BLOG

西穂高岳 2話2022年9月28日(水)



笠が岳もくっきり見えました。
IMG_8259
下調べもせずに、来てしまったので知らなかったけど
結構な岩登り
三点支持で慎重に登ります。
IMG_8265
キツイ登りを越えてようやく山頂
奥穂高に続くジャンダルムは恐怖
IMG_8281
槍ヶ岳も見えます。
この日は遠くに富士山も見ることが出来ました。
IMG_8293
西穂山荘に13時20分
ここでようやくランチ
IMG_8295
と、その前に
誘惑に負けて缶ビール
尿酸値が9を超えている今、アルコールは自己規制中ですが
山で呑むビールはプリン体ゼロなので大丈夫
IMG_8298
せっかくなので、一番人気の西穂醤油ラーメンもいただきました。
ちょっと麵の茹でが足りない気がしますが、気圧が低くて沸騰しないお湯でゆでているのが原因?
それでももちろん旨いです。
MJJB5937
お腹は満たされているはずなのに、ついついソフトクリームも
これはお約束みたいなものなので・・・

天気も良くて、これ以上は無いよき思い出となった西穂高登山となりました。

西穂高岳 1話2022年9月27日(火)

この時期の車中泊は快適
暑くはないので、窓を閉めて寝袋に入ってちょうどいい
熟睡できたので、体調は万全だ。
朝の5時目が覚めてそのまま支度してロープウェイ乗り場に移動することにした。
登山客用の無料駐車場はわかりずらく、探し回ってようやく乗り場に着いた。

7時には始発が運行するらしい。
すでにチケットを求める登山客の行列が出来ている。
満車状態のロープウェイは時間通りすすみ順調に登山のスタートをきった。
西穂高へと登る登山者は皆、足が速い
なぜか競争のように走る人ばかりで、ついつい自分もペースを狂わされた。
あっという間に西穂山荘に到着
8時30分とコースタイム1時間半を1時間で到着してしまった。
余裕があるので、コンビニで買ったドライフードの雑炊で朝食。
そこから丸山まではゆっくり進むことにした。
とにかく天気が良い、遠い山だけど来て良かった。
笠が岳に焼岳が見ながら歩ける北アルプスは疲れを忘れさせてくれる。
IMG_8244
見よ、この景色を
すんばらしい!

ひらゆの森2022年9月26日(月)

9/24
白馬三山縦走を計画していましたが、天候不良により中止
字時にに急遽、日帰りで西穂高岳を登ることにした。
西穂高岳の登山口となる新穂高ロープウェイまではかなりの距離で
前日から出発し車中泊をして挑むことにした。
16時には家を出発
軽の箱バンで飯山を突き進み、高速に乗って松本インターまで
はぁ やっぱり遠いなぁ
ここから山奥に入るので、その前に夕飯をとラーメン屋を探すが見当たらず
チェーン店らしき蕎麦屋に入ったが、イマイチ
こんな時もあるさと諦めて野麦街道を登るが、なかなかの細くクネクネ道
夜で目も疲れ、宿泊場所となる道の駅を探した。
有料道路を越えたあたりでなんだか温泉の香りがしたので、つられがままに車を走らせると
大きな建造物が
IMG_8234
駐車場も8時半の時間帯に満車状態に近い
これは、なんだかとても期待できる日帰り温泉な気がする
ってことで、早速受付するや
「9時に閉館です~」
って、30分しかないじゃん!
走って男風呂にドボンした。
泉質は白濁してとてもいい。
ああ できれば1時間は浸かっていたい。
ぎりぎりの20分で温まって、着替えて転がりでた。
できれば明日の登山の後にはゆっくりここで疲れを癒したい。
体に温泉の薫りをまとったまま、新穂高ロープウェイ付近の道の駅で就寝できました。

油そば専門店柿川亭2022年9月17日(土)

9/13
長岡に出張です。
お昼は以前に玄関先までいっておきながら臨時休業で入れなかったラーメン屋さん「柿川亭」へ
IMG_8197
わかりずらい場所にくわえて、駐車場が3台までしか停められないという
なかなか敷居が高いお店ではありますが
意外に店内は広く、こじゃれています。
メニューは油そば専門店だけあって、汁無しです。
焼豚油そば並盛の半熟卵のトッピング
IMG_8198
食べ方は、御酢とラー油を3回転したのち、そこを持ち上げてグルグルかき混ぜて~
口に入れるとネットリ麵にいろんなものが絡みつき
めちゃめちゃ旨いじゃないですかぁ
気にいったぜ油そば。
油そばもれっきとしたラーメンの仲間です。
皆さんも是非。

ロータス甲信越ブロック大会IN新潟

IMG_8082
9/7 全日本ロータス同友会甲信越ブロック大会が新潟の地で開催されました。
コロナ感染が拡大しているなかでも大勢の参加があり、想像以上の盛り上がりでした。
司会は、FM新潟のラジオパーソナリティの西條椎名さん
えらいべっぴんさんで、ツーショット写真をお願いしました。
美人が隣にいるだけでハッピーになれるから不思議です。
またどこかで会えたらいいな~。
これからラジオ欠かさず聞きますね。

平ヶ岳2022年9月13日(火)

越後に生まれて登山をするなら やはり越後三山と新潟の百名山はすべて登るべきだろう
そんな思いで数年山を登ってきましたが、いまだ登れずにいる日帰り最難関の百名山平ヶ岳
これにはなかなか足が運ばずにいた。
それは何といっても、鷹ノ巣登山口までの2時間半のクネクネ樹海ロードと標準コースタイムが往復12時間もかかるほどの遠い山頂
時間と体力に自信がなければ無理です。
そしてようやくその壁を乗り越える時が来ました。
前日の20時に荷物を車にのせて出発
登山口には23時に到着 駐車場はガラガラかと思いきや天気予報が良かったせいもあってか、すでに車は20台くらいとまっていた。
到着して車中泊の準備をすすめ、寝袋に入るとなんだか少し湿気が気になる。
風通しを良くしようと窓を少し開けると、困ったことに蚊が数匹車内に侵入したようだ。
目を閉じると耳元で蚊がぷーーーーんとうるさいし、飛ぶ音が止むとどこかで血を吸われている気がしてならず
結局朝まで戦い続けて一睡もできなかった。
周りががやがや賑やかに動き出す声が聞こえた、もう早朝4時 眠いまま登る仕度を始め、歩きだしたは4時30分
夜に降っていた雨は止んでいるが、まだジメジメ湿って朝露が木々についていたので体が触れるたびにシャツが濡れびしょびしょに
IMG_8095
前を歩いていた山ガールは、あっという間に目の前から消えた。
ここに来る登山者はみんな強者ばかり
登りで、5人に抜かれる。
IMG_8100
朝はまるで水墨画
台倉山までの道のりのところどころロープがはってあるほど急登ばかりだし辛い もうすっかりテンションは底をついた。 4時間半かかってようやく池の岳へ
IMG_8159
ここで9時、予定より1時間は早く歩いたことに
ここから山頂までは池塘が多く、苗場山に似ていると聞いていたが朝のガスが残ったままでその景色もイマイチだ。
三角点でやら玉子石をぐるりと廻りながら天気が好転するのを待つと、期待通りにお天道様が顔を出してくれた。
IMG_8120
IMG_8155
IMG_8161
IMG_8144
おかげで素晴らしい景色を拝めたので辛く長い道のりだったけど、頑張った甲斐があったってやつだ。
ここから下山したが、往復21㎞と台倉山の急登は長くキツイ
バテバテで登山口に戻ること15時
ということで山行9時間57分、休憩21分、
そして登山口から奥只見湖脇のクネクネ樹海ラインを経由し家まで2時間半。
あーーーーー辛い
きっと次来るときはプリンスルートに違いないWW