麵香房ぶしや2022年5月18日(水)
キャンプはじめました。2022年5月16日(月)
成人式2022年5月10日(火)
鍋倉山BC2022年5月9日(月)
越後駒ヶ岳BC2022年5月6日(金)
5/2 越後駒ヶ岳に挑戦
奥只見シルバーラインから銀山平へ
通行止めの石抱橋に車を駐車して進む
意外にも車は少ない
事前の下調べでは今年は雪が多いものの、クラックが多いらしく危ないらしい。
ここですでにモチベーションががっくり落ちたものの、せっかく来たのだから行けるところまで行ってみようと歩きだした。
確かに雪が多いので、林道は雪が山積みでトラバースがキツイ
滑落に注意しないと危ない
いつものことですが、デブリ跡がチラホラ
橋はとりあえず雪でつながっていた。
2年前とは雪の積もり方や消え方が違うのが不思議
夏の登山道は雪がきれているようだったので、柳沢を登ることにしたがクラックが目立つ
はたしてシールで登れるかどうか?
この日は気温が高く、雪がかなり緩んでいて雪崩れそうで怖い
道行山1298mの100m手前まではシールとクランポンで細かいジグを重ねて登ることができたが、そこから先の急登では足元が崩れるため手ごわい
結局、シールは諦め板を担いでツボ足で登ることにした。
板を外しクランポンを取り外すと、取付け部に違和感
よく見ると損壊していたことに気がついた。
今にもポッキリ折れそう!
ここでクランポンと共に心も折れるWW
道行山で景色を楽しみたかったが、縁がなかったとあきらめて滑って下ることに
雪は思いのほか柔らかく滑りやすい。
板もはしるのでそこそこ楽しんで沢の末端まで降りてシールを貼り直して林道を歩いた。
ここで本日2回目となるハプニング!
どうやら板の滑走面にこびりついた油汚れがシールのグルー面に付着したため、粘着悪く
全てはがれて使い物にならない
しかなく、ティッシュで汚れをふき取りグルー面は天日干しで乾かした後、張り直して前に進むことができた。
開高健の石碑
ようやくゴールにたどり着いた。
ううー あぶねー あぶねー
道具の管理はしっかりしないと、命にかかわりますよ。
シールはグルー交換とクランポンは早速ネットで手配しないと
ああ また財布が軽量化するーーー