BLOG

醸す森は最高でした。2021年7月12日(月)

知ってましたか?
「使っ得!にいがた県民割キャンペーン」にて県内旅行がお安くなるらしく
宿泊で最大5千円の割引にさらに2千円のクーポンもついて合計7千円も得しちゃうとか
マジ!
とにかく驚くほど激安だ。
IMG_4391
行ってきたのは松之山にある「醸す森」
フレンチのコース料理が自慢の宿です。
IMG_4367
メンバーは、NさんとTさんと私のダンディなおじさん3人組です。
まわりはイチャイチャなカップルさんたちばかりでなんだか申し訳ない雰囲気WW
IMG_4370
でもおじさんたちは酒が入れば気にもなりません。
まづは白ワインで乾杯
IMG_4372
どうやら5品でてくるようで、楽しみ
IMG_4373
くったことねぇものばかりで説明もできません。
IMG_4374
とにかく斬新でもちろん美味しい
IMG_4376
とうもろこしの冷製スープ
お上品でございます。
IMG_4378
魚料理が感激でした。
鱗まで手が加えられてどこを食べても美味しい。
IMG_4383
メイン登場、肉はやわらかく赤ワインにぴったり
IMG_4384
デザートも上品。凄腕のシェフが作ってることは間違いありません。
IMG_4385
翌日の朝食は和食でした。しそとニンジンと甘酒のドリンクが個性的で印象深い
すでにここでお腹いっぱい
宿泊から食事、そして2本のワインを3人で割り勘して一人1万円もかからないというコスパの良さ
ビバ 使っ得割。新潟県民でよっかた~
IMG_4394
さらにこの後、板倉町の有名なジェラート屋さんでほうじ茶のソフトをいただき
IMG_4395
さらに高柳の澤田屋でジンギスカンを食しグルメの旅は終了
お腹が破裂寸前(+_+)

以上 デブ活な二日間でした。

阿賀野市 菱ヶ岳~五頭山周回2021年7月8日(木)

7/4 阿賀野市の菱が岳~五頭山の周回登山行ってきました。
なんでそんな遠くに?って思われますが、この日は北に上がるほど晴天率が高い
雨の登山ほど辛いことはないですよね。
8時前には登山口に
IMG_4184
登山道は整備されていてとても歩きやすい山ですね。
山頂までは見晴らしは良くないけど、その分日陰で日射を避けれて疲れにくいかも
IMG_4188
今回、付き合ってくれたKさん
数年前に火打山にいった以来で2回目
単独もいいけど、やはりおしゃべり登山は楽しいですね。
IMG_4199
花が少なかったのが残念なところでした。
わずかに収めた花の写真になりますが、なんの花かはわかりませんW
IMG_4216
7時49分に登り始めて、10時28分菱ヶ岳山頂へ
2時間40分で登りました、7合目からきつくなりましたが変化があって楽しい道のりの印象です
IMG_4219
山頂からの景色はガスで視界不良 残念( ノД`)シクシク…
それでも五頭山までの縦走路では景色も見渡せるところも

12時23分 五頭山到着
やっと着いた~
IMG_4275 (1)
マンダムにひたる
IMG_4277 (3)
あとは下るだけ~
熊出ませんように
IMG_4284 (10)
下りも整備された道で歩きやすかったなぁ
山を下りて近くの村杉温泉薬師の湯で汗を流しました。
IMG_4272
大人250円とビックリするほどのコスパの良さ
シャンプー、ボディソープは別料金なのでご注意を
IMG_4274
入浴後は高速で帰宅
途中で寄った小千谷つり吉の醤油はウマーベラス

ああ しあわせ~

予定を変更して唐松岳2021年6月23日(水)

6/20
白馬岳に登る予定が、諸事情で唐松岳に変更
もっと下調べしとくべきでした。
登山計画書はヤマップで提出し、山岳会には変更のLINEを送った。
八方尾根スキー場のゴンドラで八方池山荘まで登り、ここから歩き始める。
IMG_4045
すこしガスがかかっているけど山頂方面は視界良好
ひんやりと空気が涼しい
IMG_4054
視線を横にやると白馬岳が見える。
白く残った雪が狙っていた大雪渓
なんだか遠く感じます。
IMG_4057
いつも気になるケルン
これ狙って人の顔っぽくしたのか?それとも意図せず?
すかした顔してるぜ
IMG_4058
八方池はまだ雪が解けていない
IMG_4062
写真に残すも雪が邪魔してイマイチだ
IMG_4065
綺麗なお花が咲いてました。何かはわかりません
IMG_4068
ミヤマリンドウ
IMG_4070
ハクサンチドリ たぶんWW
IMG_4071
標高2300付近から雪渓現れる
12本爪アイゼン持ってきましたが、軽アイゼンで十分でしたね
IMG_4077
不帰嶮と書いてかえらずのけん
ここに来たら帰れませんよって意味なのかな?
見るからにやばそうです。
ここをバックカントリーで滑るのが夢です。
IMG_4087
11時45分ピークハント
約3時間の登り、楽しかった~
IMG_4114
コンビニで買ったお粥が意外と美味しかった。
IMG_4098
ここから見える五竜岳までの稜線が美しいですね。
連休でもあれば縦走したいルートです。
IMG_4119
白馬岳行けなかったのは残念でしたが、予定を変更して登った唐松岳は歩きやすくて美しく、おまけに天気も恵まれてと三拍子そろっちゃって、まだ中ノ岳の疲労がとれていないなかでの夏山のシーズンインにはちょうど良かったかも・・・
家に帰ってビールを飲んだら寝不足もあって秒で落ちましたWW

エブリィバン初車中泊2021年6月22日(火)

あごすけで夕食をすまし、高速で糸魚川まで
そこから148号線で白馬村へ車を走らせた。
新潟からだと近くはないし、夜の運転は何かと疲れる。
夜中の23時、白馬村のローソンで珈琲を買って休憩し、そこから猿倉方面へと再び車を走らせた。
国道322号線へと上り坂を登れば猿倉荘、駐車場は50台くらい停められるらしいがはたしてどんなところなんだろうか?
初めてなので不安でいっぱいだった。
そんななか道路がバリケードで封鎖されている。
看板には雨のため全面通行止めと書かれていた。
しばらく状況が呑み込めず、コンビニに戻ってスマホで情報収集すると
どーやら白馬大雪渓、白馬鑓温泉ルートは通行止めで今年度営業はせず。白馬山荘・五竜山荘・白馬大池山荘・キレット小屋・栂池ヒュッテ等は7/15まで営業しないらしい
んんーーー 困った。
仕方ないのでひとまず道の駅小谷まで戻り
そこで車中泊をして行先は翌日に考えることにした。
初めての車中泊だがエブリィバンのフラット化した荷台はまさに快適なベットで申し分ない
ネットで安く購入したプライバシー断熱シェードをガラスに貼り付けるとそこはまさに俺の部屋
ポツポツと小雨が降ってきたが、暑くもなく寒くもなくどうやら不快感はゼロ
明日は、雨飾山にしようか、栂池から白馬大池経由で小蓮華山、それとも八方から唐松岳もいい
地図をみながらシェラフに覆われて目蓋を閉じる
ゴ~~~
国道を飛ばす車の走行音が耳にうるさくて何かと気になる。
意外と繊細な自分にビックリだ。
耳栓が欲しい
真剣にそう思った。
寝酒でも飲めば良かったのだが、翌日お腹を壊したら山では致命傷だしな~
IMG_4043
結局一睡もできずに朝を迎えてしまった。
まぁこんなもんだよね~
トライ&エラーを繰り返して進化できるもの
次からは耳栓持っていきますよ。
身支度していろいろ悩んだ結果、八方尾根からの唐松岳に行くことにしました。
予定が変わったような時は無理すると事故につながりやすいから、軽めでよく知ってる山が安全ですから~
寝不足ではありますが、八方尾根スキー場のゴンドラにつけばテンションは回復
興奮でだるさも吹き飛ぶ自分がそこにはいましたとさWW

あごすけの鶏塩上湯麵2021年6月21日(月)

6/20に白馬岳の大雪渓に登ろうと計画
前日から猿倉で車中泊するつもりだ。
仕事を終えて、準備するもお財布が紛失し出発が遅れる。
上越で高速に乗る前に腹ごしらえ。
時間も遅いので糸魚川からではおそらく飲食店は営業してないだろうし
そうだたまにはあごすけに行ってみよう。
夜なら並ばないで入れるかも・・・
閉店ギリギリでなんとか到着。
待ち時間数分でカウンターに座ることが出来たのはラッキー。
いつも黒豚骨を選びがちなので、今回は目に入った鶏塩上湯麵をチョイス。
これが良かった。
IMG_4040
麵と具を別皿にするスタイル
理由はわからないけど斬新じゃん
IMG_4041
贅沢にも餃子もいただく
こちらは焼き餃子でもなく、水餃子でもなく、蒸し餃子
どちらも超絶ウマーベラスでした。
これでエネルギーは満タン。
明日はきっとスタミナ切れることなく山頂までいけることでしょう。

中ノ岳リベンジ2021年6月16日(水)

6/12
雨だった予報が晴れにかわり、慌てて登山準備はじめました。
行先はいろいろ悩んだ結果越後三山のなかで一番の難関「中ノ岳」
山と高原地図のコースタイムでは登りで8時間25分下りで5時間50分
トータル14時間15分(;´Д`A “`
18時に登山口に戻るには・・・・・
何と早朝3時45分には登山口出発しないとって計算になる
なかなかの強敵だ。
しかも去年のちょうど今頃、挑戦したが雨で敗退し急坂で転んで左膝靭帯を損傷
全治3ヵ月の悔しい思いをした山だ。
リベンジと蘇る恐怖感が入れ替わり複雑な気持ちだ。
今回は再チャレンジしてトラウマを払拭したい
前日に準備をして眠りについたが、目覚ましに気がつかず目を覚ましたのは4時
予定を大幅に遅れてスタートしたのは5時42分(;´Д`)
十字峡登山口駐車場はすでに10台ほど

日没までに帰れるのか?思わず不安がよぎるが行けるとこまですすむしかない。
去年の記憶どおり、1合目から急登で手加減無しだ。

しかしながらトレーニングの成果が出てか、ペースは落ちることなく5合目日向山までは順調に8時10分には到着できた。ここままのスピードで行けば何とか夕方には帰れるだろうと不安が和らいだ。
日向山から上は雪渓でアイゼンがないと登れない。もちろん軽アイゼン装着し涼しい風が吹く中、残雪を踏む感覚を楽しみながら散歩した。
一年ぶりの再訪に虫の大歓迎をうける。
5合目から山頂まではまだ未踏の地で、なだらかな傾斜を景色を楽しみながら登れるのかと期待したが、そこも急登でさすがにバテる。
小休止を挟み山頂に到達したのは10時半
おお~よく頑張った~(^O^)/
中ノ岳避難小屋で休憩
おにぎり二つ食べて、エネルギ―注入、太もも膝が笑ってるので漢方薬で痙攣対策。そして膝にサポーターを巻いて怪我予防とぬかりはないが、気が抜けるようなところもなくひやひやしながらの下山となった。
案の定膝は傷んだが、よちよち歩いて十字峡の登山口に戻ったのは16時ちょうど
結局登りは4時間半弱とコースタイムを4時間縮められたが
下りは4時間半もかかったので、1時間20分しか縮まらなかった。
とはいえ1年越しのリベンジ山行は自分に軍配があがった。
もうこのコースは行かなくていいかな。下りが辛すぎ!
次にやるなら丹後山から登って、中ノ岳経由の越後駒ヶ岳とか、八海山の縦走とかかな。
どうであれ越後三山は甘くないですねー。
IMG_3959

 

二合目にて

昨年新調した山と道mini2はとにかく軽くてお気に入り

IMG_3965

 

なんのお花? ユリっぽいけど・・・

 

IMG_3962

 

他にもお花がたくさん咲いていました。

IMG_3974

 

5合目から雪渓歩き

道迷い注意です。

IMG_3976

 

えぞきすみれ

IMG_3979

 

 

IMG_3984

 

コイワカガミ

IMG_3990

 

クモイコザクラ?

IMG_3999

 

中ノ岳避難小屋 想像以上に綺麗で広く感じました。

IMG_4009

 

八海山とツーショット

IMG_4014

 

ゼブラ模様の山は趣き深し