BLOG

鍋倉山BC2022年3月8日(火)

3/6
天気は良くないなか、気合で行ってきました鍋倉山
今回はソロではなくZさんと二人
Zさんは山スキー率高いこの魚沼地域で私と同じ希少なスプリットボーダーで
スプリットボードの酸いも甘いも知る存在だ。
早朝4時から目を覚まし、外を見ると予報通りの雪と強風
遠くに落雷の音も聞こえた。
んん~ 行くべきか、中止するべきか
いやいや、山は行ってみないとわからないし
すでに準備もしているので、ダメだったらスキー場でダラダラ遊ぶも有りです。
との判断でZさんを拾って温井集落へ
長野方面は新潟に比べると少し空が明るいのが救いだ。
温井へ到着するも自分達と他2組
こんな日に登るなんてよほどの変態としか思えません。(もちろん自分も含めてWW)
雪はうっすら積もってちょうどいいラッセルでシールもバッチリ効く
いつもより積雪が多く、景色が違うのでルートが迷いやすかった。
IMG_6383
IMG_6385
1100m超えたあたりからとんでもない強風に襲われ撤退が頭をよぎる
たえられずジャケットを羽織り、ネックウォーマー、ニットキャップ、インナーグローブを更に増やし
防寒スタイル全開で何とかしのぐ
IMG_6374
南尾根を歩くと風は弱まり、気がつけば山頂
IMG_6377
なんも見えない山頂でバンザイするZさん
めちゃめちゃ寒いので休憩せずにすぐに滑走
IMG_6386
吹雪の中、寒さに耐えた甲斐がありました。
雪はサイコー
IMG_6388
バフバフ~
IMG_6389
スプレー天国でした。
IMG_6387
急斜面を終えると、ボーダー泣かせの緩斜面地獄
だけどこの日は板がよく滑ってくれたので楽ちん
IMG_6382
下山すると、えらい台数の車が・・・
このほかにマイクロバスで来られたバックカントリーツアーのご一行様集団とか・・・
恐るべし観光地みたいだ
老後はここで鍋倉山饅頭でも売ろうかなWW

SparkR&D 2022年3月7日(月)

IMG_6361
sparkR&D
初めてバックカントリーにチャレンジした時に購入してから、8年も使い続けてきたスプリットボード専用ビンディング
長い間使用てきたので、そろそろ壊れ始めるころ
短いウインターシーズンにビンディングの不具合で滑れないなんてありえないし
山行中に壊れたら遭難の可能性も
それにくわえて、自分が購入した2013-14モデル(アフターバーナー)
当時はテスラシステムというピンを使わずにワンタッチでモードチェンジできる画期的商品だったが
ヒールロックという概念がなく
のちに販売された後付けの品物は駄作で数回の使用で破損するというお粗末さであったが
2018-19モデルからはヘビーデューティーなヒールロックにモデルチェンジ
これなら安心してツアーモードの際、ワンタッチで踵を固定しアルペンスキーのごとく滑れることが可能に
これがどれだけ素晴らしいことか、守門岳行かれた方ならわかるはずWW
一時期スキーに転向しようかとも悩んだけど
いまがようやく買い時です。
ってことで話が長くなりましたが、昨年春から探し始めたニューモデル
どうしたことかショップにもネットにも全く手に入らない状況が続き
もうすぐ一年が経過しようとしていた先週
Amazonにて一つだけ新品の2021-22モデルが販売されているのを偶然発見!
本物かどうかをじっくり確認してポチりました。
実際手に取ってみると、その軽さにビックリ
新旧並べると一見違いはないもののやはり機能はかなり優れていて、あちらこちら使いやすくアップデートされていました。
ああこれで早くヒールロックで滑走してみたいです。

後で知りましたが、SparkR&Dが大変な品不足となっていて、入荷の予定がない状況
来期もこの状態は続くらしく、しかもかなり値上がりするらしいです。
今買ってて正解だったみたい。ラッキーでした。

いち井2022年3月2日(水)

本日、誕生日を迎え
めでたく50歳に
ついに50代突入です。
ああ~ あ~ 嬉さと切なさと~

昼はいち井でハッピーバースデーラーメンいただきました。
特別な日だったので、ワンタンと煮玉子をトッピング
IMG_6354
ベリー ウマーベラス

巻機山米子沢滑走2022年2月28日(月)

2/26
おそらく今シーズン最後であろう降雪は1メートル近く積もったのではなかろうか。
津南では積雪が4mを越えたとのことで、今年は当たり年間違いない。
確かにいつもより寒い冬だった。
最後のパウダースノーを楽しもうと、数日前からどこに行こうか悩む。
しかしいつものことだけど、パートナーが見つからず雪崩の心配が少ない山が条件となったので巻機山に行くことに。
あこなら、雪が安定していなければ井戸尾根を滑ればいいし、チャンスがあれば未だ滑れていない米子沢を滑れるかもしれない。
気合十分で山に向かった。
IMG_6287
すごい!すでに満車状態
晴パウ狙いの県外ナンバーだらけ。
6時ではすでに遅いほうだった。
IMG_6289
6時40分アタック開始。
すでにトレースがしっかり着いていてラッセル無く歩けるものの、登山者が多いせいかスキートレースがワカンでギタギタ。
よってシールが効きにくいので仕方なくラッセルで登る。
井戸の壁は、雪が多くいつものルートは雪庇で上がれない。
前を進んでいた山スキーの集団も悪戦苦闘。結局板を外してツボ足でよじ登り始めた。
自分は何とかスプリットボードでジグザグキックターンで何とか這い上がれた。
見るからに板で登ったのは自分だけだったようで、鼻高です。
どうぞ私のトレース使ってください的な気分だ。
IMG_6301
井戸の壁を越えれば、井戸尾根は大したことない。
IMG_6302
とにかく天気が良くて最高~
そして次の難関 7合目の急坂だ。
ここは風があたるせいで雪が固く、シールではキツイのでアイゼンに履き替えてシートラで登ることが多い。
この日は雪が柔らかかったのが幸いしスキーアイゼンのみで登れたが、井戸の壁で無理をしたツケがまわる。
太ももが痙攣しだしてペースが落ちはじめた。
ヤバイ、ツムラの葛根湯忘れてきたし
仕方なく休憩しながら歩く。そして後続に次々と抜かれてしまう始末。WW
今度から塩分チャージタブレットを飲もう。
IMG_6307
ニセ巻機山を越えて、12時50分山頂
6時40分からスタートしたので6時間もかかったのか~
やはりラッセルが効いたのだろう。もうすこし体力つけんきゃダメだぁ。
しばらく痙攣が止むまで山頂でランチ
山の上でのおにぎりはいつもうまい
雪は安定しているので米子沢を滑ることに
13時10分、太もも復活!
ようやく米子沢を滑る日が訪れた。さぁいくぞ~
IMG_6311
山頂から尾根を滑ると雪が固いので滑りずらい、思い切って沢に逃げるとそこには風で飛ばされて溜まっていたパウダースノーがたまらなくエクスタシー
まるで空を飛んでいるかのようにフカフカ
6時間頑張って登った苦労が報われた瞬間だ。
IMG_6313
米子沢は天然のハーフパイプのよう
いろんなラインを攻めることが出来る。
IMG_6318
1500mあたりから徐々に雪が重パウに・・・
IMG_6319
そして1300mは夢の国デブリ―ランドWW
ほぼ端っこしか滑れん
下部はもう雪が重くてターン出来ない
IMG_6330
14時、無事帰還
とにかく、天気が良く雪もパウダー
そして数年チャレンジしたものの、条件がそろわず行けなかった米子沢を滑ることが出来て感動しました。
デブリがなければ、最高のルートだと思います。
絶対また滑る!待ってろよ米子沢~

ヤマボク タコチツアーコース2022年2月21日(月)

2/20
ついにヤマボクワイルドスノーパークに行ってきました。
なにせ十日町からだと遠い、雪道2時間半はかかります
そして凍結した細い山道が怖いのなんの
無事に8時30分到着
リフト一日券3500円
どーせ午前中でギタギタになるのはわかってたから2500円の午前券
これにタコチツアーコースの申し込みが1500円
タコチツアーコースとは、スキー場のエリア外でスキー場の1,750m地点から山田温泉浄化センターまでの標高差800mを滑り降りる全長13㎞の超ロングコース
冬に雪で閉鎖された車道を滑るので基本なだらかではあるが、ショートカットもあるので結構テクニカルなところもあるらしい。
すこぶる楽しみでしょうがない
IMG_6239
そしてはじめてのスキー場は好奇心が躍る
シングルのリフトは今となっては貴重
10時からタコチのゲートが開くのでそれまで、スキー場で足慣らし
久しぶりのゲレンデも楽しい
小さいスキー場ではあるが起伏もあって非圧雪だらけ
パウダーを散らかして時間を潰す
IMG_6240
10時になってコース入り口で待機
20分近く遅れてパトロールがゲートを開けにきた。
前日のシュプールでボコボコではあるがうっすら積雪があったので問題なくエンジョイできた。
IMG_6243
当日知ったが、タコチは初めて滑る場合は一人では許可がおりないらしい。
なので同じ初滑走の申し込み済みの方を探して仲間にいれてもらった。
ありがたや~
そのタコチフレンドが上の画像です。
IMG_6245
緩斜面は圧雪されているのでとまることなく進む
IMG_6246
カーブミラー・・・WW
IMG_6248
ショートカットはすこぶる面白い
面白すぎて写真撮るのはすっかり忘れてます。

GPSで計測した結果
距離にして6.3㎞、標高差900m 時間45分
ショートカットすると7㎞もなかった
しかし滑りこたえは充分
絶対また滑りたいと心に刻んだ。
IMG_6255
終点の浄化センター
ここでシャトルバスに乗って再びスキー場まで
スキー場には12時に戻りました。
IMG_6264
番犬がいる山小屋で美味しいピザをいただきました。
IMG_6261
牧場なのでもちろんチーズは自家製
そして午後から七味温泉で大して疲れていない体を癒し
充実の日曜日
ああ来て良かった。ヤマボクワイルドスノーパーク。
また来たい、誰かの運転で・・・WW

ラーメンおこじょ2022年2月18日(金)

最近、ラーメン屋さん新規開拓してなかったなぁ
そんな思いで、長岡に立ち寄ったので勇気をだして暖簾をくぐってきました。
ハイブ長岡近くのお店「ラーメンおこじょ」
なんとも可愛らしいネーミング
IMG_6163
斬新なラーメンが売りなのか
この日は一目で気になった「のどぐろラーメン」をチョイス
IMG_6161
のどぐろの出汁が鼻からぬけて海の薫りが食欲をあげます。
麵をいただいた後は、なんと白飯いれてお茶漬けと二度美味しいシステム
感動しました。
店内のお客さんはどちらかというとガッツリ系の二郎系を食べてる人がほとんど
なるほどなるほど!そういう店だったんね~
はちゃ次はおこじろういただきます。