BLOG

ラーメン壱2019年9月10日(火)

9/8
和泉軒さんの後にオープンしました「ラーメン壱」
今 川西で話題の熱い店です。
噂にきくところ、店主は小千谷のヒグマで修行したらしいので、おそらく生姜醤油系らしい
味が濃いとか薄かったとか、すでに行った人の感想はさまざま
ラーメンは好みですので、やはり実食あるのみでしょうってことで行ってきました。
IMG_7890
駐車場は数台しか停められないのは知っていたのでスーパーカブでいきました。
かなりの行列ができてるとのことでしたが、この時は運よくお店の外で並ぶことないほどに空いていたのでラッキー
とはいえ店内で席が空くのを数分待ってカウンターへ
すでに醤油を選ぼうと決めていたので他のメニューには目もくれずでしたが、塩もつけ麺もあるようでした。
スープは濃さ、麺は固さをチョイスできるので、濃いめの固麺をオーダー
IMG_7889
すると真っ黒なラーメン出てきました。
昔、知り合いのお兄ちゃんに夜連れてってもらった 小千谷本町にあったときのヒグマのすんげー濃いラーメンの味そのまんまで、なんだか懐かしく青春がよみがえりましたよ。
もちろんスープは全部は飲みませんでしたが、これこそヒグマ系の生姜醤油!
俺は生涯濃いめで貫き通したいとここに宣言します。
近いうちにこんどは塩を・・・

喜多方ラーメンRUN2019年9月5日(木)

9/1 一度は行ってみたい福島県喜多方市
老舗の坂内食堂のラーメンを食わずしてラーメンは語れません。
クルマのナビでは片道165㎞ 約2時間と案内が表示されましたが、バイクでそんなに早く着くわけないでしょ。
ってことで朝の7時に堀之内セブンでSさんと合流し、国道252で喜多方市に向かいました。
只見町はほんとコンビニもガソリンスタンドもなく、休憩場所がないのでただただ突っ走り
11時に坂内食堂に到着しました。
IMG_7857
駐車場は見当たらず、路駐。
IMG_7859
そしてすんごい行列に並びました。(;´Д`)
IMG_7861
1時間並んでようやく食べれる~。
長時間ならぶとついついトッピングは多目になりますわな。
ネギチャーシュー普通盛りにしました。
IMG_7863
ご満悦のSさん。
あっさり目のスープだったのでネギチャーシューは正解でした。
やはり麺がもちもちのちぢれで激ウマ
さすが老舗です。
帰りは49号線をたどって、安田から高速で戻るルート
IMG_7865
途中、黒崎差SAでかっこいいアイアンに遭遇!
福島のゴーストランに参加したとか。しかも福井県と岡山県から来たんだとか!
ものすごい走行距離( ゚Д゚)
IMG_7866
片道165㎞で遠出なんて言ってる自分が恥ずいです。
最近登山で右膝痛いので、山は少しお休みして9月はバイク強化月間にしようかなぁ。

焼肉ひゃら リニューアル2019年8月28日(水)

8月も早いもので残りわずか
暑い夏も最近ではすっかり涼しくなり弊社でも冬の除雪機の仕事が始まりました。
十日町では祭りで賑やかに盛り上がったようです。
私は、嫁さんの実家の焼肉屋がリニューアルオープンしたとのことで、初めてそのドアを開けてみました。

IMG_7841
行ってみてビックリ
全く看板がありません!
これもきっと狙いなんでしょう。まさに常連さんのみ知る店です。

IMG_7842
ドアを開けてようやくひゃらの文字
間違いなかったようで一安心WW

IMG_7843
肉は安定の激ウマでございます。

IMG_7844
今までの溶岩ではありませんが、こちらのほうが網じゃなくて焼きやすいですね。
内装も驚くほど・・・です。(内緒)
十日町どころか新潟県内ではなかなかないいい雰囲気のお店に仕上がってますよ。
是非是非お食事に行ってみてはいかがでしょうか?
ご予約はこちら、0257-52-0291まで

唐松岳家族登山2019年8月27日(火)

8/24 谷川岳から3年ぶりの家族登山に行ってきました。
今回は遠く北アルプスの唐松岳
山頂まで通常登りで4時間20分のコースタイムなので比較的楽な山です。
早朝4時出発の予定でしたが、目が覚めたのが5時!
すっかり遅刻して黒菱平についたのは9時過ぎでした。
八方尾根スキー場の乳牛が大勢お出迎えしてくれました。
IMG_7785
傾斜地に群がるたくさんの牛達に家族も驚いていました。
IMG_7788
9時40分スタート!
黒菱の第三リフト 営業終了が16時40分なのでコースタイム通りだと間に合わない計算に・・・
子供たちに早歩きを命じました。
登山道脇にはたくさんのお花が咲いて綺麗
IMG_7794
ハクサンシャジン
IMG_7795
タカネマツムシソウ
IMG_7797
わかりませんWWW
IMG_7798
ミヤマコウゾリマ
でもちょっとちがうような・・・
IMG_7803
ミヤマアズマギク
IMG_7807
これはウサギギク
IMG_7808
これも不明
IMG_7809
ミヤマトリカブト
IMG_7810
扇沢雪渓に到着
この時期でも雪はたっぷりですね。
IMG_7813
白馬岳からつらなる稜線は勇ましい
いつかはここを縦走してみたいものです。
IMG_7824
9時40分から登り始めて山頂に12時37分到着
約3時間で1800mから2700mまで
ほんとよく頑張りました。寝坊しなかったらこんなに急ぐ必要なかったんだけどね~
IMG_7836
下山途中で猿の集団に遭遇
50匹はいたかな、これだけの野生の動物に出くわすとビビります。
IMG_7840
下山も急いで歩き16時に八方池山荘へ、あと40分でリフト営業終了だった。あぶねー
そこで販売していたソフトクリーム、すっごくうまかったです。なんというか濃厚です。
白馬村で温泉に浸かり家に着いたのが9時・・・
長旅でした。子供二人がものすごくペースが速くて一番登ってるはずの自分がついてくのがやっとこ
それになぜか自分より、嫁さんのほうが歩くの速いし・・・
右膝痛い・・・ 足引きずってるのは俺だけ

 

 

 

自動運転技術について・・・2019年8月23日(金)

先日、群馬にある次世代モビリティ社会実装研究センター(CRANTS)に行ってきました。
IMG_7750
ここは群馬大学の中にある研究所でテストコースはもちろん、様々な研究室で日々自動運転技術の開発をしているところです。
IMG_7754
研究所の一室では、自動運転の車を遠隔操作するためのモニターからコックピットなど、まるでアニメの世界が現実となっておりました。
IMG_7756
コックピットの設備はどうやらゲーム機を購入して改造したものらしい
IMG_7758
一部屋そっくりモニターとなった部屋もありました。
仮想の世界に入り込んで、ドライブ
視覚と感覚のズレがあるせいか、しばらくすると気持ち悪くなるもんですね。
IMG_7763
こちらは自動運転のスローモビリティ
電動の低速バスだそうです。
すでに桐生市で観光客向けの定期運行バスとして活躍しているらしい
IMG_7771
そして自動運転できる車として改造されたアルファード
自動運転といってもレベル4の加速、操舵、制動のすべての操作をシステムが管理し、ドライバー不要のきわめて高いレベルの自動運転技術となります。
IMG_7774
実際に乗ってみました。
IMG_7777
屋根に取り付けされているのが、核心部
ここに精度の高いGPSが乗っている。数センチ単位で位置を認識できるほど正確らしい。
その他、赤外線レーダーと前後左右映し出すカメラも設置されていた。
IMG_7776
よく見るとボディにもカメラが埋め込まれていた。
これで死角を消しているらしい。
映画の世界であった自動運転技術を直接触れるとても貴重な体験ができて面白かったが、センター長のお話しを聞くとまだまだ越えなければならない壁が高くあるのが現実のようだ。
政府は2020年の東京オリンピックで選手村に無人の車を走らせると宣言しているが、それはできても実際無人のモビリティが街を走るのは10年以内は無いように感じた。
一日も早くナイトライダーのような相棒とドライブできる日が来ることを願う。

痛風で台無しのお盆2019年8月21日(水)

みなさん、お盆休みエンジョイ出来ましたでしょうか?
わたくしはというと、まさかの痛風が8/11に発症し前半戦は歩けずベットで寝るだけの休日となってしまいました。
幸いにも13日に営業している病院を見つけて痛み止めの薬を処方していただきなんとか歩けるように・・・
そんななか、15日には足を引きずりながらもお客様のゴルフコンペへ参加
予想していたとおり100を超える大叩きをやらかしましたが、何とかリタイヤすることなく18ホール全てを廻れてよかったです。
お盆の後半は、北アルプスへテント泊登山をしたかったこのお盆休みでしたが、危険なので泣く泣く断念
その代わりに涼しくなった時間帯にバイクでぶらりツーリングに行ってみたりしました。

行先は無理せず長野県道の駅千曲の里わ
IMG_7742
モカフレンチトーストは超絶うまかった。
IMG_7745
調子に乗ってさらにシーズンサンデー
IMG_7746
暑い夏には冷たいスイーツが合いますね~
尿酸値高めなんで、プリン体のきっと少ないスイーツなら安心
これからはスイーツ男子に転向しようかな~