BLOG

麵納めしてきました。2020年12月30日(水)

12/30
麵納めは上越の麵屋あしたの水曜限定海老の嵐でした。
IMG_2699
2020年ラストにふさわしい、間違いなく当たりのラーメン
激ウマでそして食べ応えありあり
麵もスープもとびきりうまけりゃ
上にのってるチャーシューがまるでステーキ
食べても食べても、そこからゴロゴロ出てくるのには参りました。
IMG_2702
一緒に行ったNさんも納得のおいしいラーメン屋さん
みなさんも一度は行ってほしい。

坂戸山BC2020年12月28日(月)

12/27
午前中は除雪機械の修理やら
数年ぶりの大雪となると、機械にも負担があるようで、あちこちから除雪機の故障で呼ばれる
年末年始は寒波が到来するのは天気予報でわかるのでお客様はそれまでに何とか復帰させたく、日曜休日とも言ってられないのが現実だ。
いろいろと数件出張の仕事を済ませ、ようやく空いた時間ができたのは10時過ぎとなった。
天気もよくなってきたので急いでバックカントリーの支度を済ませた。
出発して向かったのはご近所の山、黒姫山だったが
昨年まで除雪していた道が雪でふさがれている。
上にある集落はとうとう誰も住まなくなり、空き家となった家はあるものの、おそらく春までは除雪しないのだろう。
その家の管理で屋根の雪下ろしだろうか?かんじきで歩いた後はあるが、登山口までどれだけ歩かなければいけないのか見当がつかない。
一気に気持ちが萎えてしまいここで撤退決定!
潔く諦めて、計画を坂戸山に変更した。
あこなら午後から登っても15時にはかえってこれるはずだし
冬の坂戸山は今まで登ったこともない。
それにくわえて、滑れるとも聞いたことがあるぞ!
今回は下見登山だ。天気もいいし~
ということで12時50分登山口 もちろん薬師尾根コースで登ることにした。
いきなり下山する人とすれ違った、皆さん長靴を履いている!
どうやらツボ足で行けるらしい。
自分はスノーボードで滑る気でいたのでシールを付けたツアーモードを考えていたが、ザックに固定して担ぐことに
途中で埋まることもあるかもと思ったので、さらにスノーシューがわりのVERTS(バーツ)もザックの中に収納して登った。
おかげで背中がかなり重い。
IMG_2675
多くの登山者が登ってくれたおかげで道は硬く踏まれて歩きやすい。
IMG_2676
すれ違う人に話しかけられる。「年に一度スキーで滑って降りる人がいたがひょっとして」と聞かれたがあいにく私ではないし、自分はスプリットボード
聞くとどうやらここを滑る人はほとんどいないらしい。
途端に恥ずかしくなってきた。
9合目付近は倒木で滑れないと教えてもらった。
できれば薬師の細尾根より、誰もいない城坂コースを滑りたいがソロでこの緩んだ雪質を滑るのはリスキー
登山客とすれ違い迷惑になるかもだけど、薬師尾根をピストンが無難そうだ。
IMG_2678
噂の9合目付近はとても滑れそうな場所ではない。
ここは担いで降りることに決定。背中の板が枝に引っかかり苦労してのぼった。
IMG_2679
14時山頂に到着~
約1時間かかりました。
IMG_2687
南魚沼市が一望
今年は雪が多いのが見てわかります。
この時期に雪の積もった坂戸山は何年ぶりなんだろうか?
山頂の社のまわりを散策してみると寺が鼻ルートにはトレースは見えたものの
城坂ルートはトレースはなかった。やはり冬にそのルートを歩く人はいないらしい。
9合目までは板を手にもって下山、そこからスノーボードで滑って降りた。
ところどころ細いのと雪が重いので苦労する。
極力ツボ足のトレースは傷めないよう滑るのはホント大変だった。
IMG_2690
しかし急登なので板が止まる心配はなかったので、雪が軽ければ面白いだろう。
IMG_2693
15時下山 滑ったのはわずか20分であったが満足な山行ができた。
坂戸山は市民に愛されている山で大勢の人が登っていることを知った。
ここをスノーボードで降りるのはちょっと気が引けたし、危ないのでもう薬師尾根を滑るのはやめておくべきかなと感じました。
ただ五十沢の津久野集落から登る裏坂戸ルートがあるようなので、次回があるならそこから登って降りるルートにチャレンジしようかな。
何といっても午前中仕事しても午後から遊べる山が近くにあるのはありがたい。

ついにシーズンインしました。2020年12月21日(月)

IMG_2595
エブリィバン、3センチリフトアップしました。
タイヤも155/12 6PR ちょっと大きく
おかげで雪の多いところも走破性がいいので少し安心です。
そして何といっても見た目もGOOD!ではなかろうか・・・
エブリィカスタムの話はここまで。
お待ちかね、雪の話です。
初雪がふったのは16日、そこから毎朝除雪が続き、5日連続 はぁ…さすがに疲れが
20日も、午前中は除雪作業、スキー場には行く気にもなれず
とはいえ、雪山が恋しい
それならば、ご近所の山へスプリットボードでお散歩しましょ
IMG_2598
ってことで節黒城まで
バックカントリーというより冬山トレーニングです。
画像は除雪終了地点から30分ほど歩いて登ったキャンプ場
ここ数日で降り積もった雪はたんまり150センチくらいはありそう
IMG_2603
1時間で山頂の城につきました。
雪は止む気配なし
IMG_2607
かわいい木の実 発見!
IMG_2609
キャンプ場のコテージが見えたので探索もしました。
施錠されているので室内にはいれず、屋根の下で休憩

下り坂はツアーモードからライドモードにシフトチェンジ
わずか3ターンほど滑って終了
1時間半歩いて、滑ったのは5分もないくらいか
楽しみははかないものです。
IMG_2614
無事下山したのは16時
もうこの時間は薄暗くなっていました。
いい汗をかいたんで千年の湯に浸かって、M1見ながら家でビール飲むという黄金のルーティーンにて休日終了

M1優勝マヂカルラブリーおめでとうございます。
個人的にはインディアンズ面白かった~。

エブリィバンカスタム2020年12月14日(月)

最近 エブリィバンをマイカーで購入
目的は車中泊をするため
登山やBCで早朝に出かけるのは辛いので前泊しようというプロジェクトだ。

まずは手始めに、試行錯誤して荷台をフローリング化
トライ&エラーを繰り返しようやく形に
もちろん、床下収納のスペースも作った。

毎日、カスタムの構想で頭がいっぱいです。
IMG_2570

戸隠神社 奥社2020年12月9日(水)

先日
長野県 戸隠神社の奥社に行ってきました。
奥社は文字のとおり、駐車場から45分も歩かないとたどり着けない所にあり
ちょっとしたハイキングコースのゴール的存在でもある神社
そしてパワースポットでもあり、軽い運動と運気を上げる二つの目的ではるばる遠征してきました。
IMG_2542
大きな杉が立ち並ぶ参道は圧巻!
まるでジブリや鬼滅の刃の世界
参道には雪が残っていて、日陰や山を登るごとに多く
スニーカーの底から冷たい雪解け水がしみてきて、長靴で来るべきだったと後悔しました(笑)
転ばないようによちよち歩きで奥社に無事到着
家族の健康を祈願してきました。

IMG_2525
ついでに戸隠蕎麦もいただきました。
この時期なのでもちろん新蕎麦
蕎麦の薫りがたまらなく美味しさを引き立てます。
この日は、三密を回避して行列のないお店を選びましたが、手打ちでとても美味しかったです。

地元のふのりが日本一だと思っていましたが、長野の本場だけあって、それに劣らずですね。
IMG_2548
家に帰って、神社で買ったお守り白澤図をリビングの壁に貼り付けました。

白澤とは戸隠神社の聚長家に伝わる麒麟や鳳凰と同様の神獣、疫病除け旅の道中安全、また枕元に置き魔除けとして信仰されていたものだそうで、体が牛、顔が人間、角が6本あって目が九つ。
なんともユーモアにあふれたデザインですね。
一目で気に入りました。
500円で販売していましたのでコロナにかかりたくない方は是非戸隠神社に長靴で行ってみましょう~。

博多拉麺KAZU2020年11月25日(水)

IMG_2476
博多拉麺KAZU
黒とんこつ細麺のバリカタ喰ってきました。
もちろん替え玉も
ここは美味しいのでいつも並びますが、ついつい寄ってしまうお店です。

ところでなぜ博多拉麺は大盛りを提供せず、替え玉でおかわりするシステムなのか。
それは細麺を使っているため、早めに麵がのびるため
替え玉にしてそれを防ぐためなんだとか・・・
奥が深いですね~。

この後長年使用したフリースがボロボロになったので長岡のアウトドアショップにて購入
ワイフにも長男にも色がダサいと弄られましたが、アラフィフにはちょうどいいじゃん。
財布が軽くなりましたよ。ぴえん