BLOG

まんぷく食堂の濃厚煮干し2022年5月25日(水)

IMG_7293
まんぷく食堂の濃厚煮干し
また食べてしまった~
罪深きラーメンよ。

麵香房ぶしや2022年5月18日(水)

IMG_7220
麵香房ぶしや
久しぶりにすすりました。
うまし!

キャンプはじめました。2022年5月16日(月)

IMG_7206
GWの最後はおうちでキャンプ
キャンプできるようになると雪で遊ぶシーズンもそろそろ終わりです。
今シーズンを振り返ると、積雪が多くパウダー、ラッセル楽しめました。
その割に、雪消えが早くやはりGWが賞味期限なようです。
IMG_7214
娘も成人式を無事終えて
これで再び上京で、いささか寂しい思いが沸きあがる。
コロナが終息すればバイクに乗って会いにいけるんだけどなぁ~

5月中旬からは長男の高校野球が始まります。
3年生なんでこれが最後の年7月までびっちり練習試合に付き合う覚悟
その雄姿を目に焼き付けることに
よってしばらくは山は行けなくなるかなぁ。
ただ6/4に初めての富士山に挑戦する予定なのでこうご期待

成人式2022年5月10日(火)

5/3
十日町きもの祭り
そして成人式も盛大にとりおこなわれました。
我が娘もご覧のとおり、立派な成人に
うれしいやら、ちょっぴり寂しいような・・
IMG_7094
コロナ禍のなかで中止にならず良かった。
会場の段十郎は晴れ着姿の美女たちで大賑わい。
成人となった皆さん、おめでとうございます。
IMG_7125
これからは自らの生き方を自由に選択できる一方で、一人前の大人として責任も求められます。
自覚をもって幸せな人生を歩んでいってください。

鍋倉山BC2022年5月9日(月)

5/4
この日は鍋倉山でーーーす。
新緑と残雪のコラボ
1時間ほどで山頂に行けるので、黒倉山に登った後は途中まで滑って降りてまた鍋倉山に登って・・・
まったりメローな時間を楽しめました。
ゆるいバックカントリーもまたよろし
IMG_7145
IMG_7161
IMG_7195
IMG_7198

越後駒ヶ岳BC2022年5月6日(金)

5/2 越後駒ヶ岳に挑戦
奥只見シルバーラインから銀山平へ
通行止めの石抱橋に車を駐車して進む
IMG_7063
意外にも車は少ない
事前の下調べでは今年は雪が多いものの、クラックが多いらしく危ないらしい。
ここですでにモチベーションががっくり落ちたものの、せっかく来たのだから行けるところまで行ってみようと歩きだした。
IMG_7064
確かに雪が多いので、林道は雪が山積みでトラバースがキツイ
滑落に注意しないと危ない
IMG_7065
いつものことですが、デブリ跡がチラホラ
IMG_7067
橋はとりあえず雪でつながっていた。
2年前とは雪の積もり方や消え方が違うのが不思議
IMG_7070
夏の登山道は雪がきれているようだったので、柳沢を登ることにしたがクラックが目立つ
はたしてシールで登れるかどうか?
IMG_7071
この日は気温が高く、雪がかなり緩んでいて雪崩れそうで怖い
道行山1298mの100m手前まではシールとクランポンで細かいジグを重ねて登ることができたが、そこから先の急登では足元が崩れるため手ごわい
結局、シールは諦め板を担いでツボ足で登ることにした。
板を外しクランポンを取り外すと、取付け部に違和感
よく見ると損壊していたことに気がついた。
XKEG7228
今にもポッキリ折れそう!
ここでクランポンと共に心も折れるWW
道行山で景色を楽しみたかったが、縁がなかったとあきらめて滑って下ることに
雪は思いのほか柔らかく滑りやすい。
板もはしるのでそこそこ楽しんで沢の末端まで降りてシールを貼り直して林道を歩いた。
ここで本日2回目となるハプニング!
どうやら板の滑走面にこびりついた油汚れがシールのグルー面に付着したため、粘着悪く
全てはがれて使い物にならない
しかなく、ティッシュで汚れをふき取りグルー面は天日干しで乾かした後、張り直して前に進むことができた。
FLUH3650
開高健の石碑
ようやくゴールにたどり着いた。
ううー あぶねー あぶねー
道具の管理はしっかりしないと、命にかかわりますよ。
シールはグルー交換とクランポンは早速ネットで手配しないと
ああ また財布が軽量化するーーー