BLOG

平標山の家へ2021年10月13日(水)

10/9 今シーズンtどうしてもやっておかなければならない山行
谷川主脈縦走
9月は群馬県非常事態宣言による谷川岳ロープウェイ時短営業で断念していましたが
10月にはいりなんと土日は19時まで営業するとか
天気予報は微妙であったが、この日を逃すわけにはいかないと計画を練った。
日帰りでは13時間かかるルート
マイカーで行けば平標登山口駐車をし早朝4時には出発しないといけないし
コースタイム通りに行っても夕方17時のロープウェイに乗って土合駅発の上越線に17時59分乗車となると
16時40分のバスで登山口までマイカー回収にいくと19時18分に
んん~余裕がなさすぎだなぁ
ってことで平標山の家に一泊して縦走することにした。
IMG_4877
電車とバスを使って登山口に行くのは初めて
IMG_4879
バスにはほぼ登山客しか乗っていない
十日町は小雨だったが登山口の路面は乾いていた。
IMG_4884
天気はイマイチだけど雨は降っていない
午後から崩れる予報だったので早く山小屋に行きたいところだけど
やっぱり山頂は拝みたい
IMG_4884
いつも通り鉄塔がお出迎え
IMG_4882
こんな時期にもかかわらずお花が咲いていた。
IMG_4901
山頂に近づくほどに風は強くなる
IMG_4913
ガスで視界も不良
山頂に着くも何も見えず結局早々に山小屋に下った
IMG_4914
たいていここの階段を降りると
膝が傷むのだが今回は全然痛くない
どうやら少しは進化しているようだ
IMG_4924
小屋に到着
早速チェックインしてお昼ご飯に
IMG_4919
痛風で医者からお酒は禁止とされていたが
我慢できずに缶ビールに手を出してしまった。
先生すいません。
IMG_4921
楽しみにしていた名古屋コーチン出汁のインスタントラーメンをいただく
IMG_4925
することもないので小屋で休憩
山の上は寒い、もうストーブのシーズンだ
IMG_4929
もちろん電気もないのでランプの宿
なんともムーディーで暖かい
IMG_4932
ランプの灯りで照らされたディナーもまた格別
料理も凝っていてバッチグー
ああ、早く尿酸値をさげてこんな時くらい酒が飲みたいよーー
とほほ

フュアハンドランタン2021年10月1日(金)

IMG_4760
ランタン リニューアルしちゃいました。
今まで使ってたイワタニガスランタンは目詰まりしたせいで使い物にならず
マントルやらOD缶を買ったりと面倒くさく感じ始めていたので
いっそのことオイルランタンに
王道のフュアハンドランタンのベイビースペシャル276
定番カラーのジンクはかぶりやすいので
マットブラックに
ガスランタンに比べると明らかに暗いけど
ゆらゆら揺れる炎はとってもムーディーです
焚火をするならこれで十分
AMAZONで8200円
買ってよかったと思える品物でした。
偽物も出回っているらしいので気を付けましょう。

茂倉岳2021年9月25日(土)

先日
行ってきました久しぶりの登山
今回は蓬峠から登る茂倉岳
茂倉の避難小屋で小屋泊して、翌日は谷川主脈縦走して平標山登山口へ下山する計画
憧れの谷川岳から万太郎山への稜線歩きが楽しみです

嫁さんから土樽駅まで車で送ってもらってからのスタート
土樽は知る人ぞ知る山奥、なんでこんなところに駅があるの?と不思議そうな嫁さんでした。
登山者以外この電車の利用者はほぼいないでしょうね~
林道終点まで行けるところまで車に乗せてもらい、1時間くらいは時短できたのでホント助かりました。
感謝を伝えてここで別れを告げ、林道を歩き始めたのは8時15分。
登山終了の翌日の夕方まではずっと孤独の旅となるが、寂しくないのはなんでだろうか?
山に登らない人には理解できないだろう。
蓬新道を進むもやはり人はいない。
こんな時は熊とばったり出くわすんじゃないかと心配になる。
しかもクマ鈴を忘れてしまった、祈りながら蓬沢を進む。
IMG_4638
途中でハプニング発生
徒渉の際、ぬめる岩に足が滑って川に尻もちしたWW
靴と服が濡れてテンションダウン。
沢から外れて中の休場までは展望なく風も吹かないのでつまらないが
1300m越えると大源太山、七つ小屋山が見えて景色が楽しめる。
風も肌に触り心地よい。
水場で湧水をいただいてから蓬ヒュッテに11時に到着した。
IMG_4655
ここでランチタイム、パンとスープでエネルギーチャージ
清水街道から来たっぽいトレランの集団やら数名の登山者と遭遇
孤独を求めて山に入ったはずが、人をみると安心する。
ここから武能岳を越えて茂倉岳へ
IMG_4672
白毛門、笠が岳、朝日岳と絶景
IMG_4661
芝倉沢をのぞきながら歩きにくいササ原をすすんだ。
14時30分茂倉岳到着
山頂を包んでいた霧が抜けると一面、雲海が広がっていた。
IMG_4702
マンダム
雲海から頭を出した苗場山、赤倉山、佐武流山を見ながら少し歩いて茂倉岳避難小屋へ
IMG_4708
自分を入れて満員御礼状態
やはりシルバーウィークだけあって混み合いますね。
マットとシェラフをひいて夕飯の支度をしながら、水を汲んで珈琲を沸かす。
さて今夜は天の川みれるかななどと妄想にふけていると
携帯に連絡が入る
どうやら緊急事態が下界で起きたらしく、迷わず下山を決意。
荷物をまとめて、歩き始めたのは16時半とすでに空は薄暗い
茂倉新道は昨年に降りていたので迷う心配はなかったが、前日の大雨でぬかるんでいて転ぶのが怖かった。
17時半にはもう暗くなりヘッデン点灯するも視界は2m
IMG_4724
虫が寄ってくるし、ロープはどこにあるのかわからんし
夜の登山はやっぱり危険
満身創痍で土樽駅に戻れたのは19時でした。

なかなか谷川主脈は縁遠い山のようですが山は逃げないのでまた今度ですね。

それとヘッデンがあったおかげで無事下山出来ました。
皆さんも日帰りの予定でもザックにいれておけば安心なので忘れずに持っていきましょう。

鰻の浜名屋2021年9月22日(水)

9/15
この日はロータス甲信越ブロック支部長会議
コロナ感染防止のため本来東京で会議の予定を長野市にて開催
会議場の近くになにやら美味しそうな雰囲気の鰻屋の浜名屋さんがあったので会議前に寄ってみた。
うな重なんて久しぶりなんで奮発して上をたのんでみたところ・・・
IMG_4628
ウマーベラス!
鰻パワー注入されて会議にも気合がはいりました。
ちょっとお高いけど自分へのご褒美はこれにかぎりますわい。

まんぷく食堂の牡蠣みそバター2021年9月13日(月)

IMG_4625
また行きましたまんぷく食堂
どうしても食べてみたかった牡蠣みそバター
期待のはるか上のレベルへ突き抜けたお味でした。
みその味よりも牡蠣の風味が強い印象
よく考えられた一杯です。

さて、本来この日は新潟の百名山
日帰り最難関の山平ヶ岳に行く予定でしたが
謎の右足の痛みと腫れで断念
どうやら痛風らしいです。
思えば毎日晩酌といいながらかなりの量をのんでました。
しばらくは断酒と運動しなきゃですね。
ああー かなしーーー

最近のゴルフ2021年9月10日(金)

IMG_4612
最近、母と姉と友人とで夕刻ゴルフがマイブーム
苦手のロングアイアンを打たなくてもいいようにと
購入したスリクソンのハイブリットユーティリティにくわえて
YOUTUBEで三觜喜一氏のゴルフレッスンが功を奏し
持病のダフリが少なくなりスコア改善の今日この頃ですが
あいにくのコロナ感染でコンペがことごとく中止

秋晴れの空の下、芝の上で楽しみたいですね~