BLOG

米山へ2018年11月5日(月)

11/4 行って来ました、初の米山
地元の人は、親しみを込めて「米山さん」と名付けているようです。
単独で行こうと思っていましたが、M君が予定していた谷川岳に積雪の可能性ありってことで、合流
仲良く二人で紅葉求めて低山トレイル
IMGP0007
何度か登った経験ありのMのススメで大平登山口からアタック
IMGP0008
9時頃にはもう満車状態
普段はこんなに混まないらしく、やはり北アルプスや高い山に雪が降るこのシーズンだと行き場を失った登山者達が紅葉を求めて集中するんだな~
IMGP0009
林道をしばらく進むと現れた登山口
ここから二の字まで45分、そこから山頂まで70分の合計約2時間
IMGP0019
いろんな人から楽な山とさんざん聞いていたので、緩い坂道を想像していましたが、実際は90%近く階段が続く山
おまけに濡れた落ち葉で足元は滑ったりと、甘くなかったですね~(笑)
とはいえ鎖もハシゴもないので入門にはちょうどいいかも
IMGP0026
登山道の脇には得体のしれないきのこがはえてました。
毒キノコかもしれないので、知識のない人は採って食べないように気をつけましょう~
IMGP0027
米山名物のガンバレ岩(笑)
なんじゃこりゃ?? 馬鹿にされているような気がしますが、確かにここからちょっときつくなるので頑張らないといけませんWWW
IMGP0029
ついに到着 立派な山小屋ですこと
IMGP0033
山頂からは刈羽原発はもちろん佐渡島、角田山が見えます。
IMGP0032
頂上の神社に感謝を込めて参拝
IMGP0036
そして山頂で山飯
この日は、大好きなジェノベーゼのパスタ
必要最小限の水でゆでて、ライオンドー(リオンドール)で買ったパスタソースを絡めるだけの超簡単料理
IMGP0039
しかし何か物足りない感じ
やっぱり、具材がないと噛みごたえないですね~。
アスパラとかほうれん草とか混ぜれば、それなりになるのかなぁ
チョイ足し大事ですね~。
米山 初でしたがとっても面白かったです。
登山コースも柿崎からの下牧コースとか谷根口コースとかいろいろあるみたいなのでそっちも行ってみたいし
何よりここから柏崎の花火をみながらビールを飲むという新たな企みができました。
坂戸山より、しっかりと登山で危険なところもないので女の人にはおすすめ
「米山さん」 アリだと思います。(*‘∀‘)

10月のNightRUN2018年10月29日(月)

11/26 みんなで夜に集合しNIGHTRUN の予定が・・・
IMG_5443
旧車ばかりなので、エンジンがかからないトラブルが勃発
IMG_5441
応急修理で対応
どーやらイグニッションキーシリンダーの接触不良と判明
IMG_5440
時間もだいぶ遅くなったので、小千谷に行くのを中止して十日町のハンバーガーショップ529へ
IMG_5454

IMG_5446
チョッパーバイクとハンバーガーの相性はばっちり
まるでここはもうUSA
どっちかの夜は昼間~♬
お腹がいっぱいになったところ、このまま解散も物足りないからバイクを並べて写真を撮ろうってことで
十日町の段十郎へ
IMG_5459
お目当ての七色の照明は時間が遅かったために消灯していたが
道路の街灯を利用して何とか一枚の写真が完成!
これにてNIGHTRUNは終了~
結局、市内をブラブラしただけでした(笑)

焚火でキャンプ2018年10月24日(水)

すっかり秋めいてきました。 秋といえば、食欲の秋 読書の秋 スポーツの秋・・・ 皆さんはどんな秋を楽しんでますか? 私の秋は 焚火の秋ってことで 焚火がふさわしいキャンプに参加してきました。 IMG_5412
焚火のある夜遊びは何故かリッチな気分になりますね
IMG_5414
キャンプといえばやっぱり肉とビール
バカウマっす
IMG_5418
ビールを飲み終えれば、熱燗と鍋
これで体の中から暖めれば寒さも吹き飛ぶ
IMG_5410
テントの中にはストーブが・・・(゚д゚)!
初めて見たけど、これなら最強です
IMG_5421
炎を囲んでたわいもない話で盛り上がりました。
雪が降るまでの残りわずかな秋の夜長
もう一回は焚火囲んで酒飲みしたいな~

新平の担々麺うまし2018年10月17日(水)

久しぶりに十日町の新平さんに行って来ました。
十日町でおすすめの拉麵屋と聞かれれば私的には3本の指に入るお店
この日も夜に行ったにもかかわらず、混んでました。
IMG_5390
特に有名なのは濃厚な担々麺ですね。
私もその流れに逆らうことなくオーダーしました。
濃厚なスープはドロドロで麺にべったり絡むほど。
美味しかったです~。まだたのんだことない醤油も気になるので次はそれにしようかな。

新兵器購入!2018年10月16日(火)

山で何かと携帯で写真をとってたりしているとバッテリーを消耗するので、いざGPSで現在地を確認できなくなったり、緊急の電話ができなかったりすると遭難しちゃったりするのではとメルカリでコンパクトデジタルカメラ いわゆる「コンデジ」を5,000円で購入した。
IMG_5389
一眼レフやらミラーレスとはいかないまでもそこそこの機能は搭載されているみたいなのでこれで問題なし
なんといってもちっちゃくて軽いので山登りに負担にならないのがよろしい
早速 うちの子の野球新人戦で使ってみた。
IMGP0010
試合開始の瞬間
IMGP0026
そしてピッチング
IMGP0016
バントと
写真の腕前はいまひとつですが、カメラの機能はまぁまぁですね~。
そして肝心な試合の結果はなんと優勝(≧▽≦)
みんなよく頑張りました。この経験を自信にかえてまた次も結果をのこしてほしいですね~。

赤岳 横岳 硫黄岳 縦走しました2018年10月12日(金)

10/8
ついに赤岳鉱泉からの赤岳、そしてぐるりと周遊しての横岳、硫黄岳の縦走 アタック開始!
というか、寒さで目を覚ましたのが早朝4時
このまま二度寝もできず、周りの登山者はガヤガヤと出発準備に忙しい様子。
まだ暗いので危ないから6時頃に出発を考えていたけど、せっかく目が覚めたし、ヘッデンつけた人たちに追従しちゃえってな理由で出発した。
IMG_5286
はじめは真っ暗で足元をヘッドライトで照らして登る。
こんな登山は昨年の白馬岳以来 2回目
登山ルートを外れないように慎重に歩いた。
IMG_5287
うっすらと行先の頂が見えてきた。
IMG_5288
登り始めて45分位
行者小屋に着いた。ここも結構な賑わいの山小屋
きっと赤岳、権現岳、阿弥陀岳を廻るならこっちのほうがアクセスしやすいのかな?
いくつかテントが張ってあったが、やはり温泉の出る赤岳鉱泉のほうがおすすめだ。

IMG_5293
そこからしばらく登れば眼下に雲海が広がっている。
今日は天気の心配はいらなそう(*‘∀‘)
IMG_5294
地蔵尾根の後半は恐怖の梯子と鎖の連続で緊張した。
IMG_5298
そして恐怖の難関を超えて地蔵の頭にたどり着く
ここで一安心。
IMG_5299
それにしても雲の上は気持ちいいもんです
IMG_5304
ここからは空中散歩
きつい登りを鎖を頼りに山頂を目指しました。
IMG_5307
そして赤岳 来ました~。
超絶景じゃ~ん 富士山見えるし 北アルプスのお山全部丸見え~♥
IMG_5309
そしてすんごい混雑。時間もあまり余裕ないのですぐに横岳へ向かう
IMG_5319
稜線を歩くのって景色がいいから全然辛さを感じない
IMG_5322
結構危ないルート 多いので気をつけないと死にます。
IMG_5325
ここはさすがにしびれました。
IMG_5329
そしてついに横岳も
IMG_5337
気が付くととんでもねえところを登ってる人たち発見!
本気のクライマー達です。しんじらんね~、家族は心配だろーな
IMG_5340
横岳過ぎるとかなり危険度は少なくなる
IMG_5343
硫黄岳山荘について、空になったナルゲンボトルにポカリを買って補給
これからほぼ下りとはいえ水分とらないときついからね
IMG_5346
さてさて 行きましょう 硫黄岳へ
いままでごつごつの男みたいな山からなだらかな女性的な硫黄岳
楽~
IMG_5348
私の先を歩くおじいちゃんとおばあちゃん
ケルンをカウントダウンしながら頑張ってましたね~
頑張れ~
IMG_5349
振り返ると険しかった横岳と赤岳が見えます。
IMG_5352
そして硫黄岳へ
今にも噴火しそうだな~気持ち悪くってゆっくりしてられねぇ
IMG_5353
一応証拠写真をとって早めに撤収
IMG_5357
それにしてもいい天気だったな~
あんまり紅葉は楽しめなかったけど、大満足の山行になりました。
IMG_5358
赤岳鉱泉に戻ってテントを回収し昼ごはんに
800円のマレーシアカレー
もちろんレトルトを温めてご飯の上にかけただけだけど、無茶苦茶うめぇぜ(≧▽≦)
お腹を満たして下山
そして車に戻ったのは15時頃だったか?
ここから車で十日町に4時間かけて帰りました。
軽自動車だったからすんげぇ疲労、きつかった~。でもやりきった清々しさに心は充分満たされました。
次はどこを縦走しようかな