BLOG

伊勢平治小正月餅つき大会2017年1月16日(月)

1/15 伊勢平治集落のPTAで小正月 餅つき大会やりました~
今回 餅つきは初めてでしたが、そこは餅つきに詳しいHさんのご指導により手取り足取り
前日より一晩もち米を水をはった器で寝かせます。
これが結構大事らしい。
IMG_0845
びったり水につかったもち米を蒸し器で一時間半ほど蒸します
IMG_0907
この日も寒かったので蒸し器に寄ってくる子供たち
IMG_0889
そのあと臼に移して杵でこねた後突きまくります。どーやらスピードが肝らしく熱いうちに仕上げないと美味しく仕上がらないらしいが主役の子供達にも突かせてるので結構時間がかかった。でも子供達にいい経験をしてもらうのが目的なのでそこは絶対譲れないところ
IMG_0912
親子で杵を振り回す姿がなんとも微笑ましい。でも結構疲れるんだなぁ~がんばれお母さんWW
IMG_0897
そして突きあがったお餅を皿に盛りつけて昼食です。豚汁もついて寒さも吹っ飛ぶぜ~。
お父さんお母さんにはご褒美のルービー♪
でも餅がもたれてすすまなかったWW
なんだかんだで大成功で終わったこの行事、この勢いなら毎年恒例となりそう(^_^)
子供達の思い出に残るイベントに成長するといいな~。

遅すぎた冬将軍2017年1月13日(金)

IMG_0823
遅すぎた冬将軍 ようやく到来!
これでようやく例年並みの積雪になりそうですね。
それにしても今日は全然降りやまないな(@_@;)
明日明後日はさらに冷え込んで、しかも降雪量も多いんだとか。ほんとかよ。
今日よりもだなんてなんか信じられないな~。

2017初拉麵2017年1月6日(金)

新年早々 風邪ひきました。(+_+)
インフルエンザではなかったので、不幸中の幸いといったところ
今日は長岡小千谷と仕事で出張したので、ついでに外食
今年の初すすりは、あっさりなようかの梅塩ラーメン
img_0785
体調悪かったのでこれ以外は喉通りませんでした。
しばらくおとなしくしてんきゃならんね~

2017 あけましておめでとうございます。2017年1月5日(木)

新年あけましておめでとうございます。
2017年 酉年、鳥のように羽ばたける一年でありたいものです。
さてさて皆さんのお正月はどう過ごされましたか?
私はというと暖冬小雪のため、雪を求めて妙高杉ノ原、赤倉観光スキー場を滑ってきました。
img_0765
妙高は、ひとまず滑れるほど積もってはいるものの一部土が出ているところもありでやはり滑りにくい
今回は年末年始に一度だけ集まる仲間たちに会うためだけに妙高まで行くようなものです。
相変わらず、関西のノリでイナバウアーを決める大阪の中谷くん
キレッキレのカービングターンが男前
img_0775
そして相棒の潤君
こちらは名古屋出身の友人、鍋の達人。
毎回、おいしい手料理を作ってくれるので夜の宴会が楽しみ。
もちろんスノーボードも達人
img_0776
もう一人、参加のなおちゃん。今回女性唯一の紅一点(≧▽≦)
妙高で知り合って3年くらいになるかな?
歳を重ねる事にうまくなってるし、スピードもだいぶ速くなってます。
img_0777
他にも岐阜高鷲で滑ってるお仲間も一緒にセッション。
大勢で滑ると楽しいですね~。
しかし、いつもハッピーばかり続かないのが人生。
悲しいハプニング発生!昨年買ったPOCのゴーグルのレンズ、コーティングが剥げてしまってるじゃない!
なんで?薬品で侵されたような痕跡、きっと濡れティッシュとかの上にレンズを乗せてしまったかのかな?
2万以上したお気に入りのゴーグルがわずか一年でオジャン(+_+)
仕方なくヤフオクでSALE品のオークリーを購入する羽目に・・・
15,000円程の出費。おまけに帰宅すると風邪っぽい症状が・・・
新年早々 いいスタートがきれず無念です。今日は早く寝ることにしましょう。

かぐらBC2016年12月28日(水)

みなさん、いよいよ2016年も残すところあとわずか どんな一年でしたか?
私はライバルのSMAPが解散してしまい、目標を失いつつあります(嘘です)
さて、雪も降らず寂しいので高い山へ登って心に空いた穴を埋めに行ってきました。
さすが神楽スキー場の山頂、下が雨でも上は雪が舞っています。
こんな小雪シーズンは、しかたなく標高の高いところまで行くしか手はないですね。
今回は、南魚沼の山賊クラブの皆さん(3人)と初BC
スキー2名と私を入れたスプリットボード2名
もちろん六日町警察署に登山届は提出済みです。
img_0698
朝早くからロープウェーに並んで山頂まで。あくまでも登るのが主たる目的なのでゲレンデを滑るのは後回しです。
通常はかぐら第5ロマンスリフト降り場からゲートをくぐって山に入るのですが、第5は雪不足のため運休でしたので、第1高速リフト降り場からハイク
その分歩く距離が増えていますが、歩くの大好きなんで全然オッケー
1時間ほどでゴロマの上について休憩しました。
風が強くて寒かったのでリフト降り場下でしのぐことに、ここで別の登山者と遭遇して会話したりと山話は尽きないです。
img_0700
しばらく休んだ後はまた1時間ほど登ってピークまで
ここからシールを剥がして滑りました。
上の画像は山賊クラブのAさんとGくん
Aさんは、今回が初BCとのこと。でもすっかり楽しんでいたご様子。しかも滑りもめちゃくちゃ上手!
Gくんは冬にはガイドしているので手慣れたもんです。ちなみにはいている板はスプリットのパイオニア的メーカーVOLTAGEdesign,よさげです(^_^)
img_0712
こちらは妙義山でリーダーをしてくれたSさん。
雪山BCは初絡みになるわけですが、前回同様安心なルートファインディング。おまけにやっぱり魚沼っ子、滑りが上手いです。
img_0716
10センチほどの新雪をいただきました。
新雪とはいえ湿ってて重かった~(;^ω^)
img_0720
これは私です。緩い斜面なのでほぼチョッカリwww
絵にならない(+_+)
img_0717
そして午前中で終了~。
和田小屋でランチ。 というか呑みですwww
スキー場でポン酒って初めて見ました(@_@;)
午後からは、まったくゲレンデで滑らずまさかの時のためのビーコントレーニング。
実際にビーコンを埋めて捜索しましたが、時間がかかったりしたときは5分を超えたりもしましたが、何回か繰り返し練習していくたびにその扱いに慣れていくのが自分でもわかりました。
シーズン始めだからこそ、トレーニング大事ですね。

クォーツガラスコーティングの宣伝です。2016年12月23日(金)

12/23
年の瀬に糸魚川では140棟以上延焼するという悲惨な大火事が発生したということで、私ども車屋も、油類、塗料、ガソリンなど非常に危険なモノを取り扱いしているので改めて身の引き締まるような出来事でありました。被害にあわれた方には心よりお見舞い申し上げます。
さて、本日は祝日天皇誕生日 世の中は休日でありますが私は一人当番出勤、まさかの急なトラブルに控えて事務所で待機です。
しかし、先日の積もった雪も暖かい気温と風ですっかり春のような・・・
当然、電話もならないのでここで宣伝させてもらいます。
ここでおすすめさせていただくのは、クォーツガラスコーティング。
どんなコーティングかというと、パーヒドロポリシザランという物質(液体)を車のボディにスプレーガンで塗装し、空気中の水分と化学反応させてシリカガラスに転化させる仕組み。
通常のコーティングとは全くやり方も性質も異なります。
まずその特徴として、ずば抜けたコーティングの硬さです。900度の焼き付けをした場合には表面硬度9.4h、常温で1っか月硬化させた場合でも3.2h、ガラスが8.1hなので約40%の硬さまで硬化します。
ちなみに一般のコーティングは1hも届きませんのでその差は歴然ですね。
そしてふたつめは優れた密着性で、車のボディはもちろんのこと、タイヤのゴムや金属、樹脂、アルミなどどんな素材にも密着しはがれ落ちることはないので、一度施工すれば半永久に効果は続きます。
みっつめ その成分が無機質(炭素が含まれていない物質)のため水と相性が良くその効果により雨がついても親水被膜をつくり油分や有機系の汚れの付着を寄せ付けず洗い流します。
逆に有機系のコーティングは水と相性が悪いので水を弾き撥水効果を得られるのがメリットですが、油分と有機系の汚れが付着させてしまうので、落ちにくい成分が残ってしまいます。
また有機系コーティングは落ちやすく、効果が半年と長続きできずメンテナンスでお金がかかったり、フロントガラスに成分が入り込み視認性が落ちたりするデメリットも・・・

とにかく雨ざらしで駐車しているような方にはお勧めのコーティング
弊社も冬でも施工できるように塗装ブースを入れてありますので心配なくご相談ください。
まずは言葉では伝えにくいのでデモで左半分施工してみました。
img_0671
しばらく放置してその効果を観察、実験してみますのでご期待ください。