BLOG

サバサラ2018年12月12日(水)

先日、テレビでなにやら健康にいいとかで
三条のサバ缶のサラダが話題になっていた。
自分が初めて口にしたのは確かまだ20台後半だったかな?
三条の居酒屋で缶詰ごと皿に盛られていたのと、とても美味しかったことで鮮明に記憶に刻まれた一品だった。
後に背脂ラーメンと並んで三条地域のソウルフードだと知り、独特の文化があるものだと感心しました。
作り方はいたって簡単
サバの缶詰をあけて、マヨネーズと七味と醤油をかけて大粒の玉ねぎのみじん切りを上からぶっけけるのみ!
玉ねぎは、辛みを抜くために水に10分さらしておくのがミソです。
IMG_5815
安定の美味しさ
そして栄養もたっぷり
うちの子供にも好評でした。
最近はサバの缶詰が人気で消費量ではツナ缶を抜いたと聞いたけど納得ですね。
皆さんも是非食べてみてはいかがでしょうか?

裏妙義2018年12月2日(日)

12/2 行って来ました裏妙義
2年前に挑戦した表妙義の奥にある山で、表に比べてやや難度は下がるもののなかなかの鎖場のデパートでした(笑)
IMG_5684
スタートは8時45分、日頃の行いがいいのでしょうか?快晴です。
それにしてもなんで妙義山ってこんなにギザギザな山なんでしょう?
歯ブラシのビットィーンライオンみたい
IMG_5687
今日は、南魚沼の山賊クラブの人たち3人とマコリンと私の合計5人の山行
鎖好きなナンバーが揃いました。
いわゆるドMってやつです(笑)
IMG_5688
登り初め、少し紅葉が残ってました。
2週間早ければちょうど見ごろだったかも
IMG_5691
上に行くほど、現れる大きな岩と鎖
興奮します(´艸`*)これぞ妙義
そして山頂にある裏妙義のボスキャラ「丁須のかしら」
腕に自信のあるクライマーしか登れんらしいが、果たして・・・
IMG_5717スタートから2時間半、いくつかの難所を超えてついに現れました。丁須のかしらハンマーのような形をした岩の山頂
噂通り、えげつなくハングってますね~(゚д゚)!
どうやってあの頭の上に行けるんでしょうか?
ビビりながらも、ハンマーヘッドの首の付近までは登ることが出来ましたが
近寄ってよじ登って下を見ると、足が震えるほどの高度感に襲われ
チャレンジしようと鎖を握るまでしてみるものの、すぐあきらめました(笑)
僕にはまだ早いようです。
IMG_5725それでも頑張って頭の首あたりから下を覗いてみました。これが限界っす。
あきらめて降りてきた私達を年上らしきおねーさま達が「登らないなら私たちがお先に~」とひょうひょうと笑いながら丁須の頭の上までスイスイと
どーやら世の中は男性よりも女性のほうが度胸も体力も上であることがわかりました。
IMG_5734
たくましすぎだろ~(-_-;) 信じられん
IMG_5736
となりの切り立った岩の上にも登山者が・・・
よく見ると、こちらも女性(@_@;) 心臓に毛が生えている??
IMG_5739
下山も気を緩めることはできませんでした。
高低差かなりな鎖場を下り
IMG_5742
足場がいつ崩れてもおかしくない感じのトラバース(゚Д゚;)
ここはマジ怖かったっす
IMG_5754
でもわずかに残っていた楓の紅葉とか見れたり、ちょっとしたスリルを味わえて楽しかった~
IMG_5769
そして無事下山
数多くの難所に普段使わない筋肉を余すことなく使い全身筋肉痛、間違いありません!すでに腕はパンパンだし
次はもうちょっと懸垂下降や、セルフビレイや確保など知識と技術を磨いて再び「丁須の頭」制覇します!
今日のところは、これで許してやるぜ!

初の牡蠣小屋2018年11月19日(月)

11/18
休日に晴れたんで、バイクにのって気晴らし
恐らくではありますが、2018年の最後であり、平成最後のツーリングになるかもなんで、この日は締めくくりにふさわしくそして思い出に残るコースを走るがテーマです。
IMG_5582
柏崎を経由して出雲崎の道の駅「天領の里」で休憩、さらにそこから北上して寺泊、角田浜、越前浜、五十嵐浜の日本海沿岸国道402号線から日本海を鑑賞し、ランチは朱鷺メッセ近くのピア万代「港食堂波止場の牡蠣小屋」の海づくしのコース
IMG_5577
この日は晴れていたので陽が当たると暖かくは感じるものの、バイクにのって走りだすと風は痛いほど冷たい。
やはり11月中旬、バイクのシーズンもそろそろ潮時だと肌で感じるほど。
この日は、いい波がたっていてサーフィンで賑わってました。そんなを横目で見ていると穏やかな気持ちになれます。
IMG_5580
道の駅「天領の里」もラストランらしきバイカー達で大賑わい
皮ジャン着たおっさんライダー憩いの場、バイク談議に花を咲かせ、あーでもないこーでもないと他愛もない情報交換がまた楽しそう。
もちろん私もそのなかの一人ですけど(笑)
IMG_5583
休憩もそこそこに出発
天領の里から新潟市内は景色美しいツーリングコースで大好きです。
新潟に走りに来るなら絶対来るべきでしょう。
そして弥彦山、角田山麓を通過し穏やかな海の向こう佐渡島を左に眺めながら、高くそびえる朱鷺メッセを目印としてピア万代に
ちょうどお腹が空いた12時頃に到着。
ピア万代は初めて来ました。まるで海外のマルシェ(市場)のような賑わい。
魚を焼いてたり、珈琲豆売ってたり、カフェやらイタリアンやらラーメン屋から居酒屋まで
新潟を代表する食が集まったマーケットといったところ。
IMG_5608
空腹を我慢しながら場内を散策。本日の最大の目的である「波止場の牡蠣小屋」を探すも牡蠣小屋らしき建物は見当たらず右往左往。
お手洗いの奥に隠れるように「波止場の牡蠣小屋」発見!
こりゃわかりずらい。っていうか、わかりずらいを通り越してもはや隠れているレベルだし。
おそらくほとんどの人は諦めて手前の港食堂で済ませてしまうんではないかと思っちゃうほど。
IMG_5587
看板があった(゚д゚)!
どうやらここで間違いない。
IMG_5589
おすすめの牡蠣のガンガン焼きをオーダーしました。
焼きといっても蒸し焼きのようです。
IMG_5597
店員さんが焼き方をレクチャーしてくれました。
蒸気が上がるまで強火で、吹き出し始めたら弱火で5分だそうです。
IMG_5600
10分ほどで出来上がりました。
ふたを開けると中に充満していた潮の香りが湯気と共に一気に噴き出します。
まるで海鮮グルメの玉手箱や~
IMG_5605
うわ~
プリップリ~♥でぷるんぷるん
そして身が濃厚ですぅ~(´艸`*)
二人で7個ほど食べて1キロ1500円
大満足(*‘∀‘)
まさに海尽くしの平成最後で2018ラストランにふさわしいツーリングとなりました。
帰りは新新バイパスで大渋滞⤵
IMG_5616
車が7、8台絡んだ事故渋滞
1台は横転の大参事だったようで
ちょっと早く出発してたら巻き込まれていたかもですね。
安全第一、帰りの高速は超ゆっくり運転で帰ってきました。

吹き割の滝RUN2018年11月16日(金)

先日、仲間達と沼田の吹き割の滝RUN行って来ました~。
いつもの集合場所、伊達のローソンからスタート
IMG_5509
前日の予想を裏切り、まさかの雨スタートとなってしまいました。
初顔合わせの小千谷のSさんはバッチリ雨具を着込み、さらにブーツカバーの完全武装。さすがですね。
それに対し中里のT氏は、全くの無防備(笑)
すでにしんなり濡れているようで、寒そう。
もう一人来る予定が雨で家から出発出来ないとの連絡が入り、彼が出発出来るまで、うちの会社で待機することになりました。
T氏、寒さでテンション下落してたけど、わが工場の事務所のストーブで濡れたジーンズ乾燥させて萎えたやる気なんとか復活に
IMG_5511
雨で動けなかったYも、ようやく1時間以上遅れて登場!
フェンダーレスでしっぱねが跳ね上がらないようにサランラップしてるのは許せるけど、足元は原信のビニール袋はやばすぎるだろ
ある意味、たくましい(´艸`*)
IMG_5517
十日町市はとりあえず雨は止み、群馬方面は天気が良いらしい。話し合いの結果、当初の予定どおり沼田から吹き割の滝へ
十日町の道のところどころ濡れている路面に苦しめられましたが、なんとか湯沢インターから高速にのって関越トンネルへ
トンネルを抜けると天気予報どおりの晴天
頑張って県境を超えた甲斐あり(≧▽≦) 思わず歓喜に声があがります。
IMG_5526
高速を降りてインターチェンジ出口に来たところで、異変が・・・
シフトペダルがねぇ~(゚д゚)!
どーやら高速を走ってるときに振動でネジが緩んで落としてしまったっぽい!
思えばトンネルでたあたりで変な音がしたような
IMG_5522
このまま引き返そうかとも思いましたが、近くにハーレーカスタムショップがあるとの情報をシルバーアクセサリー「ゼロファクトリー」さんで入手
ダメもとでアポなしの修理依頼することに
ありがたいことに沼田インターから遠くない場所にJAPガレージ
突然のお願いにもかかわらず親切に対応していただきました(*‘∀‘)
FⅩのシフトペダルはなかったものの代用できるペダルを無償で貸していただき、何とか自走可能に
IMG_5521
これで安心して目的地まで走れそうです。JAPガレージさん、そして紹介してくれたZEROファクトリーさんありがとうございました
沼田の人ってみんな優しいっ\(^o^)/
IMG_5525心配も消えると、突然のトラブルも解決すれば、食欲も沸いてくるもので
吹き割の滝に行く前に腹ごしらえ
地元の人おすすめの行列のできる店「馬鹿旨」
かなりの人気店なのか長時間待ってのトマトラーメンと餃子
IMG_5530
店の名前どおり 馬鹿ウマです。
IMG_5550
お腹を満たした後は、ちょっと走って吹き割の滝に
初めて来ましたが、めっちゃ観光客で賑わってるんですね~
IMG_5555
トラブルに巻き込まれながらも心優しい人達に助けられてここまでこれた事に感謝と、再び無事我が町に帰れるように祈願
IMG_5559
そして締めはソフトクリーム
IMG_5557
安定のおいしさ。傾いてるけど(笑)
この後早々に引き上げて、夕方には帰宅。この時期になると一気に寒くなります。
改めて増し締め大切さ認識しました。更に今度はネジが緩んでもなくならないようにワイヤーで車体にくくっておこうと決意。
旧車 Ⅴツインエンジンの振動 なめたらアカン(*´Д`)
 

 

米山へ2018年11月5日(月)

11/4 行って来ました、初の米山
地元の人は、親しみを込めて「米山さん」と名付けているようです。
単独で行こうと思っていましたが、M君が予定していた谷川岳に積雪の可能性ありってことで、合流
仲良く二人で紅葉求めて低山トレイル
IMGP0007
何度か登った経験ありのMのススメで大平登山口からアタック
IMGP0008
9時頃にはもう満車状態
普段はこんなに混まないらしく、やはり北アルプスや高い山に雪が降るこのシーズンだと行き場を失った登山者達が紅葉を求めて集中するんだな~
IMGP0009
林道をしばらく進むと現れた登山口
ここから二の字まで45分、そこから山頂まで70分の合計約2時間
IMGP0019
いろんな人から楽な山とさんざん聞いていたので、緩い坂道を想像していましたが、実際は90%近く階段が続く山
おまけに濡れた落ち葉で足元は滑ったりと、甘くなかったですね~(笑)
とはいえ鎖もハシゴもないので入門にはちょうどいいかも
IMGP0026
登山道の脇には得体のしれないきのこがはえてました。
毒キノコかもしれないので、知識のない人は採って食べないように気をつけましょう~
IMGP0027
米山名物のガンバレ岩(笑)
なんじゃこりゃ?? 馬鹿にされているような気がしますが、確かにここからちょっときつくなるので頑張らないといけませんWWW
IMGP0029
ついに到着 立派な山小屋ですこと
IMGP0033
山頂からは刈羽原発はもちろん佐渡島、角田山が見えます。
IMGP0032
頂上の神社に感謝を込めて参拝
IMGP0036
そして山頂で山飯
この日は、大好きなジェノベーゼのパスタ
必要最小限の水でゆでて、ライオンドー(リオンドール)で買ったパスタソースを絡めるだけの超簡単料理
IMGP0039
しかし何か物足りない感じ
やっぱり、具材がないと噛みごたえないですね~。
アスパラとかほうれん草とか混ぜれば、それなりになるのかなぁ
チョイ足し大事ですね~。
米山 初でしたがとっても面白かったです。
登山コースも柿崎からの下牧コースとか谷根口コースとかいろいろあるみたいなのでそっちも行ってみたいし
何よりここから柏崎の花火をみながらビールを飲むという新たな企みができました。
坂戸山より、しっかりと登山で危険なところもないので女の人にはおすすめ
「米山さん」 アリだと思います。(*‘∀‘)

10月のNightRUN2018年10月29日(月)

11/26 みんなで夜に集合しNIGHTRUN の予定が・・・
IMG_5443
旧車ばかりなので、エンジンがかからないトラブルが勃発
IMG_5441
応急修理で対応
どーやらイグニッションキーシリンダーの接触不良と判明
IMG_5440
時間もだいぶ遅くなったので、小千谷に行くのを中止して十日町のハンバーガーショップ529へ
IMG_5454

IMG_5446
チョッパーバイクとハンバーガーの相性はばっちり
まるでここはもうUSA
どっちかの夜は昼間~♬
お腹がいっぱいになったところ、このまま解散も物足りないからバイクを並べて写真を撮ろうってことで
十日町の段十郎へ
IMG_5459
お目当ての七色の照明は時間が遅かったために消灯していたが
道路の街灯を利用して何とか一枚の写真が完成!
これにてNIGHTRUNは終了~
結局、市内をブラブラしただけでした(笑)