BLOG

サンタさんからのプレゼント2017年12月18日(月)

IMG_3203
先日 サンタさんからちょっと早めのクリスマスプレゼントが突然クロネコヤマト便で届いた。
段ボールの梱包を開けてみるとビックリ!
なんと中身は私が使っていたHEADのTHE DAY
しかも白馬のばんやクラフトさんでスプリットに加工されているでは・・・
IMG_3202
ウォータジェットによる切断で綺麗に真っ二つに
寸分の狂いない
IMG_3206
チップクリップもカラコラムのフックの取付もプロの仕上がり
IMG_3205
スプリットのインターフェースを装着するためのインビス加工などはソールをサンディングで仕上げているのもあって、目立つことなくそして引っ掛かりもない
IMG_3210
そしてタイミング良く週末に寒波
さかえ倶楽部スキー場で滑走テストしてみた。
乗り味はソリッドの時と全く変わらない印象
JONESよりも浮力があるし重量も軽くなっている、加えて適度な硬さなので滑っていて楽しい。
これならザックを背負った重量でも充分楽しめそうだ。
反面、ウォークモードの際には板が柔らかい分、折らないように無茶は厳禁だ。
今までの板と長さもほぼ同じなのでシールもそのまま使いまわせる。
IMG_3216
今シーズンはラニーニャで大雪な年になるらしい。
このニューアイテムで数多くの雪山にトレースを刻めたら幸せだ。
サンタさんありがとう(*‘∀‘)

寒波到来2017年12月13日(水)

寒波到来!
IMG_3192
天気予報で山沿い40センチなんて言ってたけど、いつも肩すかしだったから今回もたいしたこねーべってくくってたら
いきなり一晩で膝まで埋まるほど積もる いわゆる「きちげっぷり」
IMG_3189
朝の6時に起きて、玄関開けたらこの景色にびっくり
んーーーー ここ近年にはなかった降り方にちょっと驚きでした。
とはいえ、テレビの取材は大袈裟過ぎです。
別に一週間も続いたわけでもなく~ 全然雪国あるあるですから、積雪3m超えてるわけでも無いし、ご心配なく
日馬富士と貴ノ花のニュースでも流しててくださいな(笑)

日帰り白馬八方尾根スキー場2017年12月12日(火)

雪が降らないってことで、とうとう白馬に遠征のお誘いが(笑)
ってことで行ってきました白馬の八方尾根スキー場
6時45分に豊田飯山の道の駅で待ち合わせなので、2時間前の4時45分出発
はえーーー
めっちゃ眠いです(+_+)
飯山ではうっすら明るくなってきたので、写真撮影なんぞしてみた。
IMG_3155
日が昇る前の薄く空が明るくなる様はとっても好きです。
特にこの日は雲もなく綺麗、天気の心配はいらなそう(*‘∀‘)
待ち合わせ場所で六日町の人たちと合流して高速に乗って白馬村へ
なんだかんだで3時間の道のり。改めて遠いなぁと感じますね。
IMG_3159
道中は全く積雪がなく、これでほんとに滑れるの?って疑問を抱くも9時頃にはスキー場へ到着、どーやらゴンドラで上に行けばなんとか滑れるくらいはあるらしい。ってか、かぐらほど混んでいないので良かったぁ。
意外と外人さん少ないし。ってかスプリットボードだらけでびっくり。
それとやたらと上手いスキーヤーだらけでした。
白馬ってやっぱりレベルが高いところなんですね。
IMG_3161
ゴンドラ、リフトを乗り継いで山頂はこんな具合
IMG_3162
神楽より全然雪あります。

動いていたアルペンクワッドから先、グラートクワッドは動いていなくそこから先は唐松岳にぬける八方尾根、登山客やバックカントリー系のスキーヤーやスノーボーダー達が勇ましくもゲレンデに見向きもせず登っていってました。
私達4人は、午前中はゲレンデでスキーとスノボ、午後からは私と桜井君の二人だけで登ることに
今年は怪我もあって山に行けなかったからトレーニングできなくてスタミナに自信がなく
実際すぐにももが上がらなくなりましたWWW
IMG_3174
1時間ほど登って八方尾根山荘へ到着、上をみると板を外して歩いて下山してくる人たちが・・・
どーやら、クラストしているのか滑れる状況ではないらしい。
このまま登っても下山はハイクになるので撤収~(+_+)
IMG_3168
あっけなく八方池山荘で滑って引き返すことになりました。
とはいえ地図を見ると等高線8本分は登ったことになるので、約160mは手つかずの雪山のパウダーをいただいたことになったのかな?
ってかパウダーっちゅうかモナカ雪だったけどね(;´Д`)
でもでも、スプリットで登れて楽しかったな。久しぶりにいい運動になったし。おかげ様で足はプルプル震えて限界をむかえましたが筋肉が悲鳴を上げても全然辛く感じない自分
やっぱ俺って山好きなんだって再確認できるハードスケジュール日帰り白馬遠征ツアーでした。

かぐらスキー場激混み2017年12月8日(金)

12/3はかぐらスキー場に行ってきました。
IMG_3104
せっかくなので遠回りになるけど、八箇峠トンネルを通ってみた。雪は積もっていないものの凍結ぎみでちょっと怖かったけど無事に通過。
やっぱり安心してトンネルの向こう側に行けちゃうのは非常にありがたく、影響は大きいですね。
聞いた話によると、今までの旧道は冬は閉鎖となり、除雪はしないらしい。
万が一事故などで通行止めになったら結局足止めをくらっていまうというところは今までと変わらずってことかぁ~
なんだかそこは残念な気がします。
そして、南魚沼市を経由しながらもかぐらスキー場へ
さすが関東圏のスキー場。手前のコンビニから、チケット売り場、ゴンドラ乗り場とものすごい行列の長さ(;´Д`)
すでにここで「失敗してしまった」と自覚した。
IMG_3105
せっかく8時に駐車場に到着したのに滑れたのは10時前ころ
おまけに雪も思ったより積もってなくて「残念」のひとこと
野沢温泉だったら、ガラガラしているのにと後悔してももう後の祭り
IMG_3106
だらだらと緩いコースを流して13時に終了しました。(T_T)
IMG_3115
滑り終わって石打の天心で麻婆麺
あんかけ系はベロが火傷しますね(+_+)
でもとっても美味しかったです。
かぐらはやっぱりシーズン初めは混むので避けたほうがいいですね。
昔もそんな経験何回かしていて学習していたはずなのに、考えが甘かった。(反省)

八箇峠トンネル2017年12月2日(土)

ちょっと無理やりですが・・・
できたばかりの八箇峠トンネルに行ってみようぜってことで
この寒い中の夜にバイクでトライしてみることに
バイク仲間にLINEで招集をかけたところ
来たのはボッコさん一人だけ(笑)やっぱりね。予想通りです。
それにしてもボッコさん宇宙服着てるかのようないでたちWWW
IMG_3082
ちょい寂しいスタートですが、そんなことではくじけませんよ、私は
ダウンジャケットに下はフリース、ズボンの下にもフリースのパンツをまとったお陰で
体は全然寒くないしっ(*‘∀‘)
高山のセブンをスタートして、山を登ってくとだんだんと気温が下がっていくのがほほに当たる風の冷たさで実感
トンネルの前に差し掛かると、道の端には雪が・・・
路面が凍ってるし(;´Д`)
八箇 なめてました。危ないので速度を落として、バイクは極力傾けないように・・・生きた心地しません
Uターンもできないので、トンネルに侵入してみると
IMG_3073
おおおーーーーーーーーーーーーーーーーー!
明るいし、トンネルあったけーーーーーーー(≧▽≦)
IMG_3077
バイクを止めて記念撮影。
いい絵が撮れました。
六日町のセブンまで行ったもの、危険を感じてすぐに引き返して、十日町のつけ麺さくらで反省会
XBHS8687
ご近所のチカちゃんと双子ちゃんも来てくれて、ちょっと賑やかに
ANIS1894
しかもラッキーなことに、お店が間違って大盛りに
もちろんその分はサービスで
八箇峠トンネル、私の感想ですが、明るいし、路面濡れてないし、すごく六日町が近く感じる。
実際は時間的には変わらないのは事実だけど、雪の積もった峠道をクネクネ走るストレスからは解放されるだけでもすごいことだ。
これで事故が減って通行止めになることも減るだろう(*‘∀‘)
八海山スキー場にもアクセスしやすくなるぞ~

シーズンインはいつもの野沢温泉2017年11月27日(月)

とうとう私 ウインターシーズン2017、18突入しました~(^O^)/
もちろんシーズンインは野沢温泉スキー場です。
11月にして人工雪ではなく天然ものだなんて
こんな年もあるんですね。驚きと嬉しさで胸がいっぱいです。
ついついはりきって朝の8時にはゴンドラ乗り場にならんでしまいました。いい歳ぶっこいて恥ずかしいばかりです(´艸`*)
IMG_3061
スキー場はまだまだブッシュがところどころ出ていましたが、滑走にはなんの問題もなく
しかも空いていてGOOD!
IMG_3060
久しぶりではじめはうまく板に乗れていませんでしたが、15本くらいで勘も戻ってきたところで終了
IMG_3058
滑ったあとは悶絶の熱湯風呂とも言われている無料の共同浴場に
今回は熊の手洗湯に
ここはありがたいことにぬるい湯コーナーがあったので躊躇することなく冷えた体を湯船に突っ込むことが出来ました。
そのあと熱いお湯コーナーに片足を入れて即悲鳴を上げて退散。
軽いやけど状態、一体何度あるんでしょうか?これに入れる人ってダチョウ倶楽部の上島竜兵さんくらいしか思いつきませんが・・・
ただ残念なことに、脱衣所なんてもんもなければドライヤーなんてのも置いてないので濡れた髪のまま車まで
おかげでかる~く湯冷めしましたWWW
寒い日は無理ですね。学習しました。