BLOG

藤平山リベンジBC2023年1月8日(日)

12/31
まだまだ私達住む十日町は雪が少なく、湯沢、南魚沼、津南のスキー場は雪不足で滑れる山が見当たらない。
そんななか守門村方面には例年以上の積雪と聞き、そっち方面に照準を定める。
思い浮かべるは守門岳、しかしスプリットボード向きではないし・・・
前回悔しくも撤退した藤平山なら闘志が沸く
ということで、Z君と私の二人でリベンジしてました。
未だ謎多き未開の山、果たしてその正体は・・・

前回、来たときは神社までの通路は雪にすっぽり埋もれていたが、この日に限って神社までの通路はロータリー除雪車で除雪していた。
おそらく参拝する人のために、大晦日だけは道付けしているのだろう。
邪魔にならないように、車をとめてスタートするは8時20分
今回は、下見を済ませているためとりつきまでは、ショートカットして帰路にてノンストップで帰れるようルートを選んだ。
気温はかなり低く動いていないと寒く、曇り空で日射はない
その分雪質はサラサラで滑るにはうってつけの日だ。
9時半ころ林道標高600m付近から急斜面をトラバースしながら登る
誰もこない山なので、トレースなどは無い
なのでもちろん最初から最後までフルラッセル
交代しながら進んでいく
傾斜のキツイやせ尾根では、小刻みにジグをきらなければ登れない。
苦しい登りを400m進み11時半には1027mのピークに到着
樹氷に囲まれて神秘的な世界に足を踏み入れた。
やはり冬山は美しい、私達はこの景色に心奪われた。
しかしここが藤平山の山頂ではない。
滑ることだけ楽しむつもりならここから落とせばいいのだけれど
時間もあるので、150m先の山頂を名指すことにした。
山頂に続く樹林帯でゆるい斜度を携帯のGPSを頼りにラッセルで進む
12時ちょうど、ついにピクッたぞ!藤平山の山頂へ
あいにくの曇り空にて景色はなにも見えないまま
晴れていたら守門岳が一望できただろう。スプリットをツアーからライドにモードチェンジして滑り落とした。
山頂から1027m地点までは、タイトなツリーRUN
再び登り返して1027ピークから、沢地形の急斜面をすべりおとした。
沢には吹き溜まりとなっていて、パウダースノーがたっぷり冷凍保存されている
地形も凹凸がたくさんで、ターンを楽しむよりジャンプしながら真っすぐ落とすと面白い斜面ではなかろうか。
ブラボーーー!
思わず叫んでしまう。
13時半、無事神社に帰還
また一つお気に入りの山を発見できた喜びで胸が高鳴る。
地図の等高線を見るにまだまだ別のルートもありそうなので今後は再探索でまた来てみたいと思います。

十二神社スタート
積雪は充分、鳥居はくぐれそうにない

取り付きまでは、二人でGPSを見ながら慎重にルートをすすむ。

勾配キツイぞ

1027ピーク
次はここから滑ります。

1027ピークから山頂までは樹林濃い


 

とにかく最高!
急斜面にまだ滑りが対応できていないのが反省点。

某所にてBC2023年1月5日(木)

2022年、12/30
大阪から遊びに来てくれたN君と、地元のBCフレンドZ君をお誘いして
どことは言えませんが、近場の旧スキー場跡地へ登って滑ってきました。

豪雪地域で名高い十日町も今年は積雪が少なめ
雪山はまだ藪が埋まらずなので、スキー場跡ならなんとか滑れるかも

三人で近くのコンビニで合流して、再会を喜ぶ
今期はアウターウェアを新調したようで、赤と青と黄色とコント赤信号みたいWWW

ガシガシ進むぜ~

チラチラ雪が舞う
雪は若干シットリと水分多目だ
雪は滑るには十分

急登をラッセル交代しながら登る、このジグをきったり、キックターンしたり
この新雪を踏みしめる感触はたまらん

そして、ノートラックのオープンバーンに各々シュプールを描いた。
気持ちいいのと、物足りなさと・・・
結局登り返してもう一本おかわりして終了

〆はかどまんのあぶらそば
ニンニクの薫りが効いてて
FEEL SO GOOD!

ヒーターコア洗浄の裏技2022年12月29日(木)

ちょっと仕事の話・・・
お客様の車、平成7年の三菱キャンター
車内の暖房が効かないとのことで、診断と修理を依頼されました。
暖房はエンジンの冷却水を車内のヒーターコア(小型のラジエータのようなもの)に循環させてブロアファンを回して温風をおくる仕組みなので
通常暖房のトラブルというと、サーモスタットの故障、またはエンジン冷却水が少なくて等が定番の故障ですが
サーモスタットは最近すでに交換済み、冷却水の量も正常
ラジエータを冷やすクーリングファンのカップリングが冷温時にも硬くなっていたので異常と判断し交換するも
ヒーターコアが暖かくならない
どうやらヒーターコアが汚れで目詰まりしているようだ。
さっそくヒーターコアへとつながるホースを外して点検してみると
やはり詰まっていた。
ヒーターコアを交換して修理作業終わりとしたいところだが、ヒーターコアの交換となると作業料金が高額となってしまう。
以前からネットでヒーターコアを取り外さずに洗浄をする裏技を知っていたのでダメもとでチャレンヂしてみた。
用意するは、洗浄剤のクエン酸(電気ポットの粉末洗浄剤)と、小型のお風呂水ポンプとホース
すべてホームセンターで購入です。
ヒーターコアのイン側とアウト側にホースでポンプと接続し

こんな感じでお湯で溶かした洗浄液をポンプで循環させてみた。

おおおおーーーーーーーーー!
なんだこの泥水は(;´Д`)
これじゃ水が循環するわけない
数回繰り返すと、やがて汚水が透明になるも砂のようなゴミはチラチラ剥がれてバケツの底に落ちてくる
ということで二日間、3時間ごとの洗浄を8回繰り返してようやく何もでなくなった。

ここまで綺麗に
ふぅーーー長かった
これで組み上げて試乗してみると、見事に暖かい風が吹き出し口から出てきた。
おかげで高額修理も安くできたので、お客様にも喜んでもらえそう。

しかし、ヒーターコアがここまで汚れるとは驚きだった。
最近の車は、エンジン冷却水は10万キロまで無交換とか、交換の必要がないとか言われてるけど
ネットで検索してみるとヒーターコアが詰まるトラブルは結構あるらしい。
やはり、実際に目で見るとマメに洗浄したほうがいいことは確かなようだ。

藤平山BC2022年12月26日(月)

12/25
見事にホワイトクリスマスとなりましたが
除雪車が出動するほどの積雪もなかったようで
万が一何かあったとき当番の私は、緊急用の携帯をポケットに忍ばせて
雪多き入広瀬村へ
昨年から気になっていた藤平山へBC行ってみることに
1人は心細いので、あっちこっちにLINEでお誘いするも、この日はクリスマス。
だーーれも返信ございませんということで、いつもの単独行
初見なので、どこからのぼるのかもよくわからず
携帯のナビとカーナビと登山地図をたよりに旧入広瀬村の仲手原集落を進み
迷いながらそれらしきスタート地点に到着したのは9時45分だった。
だいぶ遅いスタートなので山頂にはたどり着けるのか?
天気も雪と風が強く、ガスも濃いので今日は様子見程度にしよう。

下界はみぞれぽい雪だったが標高400m付近にもなるとサラサラ雪で積雪はゆうに1m以上はある
藪の心配もなさそうだし、今日はここで正解だったと自分に言い聞かせた。
スタート直後から現れた神社に、今日の無事を祈る。

にもかかわらず。いきなりのアクシデント発生!
地図読みを間違えて、本来のとりつきとは違う山を登ってしまったようで、もとのルートに引き返さなければならない。
登ってきた急坂をハイクモードからライドモードにチェンジして木々の間をクネクネツリーRUN

雪はフカフカサラサラで気持ちいい
間違いに気がついて、50mほど急斜面を下るがこれがこの日一番楽しかった瞬間だったWWW
ここから再び、ハイクモードでひたすら地図と携帯のGPSを確認しながら、ラッセルで歩いた。

沈む板から踏まれて鳴く雪の音がギュウギュウと耳に心地よい
ああ~ついに待ち焦がれた冬に突入できたんだ。
こんな誰も来ない雪山に一人できて、ニヤニヤしている自分はひょっとすると変態なんだろうか?
とも心配になる。

林道らしきルートを歩いて、11時になるとついに今日のターゲット藤平山が現れた!
ガスーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これじゃ、視界不良ですべれんわい
ってなことでガスがかかってない杉の木まで進んで滑って下山した。

これが証拠画像
ここから先は急登で滑るにはサイコーにオモローなはず
悔しいが今日は単独行、無理は禁物でござる

ここから板に乗ってスノーサーフィン
しかし緩斜面でターンもできないほど・・・ぴえん

ってなことで12時に無事下山
たいして滑れなかったけど、今日の天気でなら上出来でしょ
そして十日町に帰還してすぐまんぷく食堂へ

醤油ラーメン食べようと決めてたのに
このビジュアルに惚れて、牡蠣塩ラーメンに衝動喰い
あっさり塩の薫りにパンチのある牡蠣のエキスが襲い掛かってくる
まるで口の中が海のバトルロワイヤルじゃーーーー
終わりよければ、すべてよしでございます。

シーズンインは廃スキー場跡2022年12月19日(月)

12/18
大型寒波が到来
これで今シーズン初バックカントリーできるぞ!と心弾みます。
昨年から、たびたび雪山へ一緒に行くようになったZ氏をお誘いし
雪山にはまだ積雪が不十分だろうということで
藪のない潰れたスキー場あたりを滑ることにしました。
朝の7時に集合し、魚沼市へ車を走らせる
第一希望の旧アクシオムスキー場に行ってみると、滑るには全然積雪が足りない。
ということで、奥の手となる某スキー場跡へ向かうと
あれよあれよと雪は多くなり
おまけに除雪も間に合ってないようで
リフトアップしたマイカーでもスタック寸前
雪に埋もれて動けなくなりそうだったので、除雪車の到着をしばらく待って某スキー場駐車場へたどり着いた。
街中で30㎝程度の積雪もここまでくると1mに達している
さすが豪雪地
ふかふかの新雪をラッセルできるなんて、ダメもとで来たけど当たりを引いたようだ。

閉鎖されたスキー場のレストハウスからスタート
先頭はZ氏に任せた
ウエアと板、シールを新調したらしく
この日が初おろしとなったようだ。
自分もクライミングスキンをブラックダイヤモンドからKORAとかいう謎のシールにかえて
初の使用となるが、難なく雪にくいこんでいるようでホッとした。

しばらく登ると汗がでるのでアウターを脱いだが
予報通りの吹雪で視界は風で時折真っ白くホワイトアウトとなる
立ち止まるとすぐに寒くなるのでできるだけ動き続けた。

第一リフト乗り場に到着
屋根の積雪を見ると多い

途中で交代してラッセルで先頭を進む
初めはぎこちなく板のノーズが浮いてこないので疲労したが、歩くにつれて要領を思い出しスピードもあがる。

第2リフト乗り場を越えて
吹雪くゲレンデをひたすらすすんだ。

ついにゲレンデトップへ
あわよくばこの先もと考えたが
この日は強風止まず、ここで下山
バフバフのゲレンデのロングターンでスプレーあげること思い描いていたけど
それには斜面緩すぎて
終始登ってきたトレースを辿っておりる、いわゆるボブスレーとなってしまった。
まあそれでも、新雪をラッセルトレーニングできたのでオッケー

無事に下山
ついにシーズンインできた。
今シーズンも充実した山行をしたいものです。

下山飯は子馬(ポニー)醤油
間違いない

初除雪2022年12月15日(木)

12/15
寒波到来です。
待ちに待った白い妖精達よ
だいぶ焦らしてくれたね。
十日町市の川西地区では除雪車が初出動した様子
朝から降り積もり翌日までに5㎝の積雪
雪国生まれヒップホップ育ちの自分にしては序の口
そして除雪作業も朝飯前

朝飯前の我が家からみえる伊勢平治集落と田園
白く染まったキャンバスに薄紫の朝日が照らされてビュティホー

約半年ぶりのコマツWA50で除雪です。
操作と要領を思い出しながら、1時間で会社の除雪作業終了
これくらいならちょろい

仕事で松之山にいったので、ついでに松代ファミリーを偵察
まだまだ積雪は少ないですが、このまま順調に行けばオープン予定の12/17にはすべれるか・・・
期待は高まりますね。

そのまま長岡に納車へ
その帰路に小千谷のようかで梅塩ラーメン

さっぱりしててうまかった。
明日も雪か、週末は今シーズン初バックカントリーいけるかな。
仕事頑張るぜ~