BLOG

かぐらBC 2回転2020年1月31日(金)

1/25
今シーズン初の神楽BCに行ってきました。
メンツはS氏とT氏と私の3人
S氏はかぐらスキー場もバックカントリーも初
ということでビーコン、プローブ、スノーシューを借りてきました。
レンタルご協力いただいたNさん、Y氏 ありがとうございました。
三種の神器など、S氏に簡単に使い方をレクチャーしていざスタートしたのはちょっと遅めの11時
というのも、スノーボードブーツを忘れて引き返し遅刻したおっちょこちょいな人がいたので・・・
わたしですけどWWW  すんませんでした。反省してます。
久しぶりのBCスタート、期待と不安が入り交じりドキドキワクワク

IMG_0320

前日の積雪は残念ながらわずかで、せっかく準備したスノーシューもはたして意味があったのかってくらい締まっていました。
IMG_0291
この日は陽が差し、雲海が見渡せ 景色は文句なし
IMG_0301
苗場山も拝めましたよ
IMG_0304
11時半に1本目滑走開始
中尾根 滑りたかったけど、まだ沢が埋まっていなく危険とのことだったので、一本南側の尾根を落としました。
フカフカではなくところどころガリガリでエッヂがすっぽ抜けそうな罠も隠れていたりでビビりましたが、恐れず5ロマから2本目をおかわり
IMG_0321
今度は反対側の反射板方面を落としました。
沢地形に入ると風で吹き飛ばされた粉雪が溜まっているのでちょっとフカフカしていていました。
そしてスキー場のコースに戻るに藪に阻まれたり、急斜面を板を外して歩いたりのまるで川口浩探検隊
IMG_0311
そして恐怖の沢トラバース
エッヂがすっぽ抜けたら勢いよく流れる川へドボン
万が一に備え板を脱いで、木の枝に捕まり渡りました。

こわかったーーーー(-_-;)

まさにハイリスク、ハイエクスタシー

JK達をアテンド2020年1月22日(水)

1/19
娘たちをロッテアライスキー場にアテンドしてきました。

なんといっても高級リゾートなスキー場
一日券6000円
高校生にはとうてい手が出ないリフト券ですが、昨年に半額で手に入れたチケットが数枚あり、雪が解けてクローズする前に消化したいというこっちの希望と、ちょっと贅沢なスキー場が新潟県にもあるんだっていう社会勉強も兼ねて・・・
IMG_0247
日頃の行いがいいのか、まあまあいい天気
雪は少ないけど、新雪ですべりやすい
初滑りのJK達ですが、なかなかテクニカルで自分のあとをすぐについてきます。
IMG_0244
楽しそうで何より
IMG_0248
フリーライドゾーンへ探検したりもしました。
藪と格闘するJK(笑)
元気あってよろし
天候もよく、毛無山のゲートがオープンしたので
2時間ほどフリータイムをもらい、サイドカントリーしてきました。
IMG_0266

すでに大勢の人が入っていたのでツボ足だらけで歩きにくかったです。

IMG_0279
そして山頂へ到着
ロープをくぐると地獄が待ってるらしい。
IMG_0282
そしてご褒美の下山
ってかすでにギッタギタに荒らされてる( ノД`)シクシク…
まあ 運動不足解消できたから良しってことで

ロッテアライのチケットあと2枚残ってるけど、はやく使わなきゃ

焦る(;’∀’)

スマートアシストの故障?2020年1月18日(土)

今回は真面目に仕事の話・・・

エンジン不調の車の修理依頼にて診断
加速不良の症状が発生、アクセルを踏み込むと不安定でパワーもない状態
エンジンとプリクラッシュセーフティブレーキの警告が点灯している。
スキャンツールでDTCコードを読み取ると意外にもプリクラッシュブレーキ EFI ECU異常と出た。
バンパーについているレーザーレーダーセンサとコンピューターの故障??
エンジン不調といったいどんな関連があるのか疑問が残る。
H31H1002_1S33
配線図を確認すると確かにレーザーレーダーセンサのコンピューターと電子制御燃料噴射装置のコンピューター(EFI)確かにCAN通信でつながっているはいるが・・・
前方に障害物があるとそれをセンサが検知し加速制御するのか?
んんーーーー 難しい整備になりそうな雰囲気になってきた。

世に自動ブレーキたるものが出て数年経つがとうとうそっち系統の故障が初めて入ってきた。
スマートアシストのプリクラッシュブレーキ系統の整備書ばかりを調べていたが
迷走しながらついに行き止まりに・・・

ダメもとでスキャンツールにてエンジンのデータモニタを確認すると
1番シリンダ失火が数回発生しているではありませんか!
もしやと思い
1番シリンダと2番シリンダのプラグを入れ替えると
今度は2番シリンダが失火( ゚Д゚)
ってことはプラグかよってことでイリジウムプラグをすべて交換してエンジン不調が改善した。
そしてプリクラッシュ、VSC、他の警告も見事にインジケータから消えて一件落着。
高価なレーザーレーダーのECUに手を付ける前に気が付いて良かった(-_-;)
それにしてもシリンダひとつ失火しているのにDTC表示せずプリクラッシュブレーキ異常と警告してくるとはいかがなものか!ですね。
ちなみにこれが不具合を起こしたイリジウムプラグ
IMG_0241
確かに結構汚れてる。
8万キロ走行の車両で、メーカー推奨交換時期は10万キロと表示してあったので一度も交換していなかった。
プラグがイリジウム化することで長距離メンテナンスフリーをメーカーは目指しているようだけど、実際はそこまでもたないのが現実のようで、今後は早めの交換をおすすめしたい。

前置きが長くなりましたが、皆さんもプラグは早めに替えましょう(^_-)-☆ ってこと言いたかった今回のブログでした。

フキノトウが出てる!2020年1月14日(火)

1/12
世間でいう小正月
私はというと、所属する山岳会の雪崩講習会に参加しました。
昨年に続いて2回目ですが、一年もたつとビーコンの使い方など、すっかり忘れてて
やはり講習は毎年やらないとですね。

今回は前回の単独埋没に加えて、複数埋没の場合の捜索
そしてビーコンのマーキングのやり方などを中心に実技訓練しました。
しかし雪不足で発信機を雪の中に隠せず、丸見え(笑)
なのでスコップでの救出訓練もできず・・・

IMG_0195

今回も大勢の参加者
新しく新調したビーコンもあれば、かなり古いものもあり
比べると新型はやはり優秀
IMG_0198
私はスイス製のマムートエレメントバリーボックス
3本アンテナ、マーキング機能付きを使ってます。

ちょっと高くてもマーキング機能付きを買いましょう。
命にかかわる道具をケチって死んでは成仏できませんので

IMG_0201
そして講習しているなか
まさかのフキノトウを発見!

雪が降らないと嘆いていましたが、どうやらもう春が訪れていました。(゚Д゚;)
来年は雪がふらないどころか、台風に大雨 猛暑の到来など、自然災害の発生が心配
オリンピックとかさな重ならなければいいけど・・・

化石燃料を燃やし続けてきた人類へのしっぺ返しなのでしょうか?
地球温暖化は加速して私たちの生活を狂わせているのは間違いないようです。

トランプ大統領、習近平、そして我が国の安倍総理
いまさら遅すぎますが、せめて未来の子供たちのためにも環境問題に真剣に向き合ってもらいたいです。

ロッテア〇イでランチ2020年1月8日(水)

雪を求めてロッテア〇イまで
幸いにも前日の雪が40センチ位
おかげで一日楽しめました。
IMG_6519
ロッテア〇イといえば、高級リゾートスキー場
リフト券も通常6000円ととんでもなくエクスペンシヴ(;^ω^)
(今シーズンは早割チケットでリフト券を安く手に入れることに成功)

IMG_0171
4000円のステーキからはじまり
フライドチキンが2000円( ゚Д゚)
チーズバーガーが1500円と驚きの価格

一番安いのが1300円の煮干し醤油ラーメン!!

IMG_0172
隣の売店で500円のパンとコーヒーでしのぎました。(*_*;

仲間がいうには
海外ではこれくらいが通常で、日本の物価が安すぎんだとか・・・
たしかに自分が若かった時から全然平均給料は変わらず、そまんま
牛丼の価格なんて並盛350円だもんね。
日本のデフレは消費税増税した平成9年からはじまってもう23年経つが、いっこうに脱却する気配もない。

なんとかしてくれ安倍総理
消費税なんてデフレから抜け出すまで0%にしてほしいくらいです。

話はだいぶそれましたが(笑)
来年はこれくらい安いもんだと、ステーキを食べてる自分でありたい( *´艸`)

登り初めは苗場山2020年1月7日(火)

新年あけましておめでとうございます。
ついに2020年、東京オリンピック開催の年となり干支は子
そうわたくし4回目の年男となりました。
アラフィフですが気持ちは20代で仕事もプライベートもガンガンこなしていきたいと思います。

さてさて、皆さんお正月はいかがお過ごしだったでしょうか?
天気予報では年末年始は大雪とのことでしたが、豪雪地で暮らす私たちにとっては大したことなく
物足りない程度の降雪
除雪の仕事をしている方やスキー場関係者はさぞお困りのこととお察し申し上げます。

趣味のバックカントリーも滑れるほどの積雪には至っておらず
気休めに苗場山に行ってきましたが
IMG_0134 - コピー
1月にしてはこれじゃぁね~
IMG_0137 - コピー
小赤沢集落から登りますが
50㎝程度?
IMG_0139 - コピー
諏訪様に初詣
長男の高校受験の合格祈願に健康と商売繁盛、それと雪がたくさん降るようにお願いしました。
IMG_0147 - コピー
猿面峰だったかな??
たしか大赤沢から登山道があったはず。
冬は登れるのだろうか?
IMG_0163 - コピー
そして苗場山3合目駐車場へ到着
小屋の後ろに見えるは檜ノ塔という山(1881m)
ちなみに苗場山は2145mです。

夏の登山道は藪で通れず、車道をツアーモードで約3時間かかってここ3合目駐車場まで
遠回りな道だけに時間かかりました。

普段ならすっぽり埋まるはずのトイレもこのありさま
風も強いし今日はここまでとします。
IMG_0164 - コピー
ここから車道をスプリットボードで下山
停止することなく登り口まで進みましたが・・・
つまらんなぁ~(*´Д`) せめてあと1m お願いします。