クラフトビール2024年12月4日(水)
最近ハマっちゃったクラフトビール
個性があっておもしろいですね。
この日は八海山ライディーンクラフト麹ベルジャンボホワイト
もちろん美味しかったです。
最近ハマっちゃったクラフトビール
個性があっておもしろいですね。
この日は八海山ライディーンクラフト麹ベルジャンボホワイト
もちろん美味しかったです。
11/23 ついに ついに行きました~
巻の中華蕎麦「采ノ芽」
過去4回、臨時休業やら完売やらで暖簾をくぐることすらできず、涙を飲んだ私にとって幻の拉麺屋さん
5回目にしてようやく入店できました。
しかも行列は少なめ
店内を覗くと9席しかない、これでは混むわけですね。
配膳もこじゃれてます。
私は特製醤油を
嫁は特製塩、どちらもビジュアル系
せっかく来たので、和え玉も
混ぜてこのままでも美味しいし、残ったスープを入れてもよし
美味しいのはもちろんだけど、呪縛が解けたような嬉しさのほうが大きかったのが正直な感想です。
食後はちかくのじょんのび館でテントサウナを満喫
サ活して、タイヤ交換の疲労をぶっ飛ばしました。
さかのぼること11/3
午前中にお客様への納車を終えて、いざゆかん巻の「采の芽」へ
恋焦がれるも3回も売り切れだの臨時休業だので口に入れることなく今に至っております。
天気も良かったこともありバイクで
出発が12時と遅かったので高速を使って行きました。
さすが人気店、この日も行列ができてます。
なぬーーーーー 完売してる これで門前払いは4回目
しゃあない、燃料つめて違うラーメン屋探しの旅 出発
おおっ そうだ まだ「こまどり」行ったことなかったっけ!
ここも長蛇の列 1時間
ようやく口にできたのは15時半すぎ。バター味噌ラーメンは超ウマーベラスでした。
帰りは夕日が落ちる海岸線を走りました。暗くなってきたのでライト点灯したら不調に
バッテリーが瀕死状態ですね。来シーズンには交換しないとですな。
10/26
ついに金城山へ
金城山は過去にいろいろあって怖い山と聞いており、なかなか近づけなかった山でしたが
今回はワイフを誘って登ってきました。
朝7時に観音コースの登山口に
近くにお寺があるのか石仏がいくつも祭られています。
さっそく1合目?登山道は整備されていて歩きやすいです。
見晴しのいいところでは雲海が見れました。前半は登りやすくて楽しいばかり。ただ天気は晴れの予報のはずが曇りで陽が射すことなく・・・
5合目から上は鎖とロープがないと上がれないほどの急登ばかりでキツイし怖いし
坂戸山が上からのぞき込めます。いい景色
美しいブナ林もあり
キノコに癒されます。
疲労困憊の嫁と紅葉
浸食されえぐられた登山道 ビビりながら通過
山頂へ近づくにつれ色彩が豊かに
岩もゴロゴロと
断崖絶壁と嫁と紅葉 ケツの穴がモゾモゾ
金城山といえばこの景色ですよね。
コンビニで買った鶏白湯カップラーメン。お店の味に近いくらい美味しかった。
下山は急登と木の根に足を滑らせ数回転倒。なんとか怪我をしないで無事14:30登山口に
登山口駐車場につくとサルの集団がその近くを横断していて、とても可愛かった。
金城山、なかなかキツイ山でしたね。しばらくは行かなくてもいいかな~。
10/20
志賀高原でさんざん霧氷の紅葉で目の保養をさせてもらいすでに満足させてもらいましたが、せっかくここまで来たので笠ヶ岳に登ることに
標高は2,075mもありながら、峠の茶屋の駐車場からはわずか30分で山頂へたどり着けるお気軽な山でもあり
冬は山田牧場のスキー場からバックカントリーできるので下見がてら行かない理由などありません。
茶屋はすでに営業を終了しているのかな?一度は行ってみたい
どこにでもいるツキノワグマ。もし出くわしたら死んだふりします。
階段ばっかり
かなりの急登でキツイ
難所もあり
山頂はやはり霧氷
寒いっ
氷柱
そして山頂へ しばらく待つも展望は全くない。
三百名山らしいです。お手軽
下山後は山田牧場見晴茶屋へ
ピザはすでに完売、今回はチーズカレー ものすごく美味しかったです。
外で寝ているワンコ 寒そう
牧場なので牛が見られます。
ついでに雷滝 マイナスイオンを浴びてリフレッシュ
はい、やっぱり最後にここ 七味温泉の山王荘の温泉でフィニッシュ。湯あたりの一歩手前まで浸かりました。これで疲労は消えてスッキリ!
10/20
天気予報では最高気温が14度ととにかく寒い日でした。
こんな日はどこに行こうかとさんざん悩みましたが、まぁとりあえず軽く登れる山へと志賀高原の笠ヶ岳へいくことに
きっと紅葉も見頃になってるんではないかと期待しつつ
ダメならそれはそれで温泉とか蕎麦とか、どうにでもなるのが長野県
今回もカメラが趣味のK氏と一緒にドライブと紅葉狩りの旅へ行くことにしました。
志賀高原に上がるにつれて黄色の染まった木々が増えてきます。
これは笠ヶ岳登山の前に、いい景色を探しにもっと上へ車で上がってみようと予定を変更して渋峠まで
良き景色ですこと。沿道には多くのカメラマンが三脚持参でうろうろ
渋峠に到着、霧氷で紅葉のままフリーズされてました。気温は1度と防寒でレインウエアを着なければ外は歩けません。
陽が射し、溶け始めていたので急いで写真を撮ります。
何かに似てる うみぶどう(笑)
県境をまたぎ、群馬県へいくと見晴らし良く草津が見渡せました。
そして白根山の弓池
この世の景色ではないみたいだ。
霧氷の草原
すごく綺麗です。
これだけいい景色を見た後で、笠ヶ岳を登る理由あるんだろうか?
もう満足しちゃってるしね。