BLOG

坂戸山登山2023年4月24日(月)

4/23
朝の8時から集落の田んぼ水路の清掃作業に参加
今年は雪解けが早かったためか、消防団と小学校PTAの雪囲い外しともすべてが重なり
参加者が少ないもののなんとか2時間ほどで終了
これで田んぼに水が流れて春らしい光景になるんですね。
午後からは特別予定もなかったし、嫁さんとふたり坂戸山へ行くことになりました。
今回は嫁さんの登山デビューです。
子供も二人巣立ち、休日は野球の応援やら送迎と走り回っていたあわただしい日常もすっかり何もなくなってしまい
自由な時間をどう過ごすべきかいろいろ手探り状態ですが、
私の趣味に少しは興味をもってくれたのかなぁと
いつかは北アルプス縦走できたらいいのだけれど
まぁそれを願うのは時期尚早かWW
とりあえずは機嫌を損なわないよう無事下山しなくちゃだ。

登山口駐車場はすでにいっぱい
4月だとまだ高い山は残雪が残っているので、低山に集中するようです。


登山道脇には綺麗な花がいくつか咲いていました。

休憩をいれながら13時半山頂へ到着
1時間くらいで登ったのかな、初めてにしては上出来。

山頂の神社で参拝を終え、おにぎりをいただく
あえてインスタントラーメンは食べない
空腹気味で夜をむかえ、冷えたビールをカラカラの喉に流し込んで一日を〆ることに決めていた。

山頂か見渡す中ノ岳、丹後山
まだすこし雪は残っているようだ。

こちらは金城山
まだ一度も山頂にたどり着けてはいない
今シーズンのノルマだ

八海山もよく見えた。

下山では同級生家族と偶然すれ違った。
PTA活動で午前中をつぶしたので午後から軽い山登りをしておいしいビールを飲む作戦なんだろうWW
考えることが我が家と同じと読んだ フフフ
5/4に同級会があるので聞いてみよう
最後にカタクリが群生しているところを見に行ってみたら
ガサゴソと何かが動く気配
よくみるとシマヘビが

口には何かほおばっていたので食後で動けない状態っぽかった。
冬眠していた動物達もようやくシーズンインなご様子
あと一週間で長期ゴールデンウィーク休暇
何をして過ごそうか・・・

お花見2023年4月18日(火)

今年は雪が少なかったせいか桜が早いようで
例年より1週間くらい早かったのか

千手保育園に花見に行きました
見てのとおり満開です

わたしは花より団子
団子より松乃井
出店のいのちゃん、いつもお疲れさまです。

まだしばらくはお店出してると思うので、時間ある方はおでん焼き鳥などなど
お花見がてら千手神社まで遊びに行ってみてください

いい湯だなぁ~2023年4月12日(水)

4月はタイヤ交換で忙しい
体はバキバキ、楽しみは温泉で体を癒すことです。
この日はちょっと足をのばして津南のしなの荘まで

老舗旅館な佇まい、期待で胸が躍ります。

泉質は抜群、ぬるぬるで温まります。

外には桜が綺麗でした。
超おすすめです。機会があれば日帰りではなく一泊してもいいですね。

入学式へ2023年4月4日(火)

4/3
長男の大学入学式に
早朝3時半に起床、越後湯沢駅6時10分の始発たにがわに乗って日体大東京世田谷キャンパスへと
なんとも慌ただしいスケージュール
眠い・・・
駅の改札出口で先に現地入りしていた妻と待ち合わせし会場入りしました。
大学の校門前にはフレッシュな新入学生たちがうじゃうじゃ
意外にもこっちは肌寒く、外で待っているのが辛かった

新入生達は、みんな輝いて見えました。
希望を胸に抱えてのスタートです。これから実り多き4年間を過ごしてほしいです。

入学式の様子
コロナも終息し通常開催できてよかった。
特に式典での松波健四郎理事長の挨拶は感動しました。

ここの大学は獅子がシンボルなようです。
うちの子も獅子のようにい勇ましくあれと願いました。

日体大といえばこれ
エッサッサーーー
早速、白いパンツを購入したとのことWW

このあと家族でお祝いランチ
狙っていた横浜市のらぁ麵すぎ本へ行くも準備中の看板が・・・
なんと月火が定休日だったらしく
結局ちかくの中華屋さんで済ませました。
ホイコーロー、レタスチャーハンうまかったので良しとします。
次来るときは必ずやすぎ本のラーメン喰わねば・・・

雨飾山のP22023年3月30日(木)

3/21
天気はいいが、どこの山登ろうか?
雪解けも早くて山は黒くなり始めている。
できるだけ人気の少ない山で雪の多い山となると・・・
思い浮かんだのは長野県小谷村から入る雨飾山
夏に一度登ったことのあるお花畑の美しかった印象が強い
果たして春の残雪期はどんな姿をしているのだろう。
はじめての山はやはり胸が躍る
早朝の6時に道の駅小谷でRK君と待ち合わせ
3時に家を出発してきたので、やや眠い
ぼーっとしながら小谷温泉の道路に路駐
仕度をして気づいた、アウターウエアがない。
どうやら自宅に忘れてしまったようだ。
幸い天気は一日崩れることはなさそうなので、フリースとウインドブレーカーをザックに入れて出発することに
しかしバックカントリーの忘れ物はショックがデカい
しかも相方のRKはサングラスを忘れてしまったようだ。
どっちかというとそっちのほうがダメージデカいが・・・

雨飾山の夏の登山口駐車場までは除雪されておらず、車道を1時間半も歩く
傾斜がないので板が走らなければ下りは辛いだろう
積雪はそこそこあるので幸いにも雪は切れてはいない
GPSを頼りにとりつきを探る
黒沢のスノーブリッジをいくつか超えてザラメの急斜面をのぼる

天狗原山だろうか?来シーズンの課題の山

11時49分
雨飾山のP2に到着

M字な山頂 形が面白い

携帯の電波がつながったのでワイフにWBC準決勝の結果をきくと驚くことにメキシコに逆転したとか
ノンアルで乾杯だーー

スノーボードに変えてお楽しみ滑走
3ターンくらいは板が走って楽しかったがそこから下はストップスノーで悶絶
思いっきり後傾にしていないとでんぐり返ししてしまうほどだった。
雨飾山登山口から下は傾斜が緩いので片足シールのクロスカントリースキーで下山
また雨飾荘から下はスプリットボードのスキーモードでヒールをロックして滑って降りてみた。
膝を前に出すことで上手く乗れることが分かり、ヒールロックなんて意味ないと思っていたが、そんなことはなかった。
これからは緩斜面もへっちゃらさ。
さて次はどこの山に・・・

 

守門黒姫2023年3月25日(土)

3/19
一週間も前のお話しになりますが
行ってきました、初の守門黒姫
地図の等高線を見るかぎり、下黒姫沢を登るルートで沢が雪で埋まっているか
または雪崩やデブリがないかなどなど不安な要素が多く
ついつい足が向きませんでしたが、
この度、BCフレンドのK君に誘われたのでせっかくの機会なので挑戦することに
Z君と、N君も誘って賑やかな4人のパーティー
6時スタート
守門岳も浅草岳も大混雑のなか、ここは空いてて静かな山
路肩には自分たちの車以外は無い
前日に降った雪はどうやら大したことなく、ザラメ雪の上に数センチ積もっただけ
中途半端な雪は逆に滑りにくくてこの時期にはありがたくない。

スタートは恐怖の雪が積もった細い橋。
下をのぞき込むとお尻がムズムズする。

沢を歩くがところどころアップダウンで下山は苦労しそう
雪がストップスノーにならいないうちに滑り落としたい

雪はカチカチの上にうっすらパウダーとシールは滑るし、登りにくいこと
1328mのピークに苦労して立つと、そこからは守門岳の袴腰が見えた。
驚くことにそこから二人のスキーヤーが滑っていた。
雪崩れないか心配だったけど、気持ちよさげにシュプールを描く姿を眺めて
いつかは俺もなどと思った。

東側に見えるは黒姫
計画では行く予定だったけど
1367mと39mしか変わらないので今回はパス

そのパワーは北斜面を滑ることに使った。
雪は積もっていなかったけど、気持ちいい滑走が楽しめた。

400m落として、400再び登り返す。
そしてザラメの沢を滑ったり、ツボ足で歩いたり、最後はシールをつけてテクテクと・・・
太ももから悲鳴が

下山後はまたもや仔馬のチャーシュー麵
盛りがすごい!
一度は行かなきゃと思っていた山をみんなでワイワイと登って滑っていい思い出になりました。
つぎは雪がいい時に行ってみたい山です。
そしていつかはあの袴腰を!