BLOG

天水山BC2022年2月15日(火)

2/13
前日の万太郎山BCがハード過ぎて
筋肉痛で体中あちこちが悲鳴をあげている。
こんな日はゆっくりと体を休めるべきなのだが、体育会系はついつい反抗してまた体をいじめたくなる。
よせばいいのに天水山に向かってしまいました。
中条温泉から登るも、気温が高く山頂はガス
起伏ある山なので視界不良で滑り降りるのは危険
標高700m手前で撤退しました。
こんな日は無理せず、美味しいラーメン食べて温泉で疲れを癒すが一番
ということで天池家でみそネギラーメンいただきました。
ここではいつも決まって豚骨で替え玉でしたが、いやいや味噌もいけますね。
お腹を満たした後は、千年の湯でメンテナンス
これで来週も登れます。WWW
IMG_6227
撤退の天水山
標高は高くないけど、気楽に登れる山
IMG_6224
天気はイマイチ
雪質もイマイチ
IMG_6236
豚骨ベースだから味噌と相性良いのも納得
味噌とコーンとネギ 最強にして最高
冬はやっぱり味噌だね

万太郎山BC2022年2月14日(月)

2/12
天気がいいらしいので勝負の一日に
相手は強敵の万太郎山だ。
谷川岳からすすみ、オジカ沢の頭から沢へ落とし、万太郎山へ登り返して毛渡沢に落とすルートをRSSAの山スキー百山で知ったのは2年前。
以来、いつかここを滑りたいと欲望が生まれた。
またおだまき山の会ではU氏がここの大笹台でイグルー泊をしていた写真を見て、憧れを抱いてしまった。
いきなり谷川からいくのは無謀すぎるので、土樽から毛渡沢を辿って万太郎へ、いけるところまで行ってみよう。
とにかく万太郎の麓までの林道は傾斜がなく長いので時間がかかるが、無木立の万太郎の傾斜にシュプールを描くことが出来たらどんなに最高な気分だろうか?
ワクワクして眠りについた。

目が覚めたのは5時
仕度を済ませて、土樽には7時に到着。
ここまでは予定通りだったが、急にお腹の調子が・・・
仕方ないので土樽駅まで行って用事を済ませ、再びスタート地点にはすでに8時
あらら、一時間の遅刻。
まあ天気も良いから、ゆっくり歩きましょう。
IMG_6170
スタートは毛渡沢橋梁
古い建造物でエモい
IMG_6173
すでにトレースはしっかりついていた。
途中タカマタギ山へ分かれるトレースもあったものの、万太郎へすすむトレースがあったおかげで地図を見なくとも道迷いの心配なく歩けた。
IMG_6174
こんもり積もった雪
今年は雪は多い。
沢にはジャバジャバ水が流れる音が聞こえていた。
もしも落ちればはいあげれない。気を着けなきゃです。
IMG_6177
小屋の屋根にはとんでもない雪が積もっていた。
耐雪建築?地震が来たら大破は間違いないでしょう。
IMG_6179
仙の倉山がこっちを見守ってる。
IMG_6186
仙の倉谷と毛渡沢の分岐
ここからちょっと山の奥に入る
IMG_6190
ぽっかり穴があいてるので要注意

沢から急登を登る。ここで1100m
ここから854mのぼらんきゃならんのだが・・・
ここですでに11時。林道から3時間もかかるとはつらい。
ジグをきって登っていると、上から聞き覚えのある雄たけび
先行者が滑って降りてきた。
IMG_6195
まさかのおだまき山の会の人たちとは
何という偶然!
IMG_6199
滑りが達者な人たちばかり
雪煙りを巻き上げてすごいスピードで消えていった。
ああ、早く俺もここを滑りたい。
IMG_6206
大笹台にようやく到着 12時
おだまきのみなさんのシュプールが描かれていた。
ここでイグルー泊してみたい
誰もいない雪山は神秘的 ここで松乃井で晩酌でもしたらサイコーだ
そんな妄想をしながら硬い雪面をジグで登る。
上に行くほど硬くなりキックターンの際、シールが効かず落ちそうになるので恐かった。
山頂には14時到着!
IMG_6208
仙の倉山は雄大だ。必ず滑ってやるから待ってろよ~
IMG_6209
こちらは谷川へ続く稜線
IMG_6210
やっと山頂へ
モンスター化した山頂道標
14時
バテバテで足が攣るのでここで初めて休憩
あったかいお湯がうまい。
IMG_6212
空を見るとハロ現象が
ここからスノーボードで854m落としてきました。
大笹台から下は、日陰で冷凍保存された雪がサラッサラに残っていて、思わず雄たけびが漏れる
辛い道のりだったが、ここで一気に報われた。
さてここからがスプリットボーダーには地獄の道のり
緩斜面とたまに現れる登り返し
ボードで手漕ぎも辛いので、先日購入したスキーのキックゾーンにだけ貼るタイプのシール
ブラックダイヤモンドのグライドライトミックスキッカースキンを試してみた。
まぁ思ったほど、滑走性は高くはなかったので、スキンをカットして滑走性を高めようかな
そしてようやく土樽へ戻ったのはうっすら暗くなり始めた16時半
長い闘いだった。
万太郎山、またいつか・・・
IMG_6219

まんぷく食堂濃い煮干しラーメン2022年2月10日(木)

IMG_6143
まんぷく食堂
ハマってますWW
濃い煮干しラーメン、これはほんとーーーに濃かった!
煮干しではないうまみがこってり、カニみそ?って思うほどとにかく濃厚
またこれ食べたい

日白山BC2022年2月3日(木)

IMG_6108
1/30
一度は行かなきゃならない日白山
天気が悪いけど行けるところまで行ってみよう
スタートは二居集落の温泉「宿場の宿」近くの待避所から
どこから登るかよくわからいが夏の登山道らしき道にトレースを発見!
IMG_6110
つづら折れの坂道を登ります。
IMG_6109
神社がありました。
ここで旅の無事を祈る
IMG_6111
二居峠に到着
ここから稜線に沿って東谷山を目指します
IMG_6113
1000m付近の送電線で先行のパーティーに追いつく
スキー4名とスノーボードを背負ったスノーシュー二人
二居から上がってきたんかな?
賑やかです。
IMG_6116
東谷山からの人達とも出くわし、山頂ではわいわい
日白山までの稜線はガスと風でどうも苦労しそうだし、先行者もいない
初見なのでここで撤退を決めた。
東谷山から二居には地形的に滑って降りるには来た道を落とすしかないがそれだと藪多いしつまらない
出来るだけ二居側に滑って夏の登山道から歩いて抜ける道を探す作戦に
雪はとても軽く、軽すぎて吹き飛ぶ
浮力がなくて以外に滑りずらかったし、おまけに風で地形が荒れていた。
沢を滑れば楽しいのに、帰路を楽したいので左にルートをとらなければならず、思い切りがないまま落ちてしまった。
おっという間に登りのトレース跡に
ここからシールを装着し二居方面に登り返した。
しかしここで携帯のバッテリーがゼロに
予備バッテリーは持っていたけどケーブルを忘れ、しばらく迷走
結局あきらめて貝掛温泉まで滑り落とし、財布も持ち合わせもなかったのでバスもタクシーも使えず、板を担いで3キロもトンネルを歩いて車を駐車していた二居まで歩いた。
USGK1953
冬のトンネルはとっても怖かった~
次は携帯の充電ケーブルと財布忘れないようにしなきゃ
IMG_6120
おかげさまで、維新のつけ麺大盛り完食出来ました。WW

またまた柄沢山へ2022年1月24日(月)

1/23
天気予報も良さそうなので今シーズン2回目となる柄沢山に行ってきました。
朝の6時にTさんと待ち合わせして私の車に乗り合いで向かいました。
車内は山談義に弾む。普段は単独行で山を登り孤独にも慣れてきたが、話し相手がいることに改めて有難味を感じます。
清水集落の巻機山登り口にはすでに車がたくさん駐車されていました。
前日もいい天気だったのでおそらく登山者とスキーヤーのトレースでギタギタに荒れているだろうと想像できます。
一方、柄沢山には7台の車。思いのほか混んでる。
すでに先行を歩く山スキーヤーが数名登っているようで
柄沢山もメジャーになってきているのかもしれない。
予定通り7時半スタート
トレースを追って涸沢川を進む
IMG_6634
この日はとにかく気温が低く、耳が痛かった。
アウタージャケットは着なかったものの、汗が出てこない
こんな日は今まで経験した記憶はない。
いったい氷点下何度だったんだろう?
IMG_6637
2時間くらい歩くとピークが正面に出現する。
ここからさらに痛いほど寒くなった。
早く日の当たるところまで急ぎたいと願うばかり。
IMG_6022
寒さで樹木に雪の花が咲いていた。
ここから急登が続き辛くなる。
IMG_6023
とにかく日陰が寒い。
振り向いてTさんをカメラで撮影。
この後、寒さのせいか自分のアイフォン7がバグった。
ヤバイ、ついに壊れたか?
この冬のシーズンに無意味な出費は痛い。
IMG_6641
森林限界を超えて、モンスター出現した。
ここら辺から陽に当たって暖かくなり気持ちが上がる。
ガンバレ。あともう少しで難所はおわる。
IMG_6645
ついに急登を登り切る。
クタクタだけどエネルギーをふりしぼり右の山頂を目指すことに
山頂は風があたるせいでカリカリにクラストしていた。
踏み抜かれた大きな穴も空いていたので、滑降には注意しないと危ないかも
IMG_6033
12時、山頂に到達!
稜線の先には谷川岳、朝日岳、武能岳、全部見えました。
至仏山、平が岳、燧ケ岳に苗場山、妙高山、北アルプス
そして日本海まで
IMG_6034
がんばった甲斐があるってもんです。
IMG_6045
後ろから来た男女二人がコンプレッションチェックをした後、東斜面を落としていました。
フカフカのオープンバーンは見ていて滑り心地サイコーそうで、一瞬行っちゃおうかとも思いましたが
残念ながら時間と体力無く秒で諦めました。
今日の僕には無理です。
IMG_6041
山頂で昼食
セブンのおにぎりと味噌汁がうめえ。
Tさんいつものインスタント麺に紙パックの日本製エナジードリンク
スタイルがぶれないところがさすがです。
IMG_6031
そのあと、フカフカパウダーをたっぷり楽しんで山を下りました。
車を駐車していたところに戻ると、東斜面を落とした二人と自分達の車のみ。
皆さん早々に帰られたご様子。
天気にも雪にも恵まれて充実の一日でした。
今年は当たりの多いシーズンです。

まんぷく食堂のスパイシーブラック拉麺

IMG_5954
またもやまんぷく食堂行っちゃいました。
スパイシーブラックラーメン
鼻からぬける山椒のような不思議な薫りがたまらなく食欲をそそりました。
間違いなく美味しい一杯
ウマーベラス