BLOG

フキノトウが出てる!2020年1月14日(火)

1/12
世間でいう小正月
私はというと、所属する山岳会の雪崩講習会に参加しました。
昨年に続いて2回目ですが、一年もたつとビーコンの使い方など、すっかり忘れてて
やはり講習は毎年やらないとですね。

今回は前回の単独埋没に加えて、複数埋没の場合の捜索
そしてビーコンのマーキングのやり方などを中心に実技訓練しました。
しかし雪不足で発信機を雪の中に隠せず、丸見え(笑)
なのでスコップでの救出訓練もできず・・・

IMG_0195

今回も大勢の参加者
新しく新調したビーコンもあれば、かなり古いものもあり
比べると新型はやはり優秀
IMG_0198
私はスイス製のマムートエレメントバリーボックス
3本アンテナ、マーキング機能付きを使ってます。

ちょっと高くてもマーキング機能付きを買いましょう。
命にかかわる道具をケチって死んでは成仏できませんので

IMG_0201
そして講習しているなか
まさかのフキノトウを発見!

雪が降らないと嘆いていましたが、どうやらもう春が訪れていました。(゚Д゚;)
来年は雪がふらないどころか、台風に大雨 猛暑の到来など、自然災害の発生が心配
オリンピックとかさな重ならなければいいけど・・・

化石燃料を燃やし続けてきた人類へのしっぺ返しなのでしょうか?
地球温暖化は加速して私たちの生活を狂わせているのは間違いないようです。

トランプ大統領、習近平、そして我が国の安倍総理
いまさら遅すぎますが、せめて未来の子供たちのためにも環境問題に真剣に向き合ってもらいたいです。

ロッテア〇イでランチ2020年1月8日(水)

雪を求めてロッテア〇イまで
幸いにも前日の雪が40センチ位
おかげで一日楽しめました。
IMG_6519
ロッテア〇イといえば、高級リゾートスキー場
リフト券も通常6000円ととんでもなくエクスペンシヴ(;^ω^)
(今シーズンは早割チケットでリフト券を安く手に入れることに成功)

IMG_0171
4000円のステーキからはじまり
フライドチキンが2000円( ゚Д゚)
チーズバーガーが1500円と驚きの価格

一番安いのが1300円の煮干し醤油ラーメン!!

IMG_0172
隣の売店で500円のパンとコーヒーでしのぎました。(*_*;

仲間がいうには
海外ではこれくらいが通常で、日本の物価が安すぎんだとか・・・
たしかに自分が若かった時から全然平均給料は変わらず、そまんま
牛丼の価格なんて並盛350円だもんね。
日本のデフレは消費税増税した平成9年からはじまってもう23年経つが、いっこうに脱却する気配もない。

なんとかしてくれ安倍総理
消費税なんてデフレから抜け出すまで0%にしてほしいくらいです。

話はだいぶそれましたが(笑)
来年はこれくらい安いもんだと、ステーキを食べてる自分でありたい( *´艸`)

登り初めは苗場山2020年1月7日(火)

新年あけましておめでとうございます。
ついに2020年、東京オリンピック開催の年となり干支は子
そうわたくし4回目の年男となりました。
アラフィフですが気持ちは20代で仕事もプライベートもガンガンこなしていきたいと思います。

さてさて、皆さんお正月はいかがお過ごしだったでしょうか?
天気予報では年末年始は大雪とのことでしたが、豪雪地で暮らす私たちにとっては大したことなく
物足りない程度の降雪
除雪の仕事をしている方やスキー場関係者はさぞお困りのこととお察し申し上げます。

趣味のバックカントリーも滑れるほどの積雪には至っておらず
気休めに苗場山に行ってきましたが
IMG_0134 - コピー
1月にしてはこれじゃぁね~
IMG_0137 - コピー
小赤沢集落から登りますが
50㎝程度?
IMG_0139 - コピー
諏訪様に初詣
長男の高校受験の合格祈願に健康と商売繁盛、それと雪がたくさん降るようにお願いしました。
IMG_0147 - コピー
猿面峰だったかな??
たしか大赤沢から登山道があったはず。
冬は登れるのだろうか?
IMG_0163 - コピー
そして苗場山3合目駐車場へ到着
小屋の後ろに見えるは檜ノ塔という山(1881m)
ちなみに苗場山は2145mです。

夏の登山道は藪で通れず、車道をツアーモードで約3時間かかってここ3合目駐車場まで
遠回りな道だけに時間かかりました。

普段ならすっぽり埋まるはずのトイレもこのありさま
風も強いし今日はここまでとします。
IMG_0164 - コピー
ここから車道をスプリットボードで下山
停止することなく登り口まで進みましたが・・・
つまらんなぁ~(*´Д`) せめてあと1m お願いします。

山納めは浅草岳2019年12月30日(月)

12/29
山納めは浅草岳にしました。

浅草岳の冬のルートはムジナ沢登山口から桜曽根を歩くのが普通ですが
前回雪が少ないせいで藪が埋まっておらず、断念
ならばネヅモチ平登山口から登ってみることに
ここを経験しておくことで、早坂尾根を滑って浅草山荘方面に降りるルートの開拓につながる。

IMG_0073
そして今回は友人からお安く譲ってもらったゲンテン、スティングレーチョップスティック乗り味のお試しも兼ねての山行になる。
IMG_0077

 

除雪終了地点からシールを付けてツアーモードで進む
前日に積もった雪が30㎝程
新雪を踏み込んだ時のギュッ ギュッって鳴く音が心地よい
行く先には何か動物の足跡が続いてる
きっとカモシカだろう

IMG_0090
浅草山麓エコミュージアム施設付近からは除雪全くされていないので積雪は80センチ位になっていた。
たまに出現する橋には沢からあふれた水で雪が消えていたので、いちいち板を外して歩いて渡りまた履く作業が面倒くさい。
IMG_0095
登山口の駐車場にようやく到着
8時半からスタートしてここで11時
2時間半かけて除雪されていない道路を歩いてきたわけだが、夏ならここまで車でこれちゃうことを思うと何とももったいない気がしてくるWWW
それとこの駐車場が広くて見渡しがよく、天気のいい日はテント泊なんてしたら楽しそう
ここからさらに山頂を目指すが、沢が雪不足にて埋まっておらず徒渉が出来ないところに出てしまった。
ここでやむを得ず登りは終了することにした。
IMG_0110
ちょうど12時
守門岳を眺めながらのおにぎりは最高にうまかった。
そしてここからお楽しみの下山
新しい俺のパートナーのスティングレーは果たしてどんな子なんだろう。
胸が高鳴る(´∀`*)ウフフ

がしかし、斜度がなさ過ぎて全くスピードが上がらず。
ポールで漕いでやっと進むも、結局ツアーモードでクロスカントリースキーしてきました。
IMG_0115
下山に1時間半も消費
足も腕もパンパンですぅ。
それでも天気がいいから、気分はあがりますね。
そしてこの後はお楽しみの呑み会(´∀`*)ウフフ
体も仕上がってコンディションはばっちり

そして飲みすぎな年末となったのでした。(*´Д`)

メリークリスマス2019年12月27日(金)

12/24
メリークリスマス
歳をとるほどに年々ドキドキしなくなるなるのは、何故なんでしょうか?
プレゼントがもらえなくなるからなのか・・・
それとも仏教徒としての自覚にめざめるのか・・・
そんななか、うちにも一風変わったサンタさんがチキンを届けてきてくれました。
サンタさんが来ると、忘れていたクリスマスのムードがよみがえりますね。
IMG_0048
金太郎サンタさん、毎年ご馳走様です。
家族で美味しくいただきました。
来年のオリンピックに聖火ランナーで申し込んだとか
選抜されるといいですね。(´∀`*)ウフフ

IMG_0060
そんなクリスマスイブ、我が家は焼肉でキリストの誕生を祝いました。
IMG_0058
レバーにカルビ、塩タン
どれもうまい
この後、ケーキが出てくるだろうと計算して
抑えめに食べていましたがアテがハズレ
カルビクッパたべときゃ良かった。( ノД`)シクシク…
AECS5186
そして娘から自撮りした画像にデコレーション
ああ、来年は娘とクリスマスが過ごせないのかな
寂しいクリスマスになりそうだぁ。

谷川岳登山2019年12月23日(月)

ブログのアップ
なんだか久しぶりな気がします。
いろいろ調子の悪かったスマートフォン、結局壊れていたらしくブログ用で撮った画像も消えたりとそのせいでご無沙汰となってしまいました。
不調のIPHONE、アップルに修理にだしたところ保証にて新品に入れ替わりました。ラッキー―(^O^)/
3年使ったアイフォン7が再びおニューに
当分は新型に入れ替える心配はなさそうですね。11なんて高価で手が届きません。

さてさて私、数多くある趣味のうち一番力を入れているバックカントリーですが
この小雪のせいで、奥只見丸山スキー場に初滑りで行ったきり全く滑れていません。
12/15は浅草岳に板を担いでスノーシューでのぼるも藪に行く手を阻まれ、敗退し
昨日12/22は谷川岳に
もう雪が少ないのはわかっていたので、登山靴にアイゼン
スノーボードは諦めて家に置いていきました。

朝の8時半スタートのロープウェイで登山口となる天神平スキー場へ
IMG_0003
このスキー場は積雪が多くいつも早いシーズンインをするところなのですが、
やっぱり雪不足でコースも一つのみの営業
数えるほどしかお客さんが滑ってません。
でもまだ営業できるだけいいでしょうが・・・

ここでアイゼンを装着し9時にスタート
雪が新鮮なのか純白で景色も美しく、歩みを進めるたびにザクザク音を立てるのがなんとも気持ちいい
IMG_0008
曇りの予報でしたが、今のところ晴れてお天道様がちらり顔をだしたり
来てよかった~
IMG_0009
9時45分避難小屋に到着
ここで小休止、暑くなってきたのでアウターシェルをここで脱いで水分補給とおにぎりでエネルギーチャージ
IMG_0010
ここから急登が始まります。
ポールからピッケルに持ち替えてアイゼンをキックステップで一歩一歩慎重に
IMG_0015
山頂が見えてきました。上は風が強いようで雪が舞い上がっているのがうかがえます。
案の定、山頂に近づくほど強風に体が痛くなるほどで、スマホで画像を撮るのに指をだすのがキツイ
IMG_0022
こんな状況です
IMG_0024
そして無事にオキノ耳、トマノ耳 両耳に登頂 11時半
風が強いので急いで下山
避難小屋でパンを食べて、ロープウェイ駅で13時
初めての冬の谷川岳は、自然と向き合えた大満足の山行になりました。
数名の方がスキーを背負って登り滑って下山していたようですが、ソールに傷が入るのが心配で私はまだその気にはなれません。(*´Д`)
年末年始は寒波襲来で積雪が増えるよう祈ります。