山田牧場キャンプツーリング その22020年8月6日(木)
山田牧場キャンプ場に到着
どうやらこの日はトイレの改装のため営業していなかったらしいのだが、管理人さんがいてくれて特別受け入れてくれました。優しさに感謝感激(*’▽’)
早速設営
ここのキャンプ場はウッドデッキもあり、雨が降っても泥がつかないのでこういうキャンプ場はありがたい。
自分のカミナドーム1は自立式のテントなのでペグダウンしなくとも設営できた。
Nさんは今回初のハンモック泊に挑戦
夜は寒そうだけど・・・
もし寒さで寝れず困っていたら、遠慮なく自分のテントに来てくださいね~
設営が終わっておすすめの近くにある日帰り温泉でお風呂をいただきました。
こちらも、この日は本来17時で営業終了とのことだったらしいのですが、それを知らずに来てしまった私達のためにわざわざ開けていただきました。ありがとうございます。
こちらの人って本当に優しい人ばっかりで驚きます。そして温泉も最高でした。
温泉で温まった後は、焚火
ここのキャンプ場で購入した薪が困ったことに全然火がつかなく
きっとどこかの建築廃材で難燃材がついていたのかも
苦労してようやくここまで
この日の私の料理はトマトとマッシュルームをチーズで焼いたチーズトマト炒め
手前みそですが星三つ
Nさんは毎回プロの腕前
鶏肉炒めこちらも星三つでした。
信州クラフトビールもホワイトホースのハイボールも美味しくて
雨にやられるハプニングもありましたが、文句なしの最高の一日を過ごせました。
こんなに自由に遊ばせてくれる家族に感謝~
山田牧場キャンプツーリング その12020年8月4日(火)
8/1
とうとう早いもので8月、やっと雨もおさまった様子(^_^)
怪我をしていた左膝も痛みも和らぎはじめたしキャンプツーリングでもなんて思っていたら、タイミングよくNさんから信州山田牧場キャンプ場にキャンプツーリングに行こうとお誘いが・・・
もちろんひとつ返事でオッケー!
前回のキャンプから新しくそろえたグッズ
アルコールストーブ、メスティンのテフロン加工、そしてスノーピークのオゼンライト、モーラナイフ、etc
試してみたくてウズウズしとりました。
待ち合わせの川治のセブンを間違って伊達のローソンに
いつまでたっても現れないわけです(笑)
天気予報は小雨の予報だったのに、十日町は晴れ
気分よくスタートしたんですが・・・
津南で雨(-_-;)
それも時間が経つにつれ激しい降りに
コンビニで雨宿りで時間つぶし
携帯の天気予報アプリで雨雲の行先を読みながら、出発のタイミングを待ちました。
しばらくたって小雨に、アプリでは再び大雨になる予報だったので急いで再スタート
不幸中の幸いといいますか準備をしていたレインウエアのおかげで、ほぼ濡れることはなくスニーカーにちょっと浸水した程度で飯山まで
Nさんはシャツが浸水していたみたい(笑)
足はコンビニで買った有料ビニール袋でラッピングしたのが功を奏し、無事だったらしい
ドラえもんの足みたい(笑)
しばらく飯山の屋根付きの駐車場で休憩してから、道の駅北信州やまのうち情報物産館でNさんおすすめの天ざるを
これで880円って、コスパ最強!
さすが信州です!
蕎麦をくったら、先ほどの雨が嘘のようないい天気に
一気に濡れた靴下が乾き始めました。
時間が経つにつれて暑くなる中野市と小布施を抜けて、ルート66をのぼり
ついに山田牧場へ
到着~
ん??
メンチきってくるやつが(;^ω^)
怖いし
山田牧場の見晴茶屋の有名なソフト食べました。
ブルベリーソフトって丸ごとぶち込むスタイルなんね、たまげました。
さっきの牛の乳から作られたんでしょう、めっちゃマイルドで濃厚
ここにきて食べない選択肢はありません。
皆さんも是非
トンボの夏2020年7月28日(火)
ブログに掲載し忘れていました
うちの長男も十日町高校に無事入学し、念願の野球部に入部
コロナで練習も出来ずに家でゴロゴロしていましたが、ようやく再開
甲子園大会はなくとも新潟県大会もなんとか開催され
ここを目標としていた生徒達の晴舞台ができて何とも嬉しい気持ちです。
とはいえ入場制限があって
応援できるのは両高校のご家族で生徒一人につき2名まで
そして音を鳴らしたり声を出しての応援も禁止
もちろんうちの子は1年生で応援席で応援ですが、短い間でもお世話になったであろう先輩方の応援です。
とはいえ祈るだけですが、参加してきました。
初戦は柏崎の佐藤ヶ池球場、常総久の連合チームとの対戦で、17対1の6回コールドで勝ち
両高校とも素晴らしいプレーを見れて感激でした。
残念ながら2回戦では柏崎に僅差で負けてしまいましたが、きっと悔いのない試合だったと思います。
※私は所用でこの日は応援に行けず
これでベスト16が揃い、どこが新潟県の頂点にたつのか
そして十日町高校の野球部3年生をはじめ、敗退した子供たち
大変お疲れさまでした。ここで野球を離れる子も、続ける子もこのコロナに振り回されながらも戦ったことを自信にかえてたくましい大人になってくれることを願います。
私も、はれて十日町高校の野球部保護者 トンボの一員
送迎バスの運転手係になるらしいのでそっちで貢献できるよう安全運転がんばります。