BLOG

かぐらスキー場グリンピア津南横断BC 第4話2022年4月23日(土)

長かった道のりもいよいよこの畑とグリンピア津南のゲレンデを滑って終わりだ。
そう思うと寂しい思いと、疲労との決別に感極まるものがある。
畑はなだらかで傾斜がほとんどないので、スプリットボードはスキーモードでスケーティングで歩いた。
時折現れる傾斜ではヒールロックで斜面を駆け下りる。
そんな繰り返しは太ももにかなり負担がかかり、転びそうになった瞬間力づくで回避すると、右足太もも裏が肉離れに
ブチって音が聞こえるほどの痛みが走る
どうやらやっちまったかもしれない。
明日の仕事は足を引きずりながらになりそうで心配でならないが、仕方ないとあきらめた。
IMG_6809
畑ではバスの墓場のように数台が雪に埋もれていて、この世の風景とはかけ離れている。

IMG_6807
白い雪原は果てしなく続いた。
まるで砂漠のよう

IMG_6811
ついにグリンピア津南スキー場トップに到着
もうここからはスノーボードで滑って降りるだけとなった。
もう歩かなくてもいいと思うと、安堵の気持ちがこみ上げてきた。
TKS君と圧雪車の入っていない荒れたゲレンデをチョッカった。
雪はザラメで良く走ったので、この日最高速度を更新、気持ちいい。
あっという間にホテル前に到着。
長い一日は16時08分に終了。所要時間6時間44分、移動距離は15.7㎞となった。
正式にはここからまだかぐらスキー場に置き去りとなっている車の回収があったので、ここから数時間を要し長い長い一日を終えた。

基本的に登りは470mでしかないので疲れは少ないものの、平坦な下りが多くボード向きではないのと、すでに雪が割れていたのでもう少し早い時期がベストだし、また雪が締まっていないと下りも大変なのでタイミングが難しいルートだと思った。
霧ノ塔からの雪割れは、津南方面から双眼鏡で確認できると思うのでそれで行けるか判断したらいいだろう。

かぐらからグリンピアに行った人がいると聞いたときは、とんだ変態がいるものだと驚いたが
その変態になれたので、少々鼻が高い。WW

かぐらスキー場グリンピア津南横断BC 第3話2022年4月20日(水)

IMG_6796
日陰山から見える苗場山
この角度で見ることはなかなか出来ない貴重な姿
IMG_6797
そして振り返ると越後三山、巻機山が遠くに
ここから登山道を滑れば小松原避難小屋にも辿り着けるが沢のトラバースがめんどくさい
ここは黒倉山までいっそのこと登って真っすぐ傾斜なりに落としたほうがいいだろうと判断し登り下りを繰り返して13時14分に黒倉山をぴくった。
IMG_6798
お腹が減ったのでここでランチ
そしてビールで乾杯
ぽかぽか陽気のなか、汗を流してからのプレモルはヤバイくらいうまかった。
ここからやっとお楽しみの滑走タイム
黒倉山のバーンは残念ながら木が多く気持ちよくスピードは出せない斜面なうえ、走る雪時々ストップスノーだった。
どうやら日陰山と黒倉山の間の尾根を滑ったほうが良かっただろうと今になって思うが・・・
次来るときがあるならそうしたい
200m滑り落とすとそこに小松原小屋が現れた
IMG_0942
今年は積雪が多いのか高い位置につけられた冬季出入り口から簡単に入れるようになっていた。
中をのぞくと思っていたより全然綺麗だし、いつかここで宴会をして一泊したいものです。
さてここからが辛い緩斜面、しかも木々に覆われて見渡しが悪いためGPSを確認しないと行先が分からない。
IMG_6806
気が遠くなるほど緩い斜面を、ツアーモードにしたり、ヒールロックしたり、ライドモードにしたり、シールをつけてみたりガチャガチャモードチェンジしてみるも、とにかくややこしいだけで滑って楽しい斜面は全くなかった。
IMG_0947
15時15分滑り始めてから2時間でようやく笹葉峰うえの畑に到着できた。
GPSがなかったら道迷いしていたかもしれない、そう思うと地図とコンパスを頼りに登って滑っていた時代の人たちがいかに技術があるのかがわかる。
さて、ここから畑をすすんで最後はグリンピア津南のゲレンデを滑ってかぐらスキー場からグリンピア津南までの横断ロングルートは佳境を迎える。
最後こそ楽しみたい願望で目から炎が燃える・・・

つづく

かぐらスキー場グリンピア津南横断BC 第2話2022年4月19日(火)

IMG_0896
三角山はまさに三角に尖っている。
急登でこの日はしかも硬いうえに5センチの新雪がのっかりトラバースは滑って危なかった。
幾度か、エッヂが外れて滑落しそうになったが、なんとかこらえて登った。
三角を登れば、霧ノ塔まではあっという間で
苗場山の北面が正面に見ることが出来る。
IMG_0904
山頂では夫婦らしきスプリットボードの男女が思いのほか雪質が良くてドーピングと称したWAⅩをしなくても走りそうだと喜んでいた。
我々もここから雁が峰に滑ってしまったほうが楽しいのは知っていたが、それよりも小松原へぬけてグリンピアへ横断することの探求心のほうが勝っていた。
IMG_0909
(霧ノ塔から遠くに我が川西町が見える。)

IMG_6767(越後の山々が見渡せた)
楽しそうに落ちてゆく二人を見守り、休息をとったのちに核心部となる釜ヶ峰までの細尾根へと進む。
TKS君が、当初の夏の登山道より東側の尾根からも行けそうだというので、ぐるり廻ってエントリー
この日初の滑走となった。
わずか5センチの新雪だったけど、乗り心地は久しぶりのフカフカの柔らかさで気持ちいい
思わずそのまま落ちていきたかったくらいだった。
霧ノ塔から100m下ってルートを間違えてしまったことに気がついた。
釜ヶ峰へ続く尾根に戻るには、沢地形をトラバースしなければならず、表層雪崩とエッヂが効かない硬い雪面に苦労し
滑落しそうで動けなくなってしまった。
後ろではTKSがうまくトラバースで沢を回避し先に進む。
板を外して、キックステップで登り返したが、今度はルートの先にクッラクが大きく口を開けていた。
TKS君の誘導でクラックがつながっているところまで回り込み、ようやく尾根に逃げることができた。
IMG_6781
振り返って、トレースをなぞるとゾッとするほどの裂け目に動悸が止まらない。
やっぱりBCは、ソロでくるもんじゃねぇ
TKS君に感謝、そして山スキーの機動力に脱帽です。
安心もつかの間、釜ヶ岳のナイフリッジの登りも雪が落ちていて危険

というか少なからず雪でつながっていて良かったのかも
IMG_6783
嫌な予感しかしないが、引き返すこともできず、ここからシートラと片手にピッケル、ツボ足で歩くことに
不幸中の幸いにも、雪はほどよく硬かったので、ピッケルを頼りに何とかナイフリッジを乗り越え日陰山へ
IMG_0927
日陰山までの尾根は、ところどころ雪がなく夏の登山道が顔を出していたので土の上を歩いた。
IMG_6787
(滑ったら絶対楽しいだろう沢だが、行先は三途の川)

IMG_6792(ギリギリ雪でつながっていてラッキー)
ようやく危険地帯を抜けると、そこからは滑って楽しい小松原避難小屋までの滑走ルートだが、せっかくここまで来たのでもう一足のばして黒倉山まで登ることにした。

つづく・・・

かぐらスキー場グリンピア津南横断BC 第1話2022年4月18日(月)

バックカントリー入門となるとたいていの人は比較的に登りが少ないかぐらみつまたスキー場の第5ロマンスリフトから神楽峰を登り、中尾根とか反射板コースを滑るコースを選びます。
私ももちろんその一人で、慣れない道具でひいひい言いながら休憩を頻繁にしながら経験を積んできました。
回数を重ねるごとにやがて体力も少しはつき始めると、かぐらは物足りなく感じ、しだいに足は遠のきます。
そんななか、昨年にかぐらから霧ノ塔に登り雁ヶ峰へ滑走すると
霧ノ塔から釜ヶ峰が近く感じ始め
さらにその先、日陰山と黒倉山、小松原湿原を滑りかぐらスキー場からグリンピア津南に横断できるんではないかと
なにやら探求心が沸き、地図を睨みながらルートを探る毎日
ヤマレコで数年前に行った人の記録を発見し、4/17 ついに決行することに
さすがにソロでは心細いのでTKS君を誘って
5時半に集合
まだ薄暗く、不思議と満月が大きく不気味な早朝に我が家を出発
ゴール地点のグリンピア津南に車をデポしました。
十日町はすっかり雪が融けても、津南は積雪多くレベチです。
IMG_0884
グリンピアに向かう途中、我々が渡るであろう三角山、霧ノ塔、三ノ山、黒倉山を確認
闘志がメラメラ
あこがはたしてどうなっているのか?
幾分の恐怖心もあり、複雑にからみあいます。
前日は、早く眠れるようにと飲んだビールとレモンサワーが効きすぎて9時には就寝したものの
目が覚めたのは1時半WWW
そこからアドレナリンが溢れ出し、結局眠れず寝不足
かぐらスキー場までの移動でTKS君に悪いけど仮眠させてもらったのが功を奏し
ゴンドラ乗り場からは体調万全に復活できました。
この日のかぐらは思いのほか混んでなくスムースに5ロマへ
計画書を提出して9時23分スタート
IMG_6760

強者たちが揃って、快晴のなかスタート
IMG_0890
なにかと道迷いでの遭難が多いかぐらで雲一つない青空は安心材料としては最高のもの
今年は仕事でBC出来なかったTKS君
それでも浅草岳に行ったおかげか足取りは軽いご様子
IMG_6770
9時54分 1984m到達
IMG_6765
130mの登りですでにこの景色はコスパ最強
IMG_0896
そしてこの日最初の難所「三角」登場!
雪が緩んでいてほしいがはたして

続く・・・

桜とブルーインパルス2022年4月14日(木)

IMG_6737
4/10
十日町高校野球部の応援で高田まで
偶然にも高田駐屯基地の近く、なにやら人だかりが多いななんて思っていると
気がつけばブルーインパルスが宙を舞っていました。
ちょうど桜も見ごろでラッキー
春ですねー

浅草岳BC2022年4月5日(火)

4/3
もはや恒例となってしまった浅草岳BC
安全に春の雪山を楽しむならここですよね。
今回はZさんとKさんと私の3人のパーティーで
単独でも十分楽しいけど3人だと3倍楽しいです。
IMG_6682
前日も焼山に登ったというZ
余裕の笑顔、さすがです。
IMG_6713
驚くほど雪が多く、いままで見れなかったところで亀裂があったり
IMG_6708
天気がいいので何より
雪が多いのでいつもと違うルートで登りました。
IMG_6717
上にあがるにつれて少し風が
さすがに冷えてきます。
IMG_6687
前岳のトラバースもいつもより雪が多くて楽
IMG_6688
山頂は風が吹きさらすので積雪はほぼない
IMG_6693
鬼が面山が見えました。
いつ見ても鬼の顔
IMG_6690
ダムがよく見えます。
IMG_6691
前岳から手袋を外して山頂に来たK
さすがに手が痛さむかったご様子。
IMG_6697
前岳からムジナ沢へ
初めてすべりました。最高のザラメ
快適に底まで楽しめました。
IMG_6701
その後もムジナ沢を下り滝が現れてからはトラバース
大規模の雪崩跡
こえーーーーー
IMG_6704
そして車道に出るも雪壁が高くって降りるに恐怖でした。
こんな積もった年もいままでなかったので驚きました。
まだまだ楽しめそう~(^O^)/