BLOG

八ヶ岳 赤岳鉱泉へテント泊2018年10月11日(木)

10/7
みくりが池山荘にて朝食~
結構なご馳走です。この日も登山なのでいっぱい食べとかないとガス欠しかねないのでちょっと大目に盛りつけました。
IMG_5208
昨日は台風の影響により風がうるさくてなかなか寝付けずでしたが、朝早く起きて温泉に入ってリセットしたのでスッキリ元気を取り戻せました。
外に出ると強風は昨晩ほどではないもののまだ風は強く、雨模様しかも霧で視界不良
IMG_5209
登ろうか検討していた大日岳も、ちょっと危なそうなので、始発の便で立山を去り、台風の影響をうける日本海側から逃げて、山梨側の八ヶ岳へ行く計画に変更
IMG_5212
登ってきたロープウェイはこの日も素晴らしい紅葉を見せてくれた。
IMG_5221
9時には扇沢駅に戻ると立山と違っていい天気です。しかも気温高いし。
車に戻って、八ヶ岳登山口の美濃戸口へ再び車を走らせた。
同じ長野だから近いと思っていたけど、ノンストップでも3時間弱もかかるのにビックリ
12時に登り始めることになった。
IMG_5230
もちろんここで登山計画書を提出
行けるかどうかはわからないのに翌日は赤岳から横岳そして硫黄岳を周遊するコースを記入
テント予定地の赤岳鉱泉からだと7時間はかかる、結構きついかなー
IMG_5235
登り始めの1時間は結構なだらかな道で楽勝
車の轍もあったので、赤岳山荘までは車で往来しているようだ。
IMG_5252
途中でみくりが池山荘で購入したランチセットをいただくことに
IMG_5253
おおっ けっこうなボリュームやん(≧▽≦)
800円しただけあるね~。全部食べるか心配だったけど、完食。
おいしくいただきました。
IMG_5255
赤岳鉱泉まで残り1時間ってとこで、本来の登山道北沢ルートはどーやら先日の台風24号の影響で封鎖されていた。
よってもう一つのルートを登るがこれが非常にわかりにくく、道迷いを誘発しているらしい。
赤いマークを外さないように慎重に進む。
IMG_5265
そしてついに赤岳鉱泉へ到着~(^O^)/
その奥にそびえるは、険しい八ヶ岳の頭
もっと優しい山かと勘違いしてた。明日はやばそうだな~。
IMG_5266
山荘は、ものすごく混んでいたみたいで、受付けには順番待ちでようやくテントを張ることができた。
IMG_5267
手前の赤いのが私のカミナドーム1
自分の城です。
IMG_5268
テントを張って温泉に浸かって、いよいよ待望のひとり慰労会~(´艸`*)
700円の生ビールは、値段は1.5倍だけど、おいしさは10倍!!
勢いずいて氷結レモンも(笑)
フラフラですwwww
IMG_5269
日も暮れて、晩御飯食べて・・・
ひとりだとやはり寂しくなりますね~。持ってきたラジオで有吉弘行ののサンデーナイトドリーマーを聞いて笑いをこらえる。
ラジオってたまに聴くと面白い(≧▽≦) 荷物になるから持って行くのを躊躇したけど正解だったな。
IMG_5278
そして珈琲をドリップして飲みながら空を見上げると、満天の星空が広がっていた。
ついに憧れの天の川も流れ星も・・・
超 感動です。ロマンチックが止まりません。
翌日はいよいよ山頂アタック、いい予感しかしないんですけど~(≧▽≦)

ついに憧れの立山2018年10月10日(水)

10/6
ついにこの日が来た!
今年の春から、10月の連休はテント泊登山をすると心に決めて、ちょっとお高いファイントラックのカミナドーム1を購入し、イスカのシュラフ(寝袋)、サーマレストのマット、そしてオスプレーのイーサーAG60を購入し、自炊の練習もしてきた。
日帰り登山ばかりだとどーしても時間のかかる山には行くことができない。
憧れの北アルプスは縦走しなければいけないところばかりだし、ハードルは高いがどうしても越えなければいけない壁としてテント泊をせざるをえなかった。
行先は、唐松岳からの五竜岳、鹿島槍ヶ岳
以前に日帰りで唐松までいったものの、五竜岳までの稜線を見ておきながら後ろ髪をひかれつつ、引き返した。
その時に、必ず縦走すると誓った山達だ。
しかしながら、台風25号という悪魔が自分の挑戦の邪魔をした。
10/6か10/7には日本海、本州を通過するとか
ん~ 危険すぎる。
テントで寝てるときにくりゃすっ飛ばされるだろうし、避難して小屋に泊まるとしても混んで知らないおじさんにサンドイッチされるのか。
まして強風による撤退でにコースを引き返せば、次の挑戦でもまた同じコースを歩かなければいけないというジレンマ。
ならば条件のいい時に再チャレンジしようという事で、今回は一度は行ってみたかった立山連邦へ行先変更
ここなら、台風で登れなくても、黒部ダムを観光したり、春のバックカントリーの下見にもなるし、予約したみくりが池山荘は24時間入れる温泉付きだし、天気が良ければ隣の剣岳にも登れる。
一日目は安全のため山小屋で泊り、翌日は台風の影響なけりゃ剣沢キャンプ場でテント泊の計画をたてた。
当初はMも同行する予定だったが、さすがに台風が心配だったらしく前日にキャンセルの電話
しかたなく独りぼっちとなったが、もともと単独で行くつもりだったので決行した。
IMG_5114
日が昇る前に出発
今のところ、風は大したことない。
嵐の前の静けさといったところか?
IMG_5116
長野 飯山から高速にのって信濃大町を通過し扇沢駅まで3時間
軽自動車だけどナビ付きなので順調に進んだ。
9時頃には駅についてザックを背負うと、ビックリ
重すぎる( ゚Д゚)
あきらかに荷物が多すぎたようだ。
この瞬間にテン泊縦走なんか無理じゃんと諦めた(笑)
とりあえず、山小屋まで行って荷物を置いて、必要最低限のレインウェアと水を持って雄山に登るだけにし、翌日は天気が良くても剣はやめて、軽く雷鳥沢キャンプ場でテン泊、大日岳まで登って3日目には下山と
いかに自分が無謀だったかWWW
登山仲間のS君が荷物が重いからおすすめしないって言葉を思い出し、胸に突き刺さる。
IMG_5118
台風の影響で駅は空いてるかと思いきや、駐車場はすでに満車状態!
下の駐車場にとめてかなり歩いた。すでにここでスタミナを使った。
IMG_5119
駅で往復のチケットを購入。9,000円もかかってびっくり。
もうちょっと安くしてほしいけど、こればっかりは仕方ないといい聞かせてトロリーバスに乗車
IMG_5120
そこから黒部ダムへ
IMG_5121
壮大な景色が目の前に広がる。「来てよかった」一瞬でそう思えた。
今日一日が最高に楽しくなる気がしてならない。
IMG_5123
ここで記念撮影。顔がルンルンしてるし
IMG_5131
ダムも観光放流していた。
IMG_5132
ここからさらにケーブルカーに乗車
地下を斜めに登るわけだが、まるでディズニーランドのセンターオブジアースみたい
IMG_5138
そして立山ロープウェイで絶景が見れた。
もう大満足。雄山登らなくてもいいかも(笑)
IMG_5144
ロープウェイ乗り場屋上に展望台があったので散策してみたが、いまやどこに行っても外人さんだらけでもう驚かなくなった。
別に日本じゃなくても紅葉はあると思うんだけど、何がウケてるのかイマイチよくわからん
IMG_5145
そして紅葉の赤と黄色の色鮮やかな木々の上を飛んでようやく室堂まで
IMG_5147
ここはここでまた独特な風景で驚く
IMG_5154
歩いてすぐみくりが池に。思い荷物を背負っているのでここに予約しといて良かった(^_^)
IMG_5153
到着して11時半、さっそく山小屋にチェックイン。
早々に荷物を置いては、雄山に向かった。忘れてはいけない、ゆっくりではあるが、こっちに台風25号が迫っているからだ。
IMG_5155
雄山への道は、整備されていて歩きやすい。さすが百名山、立山 もう観光登山かよって言いたくなるほど。
IMG_5158
あっちに見える真砂岳?かな??
IMG_5165
40分ほどで一の瀬山荘に到着。ここでポカリを飲んで休憩。山ガールが大勢いたのでテンションが上がる。
IMG_5167
ここからガレ場が一時間、稜線にでるととんでもない強風が吹き、油断できない。
ヤバイ、台風来てるって実感。
IMG_5170
ついに雄山登頂~
IMG_5179
と思ったらまだ先が・・・
IMG_5182
ここが雄山神社
IMG_5183
賽銭を入れて無事台風が過ぎざることを祈った。
IMG_5202
小屋に帰ってひとり反省会。
徐々に風が強くなり始めた。雷鳥沢ではテントが10張位みえたけど、大丈夫なんだろか?
さすがに無謀な気がするが・・・
IMG_5203
酔っぱらって寝てしまい、夕日が綺麗だったって聞こえて目が覚めてあわてて外に出て撮影したけど時すでに遅し
すっかり太陽は沈んでいるではないか(+_+)
IMG_5206
山小屋で19時から晩御飯。ここは料理がめちゃめちゃいいので驚いた。
温泉もシャンプー付き(゚Д゚;) トイレも水洗! すげーーー
こんな快適な山小屋ってあるんですね。さすが観光地だわ。
相部屋なので、21時には寝たけどこのあとにものすごい強風が吹いて目が覚める。
小屋の屋根が飛ぶんじゃないかと心配になった。
つくづくテント泊にしないで良かったと胸をなでおろしました。
雷鳥沢の人たち 大丈夫だったんだろか??生きてる事を祈る
そして自然の美しさと怖さを両方知った初日になりました。(;´Д`)

榛名湖温泉一泊ツーリング2018年9月27日(木)

23 伊友ツーリング決行しました。
今回の参加者は、私を含めて3人
リーダーのKさんは稲刈り、副リーダーのMさんも仕事とのことでしたが、
3人揃っての榛名湖温泉一泊ツーリングです。
朝は8時出発の9時半には長野の道の駅千曲でいつものワンコインモーニング
IMG_5053
500円でこの内容は、驚き、桃の木、山椒の木
この日は絶好のバイク日和
暑くもなく寒くもなく、皮ジャンでちょうどいい気温に空気も澄んでいて
体にあたる風が清々しい

11時ころには志賀高原を登り横手山へ
IMG_5055
ライダーがいっぱい休憩していました。
IMG_5059
この駐車場は、傾斜がきつくて停めるのが難儀
一台が目の前で立ちごけしてたし(゚Д゚;)
あぶねーーー
IMG_5060
そして噴火の危険があるとのことで通行規制されていた志賀草津道路は22日に開通したとのことで
景色のいい有名なルートを運よく通行できて良かったです。
IMG_5066
草津にでてからは、嬬恋村の美味しいくて有名な蕎麦屋あさぎりにいったものの
残念なことに準備中の張り紙が(+_+)
IMG_5068
仕方なく、ちょっと怪しい定食屋さんでかつ丼
IMG_5067
おばあちゃんの手作りかつ丼 美味しかったっす

このあと鬼押しハイウェイを楽しんだ後、日本ロマンチック街道をぬけて榛名湖へ
榛名湖へといく国道28号の峠がめちゃめちゃ楽しい道でした。
IMG_5077
そしてそのあと、ホテルにチェックインして温泉に浸かり
みんなで宴会です。
わたくしツーリングで温泉に泊まるのは初めてで
贅沢な一日を過ごせませた。
IMG_5080
すっかり疲れをとって翌日
穏やかな榛名湖で記念に写真撮影
久しぶりのロングツーリング 楽しかった~(≧▽≦)

八海山 八つ峰2018年9月19日(水)

9/9 天気はすぐれなかったものの、同級生のお誘いで八海山の八つ峰へ行って来ました。
IMG_4928
今にも雨が降りだしそうな空の色、雨が降って来たらさっさと引き返そうとテンション低めにスタートしました。
さすがにこの日の天気のせいか全然登山者が少なく、ロープウェイには私達以外は5人くらい
IMG_4930
ロープウェイで4合目まで行って、歩くこと30分ほどで、雲の上へぬけ頭の上は青空が広がりました。
このグッドコンディションを独占できている贅沢に落ちていた気分は急上昇
IMG_4936
足取りも軽く、あっという間に薬師岳へ到着、千本槍小屋がみえました。
そしてその先が核心部分となる八つ峰がこちらを待ち受けています。
IMG_4938
目線を東に向ければ、雲海の先には越後駒ヶ岳?かな、ひょっこりはんのごとく顏をのぞかせていました。
IMG_4943
小屋に到着し、小休止する同級生のM
不健康だったやつがまさか登山にはまって自分と山にくるとは(笑)
昔はそんなこと想像もしませんでした。
IMG_4941
そしてビットィーンライオンの歯ブラシかよ!ってくらいギザギザしている八つ峰の案内図(゚Д゚;)
かなりビビります。
IMG_4945
一つ目のコブがこちらを通せんぼしているかのようにそびえたっている。
IMG_4985
想像していたとおりの鎖
IMG_5005
鎖(゚Д゚;)
IMG_5008
鎖(゚Д゚;)
腕がパンパンです。
IMG_4962
地蔵岳のお地蔵さん カワユス
IMG_4935
これどこにいた神様だったかな?すっかり時間が経って記憶からなくなってしまったけど
IMG_4968
このスタイルはたぶん不動岳のお不動様?だった気がする
IMG_4999
最後の大日岳の神様
IMG_5012
ついにやったぜ!八つ峰 制覇
途中、携帯を滑落させるハプニングもありましたが無事生きて難所を乗り越えられて大満足
下りの新開道も鎖場とはしごが多い危険なルートで気を緩めることがなく、雨も降ってきたのでコンディションも悪く
迂回ルートでピストンすれば良かったなぁと少し後悔もあったが、
越後三山の駒ヶ岳、八海山を踏破 残すは中ノ岳のみという3分の2を埋められた達成感で、家に帰っておいしいビールを飲めて良かった。
来年は中ノ岳でコンプリートや~!

千手祭り2018年9月3日(月)

9/2 千手祭り
私が住む集落は千手でありながら、千手観音様を崇拝している伊勢平治友重集落であるため千手神社のお祭りはいつも不参加という
なぜかこの日になると寂しさを感じます。
とはいえ、千手の商工会に所属しているため
事業のひとつである千手神社でのアイス無料配布の仕事はしっかりしてきました。
心配していた天気もすっかり良くなり、準備していたアイスも早めになくなってしまうほど
今年は大地の芸術祭と重なってのことで切腹ピストルズの演奏を見ました。
近くで見る太鼓と笛は迫力あります。
IMG_4894
戦国時代のハードロックバンドといっても過言ではないですね。
そのあとは娘とバイクの運転の練習ってことで、ナカゴへ
IMG_4908
ナカゴグリンパークは、いまだに芸術祭の影響で混んでます。
おおっ!
IMG_4905
前回来た時に、日差しがよわくて見ることができなかったレインボーハットの七色の反射が綺麗に映ってる
これはいいのが見れたぞ。
芸術にうとい私にも、わかりやすいのでお気に入りの作品のひとつではあります(^_^)

このあと、時間も余っていたこともアリせっかくだから娘の通学路の練習ってことで高校までふたりでツーリング
むすめがいうには少し自信がついたとのこと
喜んでくれてよかったよかったな一日でした。

カブ 納車!2018年8月21日(火)

IMG_3733
うちの娘が原付の免許を取って乗りたいと言いはじめた今年の春から
激安の中古カブを購入して、せっせ せっせとバラバラにして
EZHU3649
あっちこっちからカスタムパーツを集めては、つけたり外したり
そして形ができたところで再びフレームだけにして全塗装

ようやく配線をひき直して、出来上がり
IMG_4760
ついに納車出来ました。
娘もいろいろ免許取得には苦労したようだけど(笑)
まぁ事故らずオートバイライフを楽しんでもらいたいものです。

近所をゆっくり走ってみたらしいけど、ウインカーつけるのとギヤのシフトがまだまだ危なっかしい様子
公道でアイボリーのカブがいたら避けてあげてください。(笑)