BLOG

北アルプス縦走 槍ヶ岳2020年9月28日(月)

IMG_1734
9/20
大荒れの大天井岳の一晩を越すと、風は弱まりご来光が冷え切った体を温めてくれた。
IMG_1737
死にかけていた我らご一行は、明らかに寝不足のまま
そして変に睡眠不足からなる高いテンションにて大天荘を出発
30分かけて高度をさげて今年コロナにて営業を中止している大天井ヒュッテまでトラバース
喜作新道を経由して赤岩岳、そこからヒュッテ西岳と時にスリリングなルートを歩いた
IMG_1745
さすが槍に行くルートは、険しい
IMG_1750
なかでも一番ビビった垂直の3連梯子
もう二度と行きたくない(笑)
IMG_1755
水俣乗越を過ぎると、今まで遠くに見えた槍は大きく近くにそびえていた。
殺生ヒュッテに13時半到着
テントの受付をし、空いている場所にテントを張った
そして15時槍のピークを目指すために再び集合
いつの間にか増えた山仲間達と、ラスボスと対決しに槍へ登った。
IMG_1766
16時半
気温は2,3℃といったところか?
手袋なしでは凍えてしまうほど冷え込んできてた、もう登るには遅かったこともあり、渋滞もなく
山頂の梯子はちょいビビりながらも、わりとあっけなくピークに辿り着いた。
IMG_1780
ようやく来たぜ~ あのトンガリの先っちょへ~
IMG_1776
山頂はわずか10畳ほど
下をのぞくと立ちくらみが・・・IMG_1782
のぼったチーム槍の6人でアルマゲドン風に気取って記念撮影(笑)
IMG_1784
槍ヶ岳山荘で祝盃をあげました。
嬉しくて、手ぬぐいとバッチを購入!
IMG_1820
みんなで今日一日の出来事やら、仕事の話やら、語り親睦を深めてお開きにしたころ
外から歓声が聞こえた。
それまで曇っていた空が晴れて、夕焼けで真っ赤に染まり燃えていたのだった。
IMG_1802
赤く染まった槍が美しい
ここまで到達しただけでもうれしいのに、こんなご褒美があるなんて
ラッキーすぎだろっ!
しばらくうっとりで、テントに戻ったときは真っ暗でした。

槍ヶ岳、はじめはビビってたけどやっぱり来てよかったーーーーー
(≧▽≦)

北アルプス縦走 大天井岳2020年9月25日(金)

燕岳 燕山荘でお昼休憩をしたあと
13時15分大天井岳へと歩き始めた。
合戦小屋で仲間になったK君は、はやく大天井に行かなければならない事情があり12時半にはすでに出発していたので、ここからMと二人、楽しい稜線歩き
なんせ景色が良い
IMG_1686
この先、大天井が目の前に
IMG_1703

Mは前日の仕事を21時に終えてから少し寝ての登山で睡眠不足らしく
足取りが重い
IMG_1691
ザックも自分より2から3キロ重いのか、辛そうだ。
励ましながらなんとか17時に大天荘到着
IMG_1716
テント場にテントを建てて、山頂で証拠写真を
すでに陽は落ちていたものの、紫のグラデーションが空を染めている。
IMG_1727
どこかのカップルがイチャイチャしていてる。
たしかにこんな景色のなかにいたら、そんな気持ちになるのだろう。
IMG_1711
そしてテント場にもどり、K君と合流
すでに15時半には到着しており、自分たちが遅いので心配していた。
そしてK君とここで知り合ったというUさん夫妻達とも明日からの槍への旅へ一緒に行くことに
仲間が増えて心強し
Mは疲れてテントで睡眠エネルギーチャージ
自分は、ここで晩御飯のイカ墨パスタを
この日のために家で練習してきたはずだったのに、疲労で足やら、脇腹やらあちこち痙攣が止まらず
結局うまく茹であがらず美味しくないパスタが出来上がってしまった。
登山した後の料理はインスタント麺がやはり簡単で間違いないことをこの日学習した。
IMG_1729
痙攣を止めるために漢方薬を二袋のんだ。
テント下の石ころがちょうどコリがある右足にあたったので、指圧がわりに押し付けると痛みがほぐれた。
21時ころから風が強くなり、次第にテントが吹き飛ばされるほどに
自分のテントは自立式なので何とか持ちこたえたが、MとK君は非自立式なので心配
結局一睡もできずに朝を迎えた。
Mのファイントラックのカミナモノポールは驚くことにこの台風並みの風に耐えていた。
すごい、一本しかないポールとペグダウンのみで・・・
ますますファイントラックのファンに

テントをたたんで撤収するとさっきまでの風がすっかりやんだ
IMG_1737
新たに友達になったみんなと出発
すでにこのとき雨風は止んでいた。

北アルプス縦走 燕岳2020年9月24日(木)

今年の6月
中ノ岳で左ひざの靭帯損傷し、3か月の間 登山はもちろん歩くこともやっとだった。
ようやく痛みもなくなり、どこまでうごけるのか?
そろそろここらで山が恋しい気持ちが高ぶる。
1ヵ月前からフィットネスバイクで細くなった足の筋肉を鍛えなおした。
9/19から22のシルバーウイークの4日間 北アルプス 燕岳、大天井岳、そして憧れの槍ヶ岳へ
そのあともし天候も良く、体力が残っていたら一旦横尾に降りての蝶ヶ岳、そして常念岳へと
過去に経験のない4日間で5座を歩く大きな挑戦をする決意をした。

もちろん一週間前から、いかに荷物を軽量化できるか研究に研究をかさねて
ザックは水をぬいて10キロまで削りたい。
食料はパスタにフランスパン、粉末のスープにフリーズドライの味噌汁
あとスティック状の粉末の珈琲は外せない。
クッカーもテフロン加工したメスティンとシェラカップ、ガスOD缶と小型バーナーのみ
ザックの中身は必要最低限に、不要な着替えなどは持っていかないようしてみたら2キロは落とせた。
とくにフランスパンは腹持ちもよく軽量で日持ちするので登山にはもってこいだと思う。

今回のパートナーで小中の親友Mを誘い、あれやこれやと作戦を立てた。
とにかく登山は天候に左右されるので、携帯の天気予報アプリを日々チェック
前日に大雨で中房温泉の道路が通行止めになっているとの情報だったが、予定を変えず安曇野市に6時到着
IMG_1643
すき家の牛丼でエネルギーチャージ
近くの南安タクシーに車を預け、いざ中房温泉
登山口は想像を超える混雑、シルバーウィークの北アルプスは、なめたらあかん
IMG_1644
寝不足のMは、朝からハイテンション(笑)
歩き始めて、心配だった左ひざは全く痛みもないし、逆にトレーニングの成果が出てるのか、以前よりも足取りが軽く感じられる。
IMG_1652
気がつけば合戦小屋
えらい人だかりにビックリ
道中に谷川岳のステッカーをヘルメットに貼ったK君にMが声をかけたのをきっかけに槍ヶ岳まで一緒に同行することになった。仲間が増えると何かと心強い
IMG_1654
山頂に近づくとすでに紅葉が始まっていた。

IMG_1661
天空の城 燕山荘が見える。

IMG_1670
燕山荘から見える燕岳
もちろん北アルプスの女王にご挨拶しなければ、旅の無事はないのでザックを燕山荘に置いて登る
IMG_1671
イルカ岩は今日もイルカそっくり
IMG_1679
まずは燕岳制覇~ 左がK君
IMG_1682
そして燕山荘に戻ってちょうど12時
燕山荘のチキンインドカレーを食しました。
とても山小屋で出す料理とは思えないほど、激ウマでビックリ!
手を抜かないその姿勢に脱帽でした。

・・・つづく

ぐったりな日曜日2020年9月14日(月)

9/13
仕事のやりすぎ?(笑)なんだか疲労困憊な日々
疲れががたまって遊ぶ気持ちにもなれず・・・
松之山温泉の鷹の湯で湯治してきました。
ここの温泉はしょっぱくて効果絶大な気がします。
体をリフレッシュした後は、名か山の蕎麦や清兵衛さんへ
IMG_1635
大好きなおろし天そば
南高梅と蕎麦のハーモニーが絶妙
はい! ウマーベラス
家に帰って再びゴロ寝しました。
おかげで夜は寝つきが悪く(笑)
でも朝は早く目が覚めるという
じじぃあるある・・・( ノД`)シクシク…

コロナ納車しました。2020年9月8日(火)

9/6
とうとう愛車のトヨペットコロナが県外へ嫁ぐことになりました。
私の手元に来てから何年の月日がすぎたのだろうか?
初めはエンジンもかからず、整備するにも部品はないしで
売り物にするまで大変苦労しました。
購入者が決まってからも、ワイパーが止まらなくなったり
エンジンが高速でふけなくなったり、現代の車ではありえないトラブルとの格闘
そしてめでたく完成
IMG_1614
完成した姿をレトロな背景で写真に納めたかったので塩沢の牧之通りで

IMG_1629
そして納車当日
無事お客様のところへ届けることが出来ました。
嬉しいやら寂しいやら複雑な心境のなか、肩の重荷がおりてほっとしました。
きっと娘を嫁にやる気持ちに近いのかなぁ
新しいオーナーさんから可愛がってもられるでしょう。

ようかの冷やし中華2020年8月28日(金)

IMG_1457
あっち~
毎日30度超えでオーバーヒート気味
午後から長岡で研修と試験
ってことで小千谷のようかで冷やし中華です。
細麺と太麺のちぢれを選べたので太麺で
冷やし中華を真剣に向き合う店主の真面目さが味とビジュアルにあふれ出ていました。
これ食って、もちろん試験に合格
ご馳走様でした~