BLOG

尾瀬 燧ケ岳2018年8月20日(月)

連日続いていた猛暑も、ようやくおさまり
一カ月前から控えていた登山を再開
夏の山といえば、私的に尾瀬だと思い込んでいたので
尾瀬の百名山 燧ケ岳へ
IMG_4763
早朝4時出発、初めて通る国道352の奥只見湖樹海ラインを通過して福島県檜枝岐村の尾瀬御池ロッジへ
はじめて樹海ラインを通りましたが、何十回とカーブを曲がり目がまわりました。
奥只見シルバーラインのトンネルも含めてできれば避けたい道路ですね。
上の画像はそこでの写真です。この細長い湖の淵を廻りまわって行ったと思うとどっと疲れがでます。
IMG_4765
そして7時前に御池ロッヂに
400台も停められる駐車場 さすが尾瀬の百名山、人気が高い山です。
国道1号線の沼田檜枝岐線をここの御池から沼山峠まで30分ごとにシャトルバスで送迎しているらしく
時間にも余裕があるし、急遽御池ピストンの計画から、尾瀬沼におりて沼山峠にぬけるルートに変更しました。
IMG_4767
下調べしていたので覚悟してましたが、水はけの悪い山らしく
ぐっちゃぐちゃの登山道を忍び足で登ります
整備された木道もあれば、岩場もあるものの、はしごや鎖場はないので子供達も安心して登れる山
人気が高い理由のひとつですね~
IMG_4770
一時間登っただけで広沢田代の池塘
IMG_4773
そして熊沢田代も・・・
IMG_4776
気温の20度ないくらいなのか、涼しくて気持ちいいです。
IMG_4778
熊沢田代のベンチで休憩しようと思っていたけど、登山客で賑わっていて休めずスルー(T_T)
IMG_4788
花の山と聞いていましたが、ホントいろんな花が咲いてました。
IMG_4789

IMG_4796

IMG_4804

IMG_4805

IMG_4806

IMG_4822

IMG_4825

IMG_4826
ようやく山頂についたのは登り始めて3時間半後の10時半
隣の柴安グラ? 男前な頂が顏をだしてこっちを眺めているかのようです。
IMG_4808
ここでちょっと早めのランチ
コンビニのオニギリだけどめっちゃまいうーでした。
IMG_4811
山の神に賽銭 家内安全 商売繁盛を祈ります
IMG_4818
山頂から尾瀬沼が見えました。
大きい湖、山頂に登ったので次はそこへ向かいます。
IMG_4827
尾瀬沼にはナデッ窪のルートで降りるしか道はないのですが、このルート、どうやら下りが危険なルートらしく岩だらけの急坂で今年はすでに二人が怪我でヘリで運ばれているんだとか
自分たち以外で下ってるのはやたらと足が軽いベテランのおじさんの一人だけ
よく下調べしときゃ良かったと反省しました。
IMG_4832
そんな難所も2時間でクリア
沼尻休憩所のおしゃんティーなテラスで待望のビールで乾杯!
IMG_4836
自販機で買ったビールはちょっとぬるめでしたが、この壮大な景色をみながらのビールはこの世の味ではありません。
IMG_4838
できればここで宴会したいくらいの居心地の良さでしたが、沼山峠のバスの最終が17時半までとのことなので
後ろ髪引かれる思いでここを離れました。
IMG_4846
1時間ほど尾瀬沼を周遊し尾瀬沼ビジターセンターまで
IMG_4856
さらに1時間半ほど沼田街道をひたすら歩き
IMG_4859
ゴールの尾瀬沼山峠のヒュッテへ
比較的登りは楽な山だったので楽しい思い出ばかり残りましたが、ひとつ反省点をあげるとやはりナデッ窪ルートを下ったのは失敗でした。
尾瀬沼の周遊と沼尻のテラスで休憩するのは良かったけど、燧新道ルートで下れば1時間半も短縮できていたはず。
沼を見れなくても大江湿原でじっくり楽しめたのでこのブログを見た人にはそのルートを推奨いたします。
シャトルバスで元の駐車場に戻って、御池ロッジの温泉に浸かり無事自宅に19時頃到着
景色が美しすぎて思い出してはにやけてしまいます。
夏が来れば思い出す遥かな尾瀬 遠い空~♪

パターゴルフ大会2018年8月3日(金)

IMG_4640
暑い日が続きますね~
熱中症にはなってないでしょうか?
暑中見舞い申し上げます。
さて私はというと、けんしんパターゴルフ大会にて栄えある優勝をついに成し遂げました。
昔はパターが下手で、ゴルフを辞めたほうがいいとよく言われたものですが、続けていて良かったです。
優勝賞品のスイカは社員に配りました(^_^)
さて明日も仕事がんばるぞい!

スタミナチャージ2018年7月27日(金)

IMG_4602
春からコツコツ作り上げいたカブもようやくカタチになってきました。
プラグにも火が飛び、あとは細かい配線の加工やら接続を終えれば、はれてナンバー取得!
いよいよ公道デビュー ムフフフフ(笑)
目標はお盆前の完成です。

しかし 問題はこの暑さ
作業は、仕事をおわしてからの夜作業
スタミナ切れの時はやる気もでないので、シャワーを浴びてからのキンキンに冷えたビールについつい逃げがち
そんななか
IMG_4593
イェーーーイ
うな重 ご馳走になりました。
夏はやっぱりウナギにかぎりますわ。
これでエネルギ~チャージ
がんばりまっせ\(^o^)/

涼を求めて稲包山へ2018年7月21日(土)

IMG_4517
7/15 軽めの日帰り登山がしたくって、三国峠から稲包山、からの三国スキーへ
朝の4時に自宅を出発しました。
今回も相棒の一馬くんを道連れです。
IMG_4519
スタートは三国峠のトンネル脇から山へ入ります。
この日は私達含めて3台ほど
ここから山に上がる人は少ないようですね~
IMG_4520
登り始めの30分のつづら折れの道は、結構きつい
風もなくて気温も高いので汗がじわじわと沸いてきます。準備していた飲料水の減りも早い。
山に上がれば涼しいかと計算していたが・・・甘かったか(笑)
IMG_4522
登り始めて40分、三国権現の神社登場
IMG_4523
まずはここで小休止
この後、三国トンネル群馬側からの登山者がうじゃうじゃとご参拝に
ここから大源太山を経由して平標山にでも行くのでしょうか?
IMG_4524
私たちは、誰も行かない稲包山へ
人がほとんど入らない登山道なのか、ささやぶで荒れて歩きづらい
IMG_4527
細い尾根をひたすら歩く
日差しが強くてつらい、少しでも風がふけばいいのだが、この日は終始無風
IMG_4531
熱中症が怖いので休憩をこまめにとってほぼコースタイム通りで山頂に
トンボの大群が出迎えてくれました。
山頂でいただいた桃とリンゴが旨い
暑くてカップラーメンはさすがに食べれん
IMG_4532
下山は三国スキー場側を廻って帰るルート
カランノ沢の渓流が見ているだけで涼しい
できれば飛び込んで泳ぎたいほど
IMG_4536
さすがにいい大人がフルチンで泳げないので顏を洗う程度で我慢
それだけでもヒンヤリして気持ちがいい
IMG_4546
気温が30度を超えたら、山を登るより川で遊ぶが正解なようだ。
雪渓の白馬岳ならまだしも、今後はそうしよう。
IMG_4548
そして予定通りに15時にデポしていた駐車場に無事戻ってきた。
IMG_4550
いい汗を流した後は、温泉で疲れを癒し
「越後拉麵 維新」のつけ麺でしめた。

らーめん処潤へ2018年7月12日(木)

IMG_4498
ひさびさの長岡出張
せっかくなので宮内のらーめん処 潤でつけ麺
この日の気温も暑かったので、つけ麺でちょうど良かった
磯の香りがする岩ノリがいいアクセントになってます。
夏で食欲が減衰気味だったもののペロリと完食
安定のおいしさでした。
食後にメニューを見なおしてびっくり
冷やし中華あるし~
気づけばたのんでたのに~

キャンプ~鈴多食堂2018年6月25日(月)

6/23 ゆくらでキャンプしました。
メンバーは自分と庭野さん
そしてゲストは、ボッコさん、ヂモ チカちゃんとオールスターが勢ぞろいです。
IMG_4445
夏も近いってことで、炭火でホルモンBBQ
IMG_4443
もちろん、たき火は絶対
IMG_4447
そしてちょっとリッチに大好物のプレミアムモルツで乾杯!
IMG_4442
宴会は盛に盛り上がり・・・
気がつけば深夜2時まで
IMG_4441
気絶する一歩手前にて就寝しました。
今年新調したファイントラックのカミナドーム1とイスカのシェラフ 最高(≧▽≦)
結露しないし、快眠できるし、はじめからこれにしとけばよかった
山岳用はケチっちゃ駄目ですな
IMG_4437
翌日は、栃尾に4台でプチツーリング
天気も良くて気持ちいいと言いたいところだが
自分のバイクにトラブル発生!
クラッチケーブルが切れ、おまけにバッテリー端子が緩みネジが紛失(゚Д゚;)
同時に二つのトラブルなんて、俺ってもってる(笑)
IMG_4434
JAFのお世話になろうかとも一瞬頭によぎったが、何とか切れたケーブルは応急手当にてなんとか半クラッチまで切れるように
バッテリーのネジも他から流用し復活
IMG_4431
13時半ようやく目的地の栃尾 鈴多食堂へ
IMG_4432
気温が高い中、1時間半近くも炎天下で修理していたので、入店するなりいきなり水を3杯カブのみ(笑)
そしてラーメンはというと、ちょうどいい塩加減で汗をかいた後でもするする胃袋に吸収できるほど、食後も塩分が残ることもなく後味さっぱりで
毎日食べても飽きのこない昔懐かし系といったところでしょうか。
さすが栃尾代表、油揚げ以外でグルメをお探しなら一度は行くべきラーメン屋ですよ。