BLOG

四阿山2022年10月7日(金)

四阿山と書いて、あづまやさんと読むらしい
登山をはじめて思ったが、山の名前ってほんとに読みずらいものが多いですね。
根子岳から一旦、下って再び急登を登るコースだ。
IMG_8370
鬼遊びの岩から四阿山を眺める
IMG_8371
素晴らしい景色にしばらくうっとり
IMG_8380
根が張り出した登山道をよじ登り、木道を上がると山頂はすぐそこ
IMG_8383
見晴らしはサイコー
IMG_8386
天気がいいので山頂は混んでいて座る場所もない
IMG_8390
ようやくお尻をついてランチ
今日の山飯はコンビニのおにぎり
新発売のつくねとレンコンのおにぎりは美味しかった。
IMG_8406
下山のルートも、林道だったり
IMG_8407
沢があったりとにかく変化があって飽きない
IMG_8418
もちろん最後は定番のソフトクリーム
ジャージ牛の濃厚ソフト
ばえる場所を探し歩いたらドロドロにWW

根子岳2022年10月5日(水)

10/2
このシーズンはバイクに乗ろうか、山に登ろうか何かと悩む。
いっそのことバイクで登山口まで走って、登山しようかとも考えたが
燃料タンクが小さいので、早朝はSSがやっていない時間帯はガス欠する可能性が高いのでやめておいた。
この日は、長野の菅平高原からのぼる根子岳、四阿山に
道中の飯山はガスっていて視界はわずか10m
車で行って正解だった。
駐車場はすでに満車状態
百名山は人気が高いですね、
IMG_8341
それにしてもいい天気だ~
こんな毎日だったらハッピーなんだけど
IMG_8348
牧場からスタートするので牛さんが見送ってくれます。
IMG_8353
歩き始めからナイスビュー
IMG_8354
からの熊笹、そして白樺の森を抜け
IMG_8355
森林限界を抜けます。
もうすぐ根子岳山頂
IMG_8360
8時15分から登り初めて、9時45分山頂へ
1時間半で標高2,207m
いやー楽しい、そして景色もいいし、登山道も整備されてて歩きやすい
初心者なら根子岳だけ登るってのもアリです。
ここで小休止して次は2,333mの四阿山へ

西穂高岳 2話2022年9月28日(水)



笠が岳もくっきり見えました。
IMG_8259
下調べもせずに、来てしまったので知らなかったけど
結構な岩登り
三点支持で慎重に登ります。
IMG_8265
キツイ登りを越えてようやく山頂
奥穂高に続くジャンダルムは恐怖
IMG_8281
槍ヶ岳も見えます。
この日は遠くに富士山も見ることが出来ました。
IMG_8293
西穂山荘に13時20分
ここでようやくランチ
IMG_8295
と、その前に
誘惑に負けて缶ビール
尿酸値が9を超えている今、アルコールは自己規制中ですが
山で呑むビールはプリン体ゼロなので大丈夫
IMG_8298
せっかくなので、一番人気の西穂醤油ラーメンもいただきました。
ちょっと麵の茹でが足りない気がしますが、気圧が低くて沸騰しないお湯でゆでているのが原因?
それでももちろん旨いです。
MJJB5937
お腹は満たされているはずなのに、ついついソフトクリームも
これはお約束みたいなものなので・・・

天気も良くて、これ以上は無いよき思い出となった西穂高登山となりました。

西穂高岳 1話2022年9月27日(火)

この時期の車中泊は快適
暑くはないので、窓を閉めて寝袋に入ってちょうどいい
熟睡できたので、体調は万全だ。
朝の5時目が覚めてそのまま支度してロープウェイ乗り場に移動することにした。
登山客用の無料駐車場はわかりずらく、探し回ってようやく乗り場に着いた。

7時には始発が運行するらしい。
すでにチケットを求める登山客の行列が出来ている。
満車状態のロープウェイは時間通りすすみ順調に登山のスタートをきった。
西穂高へと登る登山者は皆、足が速い
なぜか競争のように走る人ばかりで、ついつい自分もペースを狂わされた。
あっという間に西穂山荘に到着
8時30分とコースタイム1時間半を1時間で到着してしまった。
余裕があるので、コンビニで買ったドライフードの雑炊で朝食。
そこから丸山まではゆっくり進むことにした。
とにかく天気が良い、遠い山だけど来て良かった。
笠が岳に焼岳が見ながら歩ける北アルプスは疲れを忘れさせてくれる。
IMG_8244
見よ、この景色を
すんばらしい!

ひらゆの森2022年9月26日(月)

9/24
白馬三山縦走を計画していましたが、天候不良により中止
字時にに急遽、日帰りで西穂高岳を登ることにした。
西穂高岳の登山口となる新穂高ロープウェイまではかなりの距離で
前日から出発し車中泊をして挑むことにした。
16時には家を出発
軽の箱バンで飯山を突き進み、高速に乗って松本インターまで
はぁ やっぱり遠いなぁ
ここから山奥に入るので、その前に夕飯をとラーメン屋を探すが見当たらず
チェーン店らしき蕎麦屋に入ったが、イマイチ
こんな時もあるさと諦めて野麦街道を登るが、なかなかの細くクネクネ道
夜で目も疲れ、宿泊場所となる道の駅を探した。
有料道路を越えたあたりでなんだか温泉の香りがしたので、つられがままに車を走らせると
大きな建造物が
IMG_8234
駐車場も8時半の時間帯に満車状態に近い
これは、なんだかとても期待できる日帰り温泉な気がする
ってことで、早速受付するや
「9時に閉館です~」
って、30分しかないじゃん!
走って男風呂にドボンした。
泉質は白濁してとてもいい。
ああ できれば1時間は浸かっていたい。
ぎりぎりの20分で温まって、着替えて転がりでた。
できれば明日の登山の後にはゆっくりここで疲れを癒したい。
体に温泉の薫りをまとったまま、新穂高ロープウェイ付近の道の駅で就寝できました。

油そば専門店柿川亭2022年9月17日(土)

9/13
長岡に出張です。
お昼は以前に玄関先までいっておきながら臨時休業で入れなかったラーメン屋さん「柿川亭」へ
IMG_8197
わかりずらい場所にくわえて、駐車場が3台までしか停められないという
なかなか敷居が高いお店ではありますが
意外に店内は広く、こじゃれています。
メニューは油そば専門店だけあって、汁無しです。
焼豚油そば並盛の半熟卵のトッピング
IMG_8198
食べ方は、御酢とラー油を3回転したのち、そこを持ち上げてグルグルかき混ぜて~
口に入れるとネットリ麵にいろんなものが絡みつき
めちゃめちゃ旨いじゃないですかぁ
気にいったぜ油そば。
油そばもれっきとしたラーメンの仲間です。
皆さんも是非。