がいたがひょっとして」と聞かれたがあいにく私ではないし、自分はスプリットボード
聞くとどうやらここを滑る人はほとんどいないらしい。
途端に恥ずかしくなってきた。
9合目付近は倒木で滑れないと教えてもらった。
できれば薬師の細尾根より、誰もいない城坂コースを滑りたいがソロでこの緩んだ雪質を滑るのはリスキー
登山客とすれ違い迷惑になるかもだけど、薬師尾根をピストンが無難そうだ。
IMG_2678
噂の9合目付近はとても滑れそうな場所ではない。
ここは担いで降りることに決定。背中の板が枝に引っかかり苦労してのぼった。
IMG_2679
14時山頂に到着~
約1時間かかりました。
IMG_2687
南魚沼市が一望
今年は雪が多いのが見てわかります。
この時期に雪の積もった坂戸山は何年ぶりなんだろうか?
山頂の社のまわりを散策してみると寺が鼻ルートにはトレースは見えたものの
城坂ルートはトレースはなかった。やはり冬にそのルートを歩く人はいないらしい。
9合目までは板を手にもって下山、そこからスノーボードで滑って降りた。
ところどころ細いのと雪が重いので苦労する。
極力ツボ足のトレースは傷めないよう滑るのはホント大変だった。
IMG_2690
しかし急登なので板が止まる心配はなかったので、雪が軽ければ面白いだろう。
IMG_2693
15時下山 滑ったのはわずか20分であったが満足な山行ができた。
坂戸山は市民に愛されている山で大勢の人が登っていることを知った。
ここをスノーボードで降りるのはちょっと気が引けたし、危ないのでもう薬師尾根を滑るのはやめておくべきかなと感じました。
ただ五十沢の津久野集落から登る裏坂戸ルートがあるようなので、次回があるならそこから登って降りるルートにチャレンジしようかな。
何といっても午前中仕事しても午後から遊べる山が近くにあるのはありがたい。

ついにシーズンインしました。2020年12月21日(月)

IMG_2595
エブリィバン、3センチリフトアップしました。
タイヤも155/12 6PR ちょっと大きく
おかげで雪の多いところも走破性がいいので少し安心です。
そして何といっても見た目もGOOD!ではなかろうか・・・
エブリィカスタムの話はここまで。
お待ちかね、雪の話です。
初雪がふったのは16日、そこから毎朝除雪が続き、5日連続 はぁ…さすがに疲れが
20日も、午前中は除雪作業、スキー場には行く気にもなれず
とはいえ、雪山が恋しい
それならば、ご近所の山へスプリットボードでお散歩しましょ
IMG_2598
ってことで節黒城まで
バックカントリーというより冬山トレーニングです。
画像は除雪終了地点から30分ほど歩いて登ったキャンプ場
ここ数日で降り積もった雪はたんまり150センチくらいはありそう
IMG_2603
1時間で山頂の城につきました。
雪は止む気配なし
IMG_2607
かわいい木の実 発見!
IMG_2609
キャンプ場のコテージが見えたので探索もしました。
施錠されているので室内にはいれず、屋根の下で休憩

下り坂はツアーモードからライドモードにシフトチェンジ
わずか3ターンほど滑って終了
1時間半歩いて、滑ったのは5分もないくらいか
楽しみははかないものです。
IMG_2614
無事下山したのは16時
もうこの時間は薄暗くなっていました。
いい汗をかいたんで千年の湯に浸かって、M1見ながら家でビール飲むという黄金のルーティーンにて休日終了

M1優勝マヂカルラブリーおめでとうございます。
個人的にはインディアンズ面白かった~。