BLOG

清津川トレッキングコース2016年8月30日(火)

8/28
思いがけずの晴れ(@_@;)
天気悪い予報だったからバイクでもいじってようかと思ってましたが勿体ないってことで
急きょ山へ
といっても出発も10時ころと遅かったので近くの山に
まえから気になってた湯沢から清津川に沿って歩く清津峡トレッキングコースへ
名前の通り登山ではなく平らな道を歩くトレッキングコースです。
IMG_1794
いきなり恐ろしい看板
確かに熊の餌になるどんぐりの木がところどころに(;^ω^)
絶対に出会いたくないのでクマよけの鈴は常に鳴らして歩きます。
IMG_1797
コース全体のマップ
ゴールの鹿渡橋まで2時間あればってとこかな
11時ころスタートしたんで休憩もいれて15時半ころには駐車場に戻れるはず
IMG_1799
木漏れ日のなかを歩くので気持ちがいいです。
気温も27度くらい
IMG_1814
すぐそばに清津川が流れているので涼しい風が抜けて気持ちいい
そしてなんといっても水が流れる音を聞きながら歩くのもGOOD
IMG_1832
徐々に清津川のすぐ脇を通り
IMG_1821
ついに鹿渡橋へ
かなり高いところにかけられた橋だから下を恐る恐る除くと、やっぱりビビりますがコバルトブルーの川の水が幻想的
IMG_1827
ここでおにぎりを食べて休憩
トレッキングとはいえ通算4時間は歩き続けるわけでもちろん軽く疲れますが登山と違って急登もなく危険もすくないので子供を連れていくにはいいルート
IMG_1834
しかも足が痛くなったら川に足をつけてアイシングも(^-^)
ぜひ登山入門にみなさんも行ってみてはいかがでしょうか
あっ クマよけの鈴お忘れなく!

エンジン分解!2016年8月28日(日)

最近年をとったせいなのか、涙腺が緩くなってしまった。
24時間テレビでチョイチョイ涙をこぼしています。(笑)
話はかわりますが、ついに自分のバイクのエンジンのオイルの消費が激しく、信号待ちでは目がしみるほど白煙をマフラーから吐き出すようになってしまいました。
8/27の寺泊で行われる米米バイカーズパラダイスに行こうと後ろのタイヤを新品に交換したものの
さすがに白い煙を出して走るのも恥ずかしいので、あきらめてエンジンのオーバーホールをすることに
あらかじめ分解に必要なサービスマニュアルやら特殊工具などを借りていざ作業開始
しかもショベルエンジン分解の経験者波形さんが助っ人で登場
あざーーーーす。
それにしてもそのポーズ ヤバイ( *´艸`)
IMG_1786
タンク、キャブ、マフラー、バッテリーを外してエンジンをバラバラに
難しい作業かと思いきや意外と簡単なのはさすがショベル
構造が単純だからなのか
IMG_1788
2時間程度でヘッド、シリンダーが外れついにピストンとご対面
はじめまして(笑)1979年モデルなんで37年間のカーボンがたっぷりなのは予想通りでした。
IMG_1790
そしてこれがフロント側のヘッドをひっくり返した状態
私の予想ですがこのどちらかのバルブからオイルがタクタク垂れているかと・・・
まぁガスケットも外してみると炭状態なのでいいタイミングでした。
9/17までには組み上げたい、なんて思ってますが甘いかな。

涼しさ求めて2016年8月23日(火)

猛暑のなか行ってきました、長野RUN
IMG_1726
いつものメンバー4人です。
IMG_1725
そして休憩場所もいつものとおり、上郷のファミマ、千曲の道の駅
道の駅の格安モーニングは到着が遅かったため残念ながら終了
かわりになんちゃらマイマイを食しました。
見た目はオシャレだけど・・・私の舌にあわず(笑)
IMG_1733
この日も暑かったので、昼食は清涼をもとめ北志賀高原に上がって蕎麦を
私のお気に入り「山の実」をみんなに紹介しました。
IMG_1729
塩で食べることで蕎麦のかをりを楽しむ蕎麦
妻有人には理解してもらえただろうか?
みんなイマイチといった表情(笑)やはりふのり蕎麦で育つと歯ごたえのど越しで物足りなさを感じてしまうのだろうか?
IMG_1731
このままでは帰せないので蕎麦のピザをご馳走してあげました。
秋になると取れたてのリンゴを乗せたピザが食べられるらしい。
今は旬ではないので具があまりパッとしない 残念(;^ω^)
でももちろん蕎麦の生地で作ったピザは美味しかった。皆さんもぜひ
ここから志賀高原に上がり一気に気温が20度まで
Tシャツでは寒いくらいでした。
このまま白根山までとも考えましたが、山の上の雲行きが怪しかったので急きょルート変更
アメリカンで奥志賀林道のクネクネ山道を通って津南のひまわり畑へ
IMG_1751
山を下りるとそこは再び猛暑の下界
あっちーーーー(+_+)
IMG_1755
うーーーー
倒れるほどの暑さ、しかもひまわり畑はお盆休み最終日もあってか他県の観光客でごった返してました。
バイク乗りにはつらい時期ですね、早く秋よ来い!

谷川岳 家族で登山2016年8月18日(木)

8/14 行ってきました家族登山
行先はお気に入りの谷川岳
IMG_1614
最初は軽い登りの楽々コース 一時間歩いて避難小屋で一回目の休憩です。
子供たちも今のところそんなに体力を消耗していない感じ(^-^)
IMG_1621
避難小屋を過ぎると徐々に岩場や鎖場が現れ、苦しい登山に
私以外登山靴ではないので足が痛くなるのか心配
IMG_1648
そして天狗のたまり場のあたりになると開けて絶景を拝みながらの登山
IMG_1660
予定どおり3時間程度で無事登頂(^O^)/
トマノ耳と
IMG_1680
オキノ耳の両耳制覇~♬
IMG_1686
なかなかガスって山頂でも見渡しは悪いものの、時折見せる景色に家族は驚いていました。
IMG_1687
最後に空の真上に虹がかかっているのを確認!
IMG_1696
登山っていいなぁ。家族の絆をいっそう深めることができました。
皆さんもぜひ谷川岳、おすすめですよ。ロープウェイ代がちょっとかかるけど(;^ω^)

山の日2016年8月13日(土)

8/11 誰が決めたのか?山の日ということで、登ってきました妙高山
早朝3時に川西出発
妙高には5時半に到着、プリンのような形をした妙高山が私たちを出迎えてくれました。
IMG_1512
今回のパートナーはうちの子供と同じ野球チームの保護者尾身さん
クロスカントリーやトレイルランをこなすスポーツマンとのことなので体力は充分ですね。
IMG_1513
今回のルートは燕温泉から燕登山道で山頂に、帰路は燕新道で最後に河原の湯に入るといったコース
久しぶりの登山なんで傾斜が緩いと助かるんだけど・・・
しばらく歩くとなんとびっくり赤倉温泉の源湯を発見!
結構距離があるけど、ここから温泉街まで引っ張っているのかぁと感心
IMG_1517
またさらに進むと光明滝が姿を現した。
IMG_1525
結構な落差に圧巻
しかも滝つぼにも入れるので滝行にはもってこいだ。やらないけど(笑)
IMG_1534
しかし、この妙高山は急登ばかり続くそして開けた景色がほとんどないつらいだけの山だということに気が付いた。
それに加えて、危険な鎖場が登場(@_@)
上越の中学校ではここを授業で登るらしいが、岩から落ちた生徒がいなかったのだろうか?
IMG_1540
さすがのアスリート尾身君もビビり気味、もちろん私も足がすくんだ。
IMG_1570
そして山頂についに到着~(^O^)/
IMG_1568
山頂には今まで全く見ることのできなかったお花だったり見渡しのいい景色がようやく楽しめました。
IMG_1587
北側に見えるは火打山と最近火山活動が活発化しているという焼山が・・・
水蒸気をムンムン湯気を吐き出していて不気味です(;^ω^)
IMG_1578
今回の山飯は、サッポロ一番の塩ラーメン
王道ですねWW
味は間違いないんだけど、尋常じゃないくらいのちっちゃいコガネムシみたいなやつが体にまとわりついて食べにくいったらありゃしない(;^ω^)
虫が苦手な人なら気が狂いますよ、ホント!
まあ、これも含めて登山なんでしょうけど
IMG_1592
それにしてもこの山は、最初から最後までずーーーーと急な傾斜ばかり、おまけにひらけた尾根沿いを歩くわけでも無くのつまらない山でしたが、下山の途中にある河原の湯の温泉でくつろげたのは最高でした。ぬるめのお湯なのでこの暑い時期にもぴったし。
一緒にきてくれた尾身君も満足してくれたみたいだったので私もうれしかったです。
つぎはもうちょっと楽しめるメジャーな山にしようかな。

パターゴルフ大会2016年8月8日(月)

8/7 うちの長男はスポーツ少年野球団の十日町市長杯で決勝戦まで
私ももちろん応援にいきましたが、その甲斐なく大きな点差で敗北
準優勝でちょっぴり悔しい結果で終わってしまいました。
中学3年生の娘もバレー郡市大会で準優勝だし、なかなか頂点にたてない我が家ですが
なんと 7日の午後に行われたPTAの親睦パターゴルフ大会にて
ベスグロ優勝しました~(≧▽≦)
IMG_1506
1オーバーの73
私は不調で戦力にはなりませんでしたが、パートナーの柄沢君が大活躍してくれました。
表彰式では急きょ喜びの組体操をぶちかまし十日町市PTAに千手アリってことを痛いくらいアピールしてやったぜぇ
やっぱりトップに立つと見える景色が違うとはよく言ったものです( *´艸`)
子供たちよ、お父さんを見習いたまえ~