BLOG

十七夜祭り2024年7月20日(土)

7/16 伊勢平治と友重集落に祭られている千手観音様のお祭り
十七夜祭りが行われました。
今年は平日の開催&海の日の祝日連休の後なので参拝のお客様は少ないと思いましたが
意外と大勢来られて賑わいました。

大雨となることが多いこのお祭りですが、幸い天候に恵まれて

高校生ハードロックバンドも出演

昨年と同様、ジョウモンズも

伊勢平治のイケメンがそろった売店 色仕掛けで大福やら生ビールやら押し売りしましたWW

花火は大きくないけど、シーズン早めに打ちあがるので好評なようです、

今年は暑くなかったのでソフトクリームの売れ行きはイマイチでした。

祭りも終わって観音様に参拝 家族の健康と商売繁盛、地球平和を祈りました。

トンボ達ベスト16へ2024年7月18日(木)

7/14
十日町高校野球部の応援で五十公野球場へ行ってきました。
相手は強敵シード校の開志学園、手強い相手だけど実力を出し切れば必ず勝てるはず。
気合いは十分なトンボ達

十日町は公式戦初の一年生ピッチャー前川君が先発
堂々としたピッチングでコントロール良く、ストレートも力強い
7回まで投げて強豪校を3失点で抑えた。
打撃では十日町が8安打に対し、相手の方が11安打と多いものの
うまくつながって5対3で2差を逃げ切って勝利!

これでベスト16
うちの子の世代と並んだ~。みんなよくやったー。この先勝ちまくって公立校だって強いことを証明してほしい。

ウキウキしながら帰路の黒崎SAで栄養補給
いつもダブルモスバーガーは旨い

おうちでぼっちキャンプ2024年7月5日(金)

6/29
なんとなく焚火がしたくなったから、キャンプ道具をひっぱりだして
独りぼっちのおうちでボッチキャンプしてみました。
子供もいなくなり、キャンプなんてもう行くことがあるのだろうか?
コロナ渦で大流行していたキャンプも今ではすっかり閑古鳥らしい
まぁ自分にとっては、にわかキャンパーが消えて混雑していったキャンプ場がようやく平常で静かになってよかったと思っています。
流行に踊らされたどこかのブランドメーカーや売り場を拡張したアウトドアショップなど、今後が心配だ。
まぁそんな心配はさておき
薪を割って、焚火 そしてクラフトビールでひとり乾杯

原始時代から引き継いだDNAが騒ぐのだろうか、なぜか落ち着くような、興奮するような

陽も落ちて、炎がますます美しく揺らぐ

家のIHフライパンではうまく焼けなかった餃子もホットサンドメーカーでなら失敗は皆無

原信で買ったハラミは高級焼肉店に劣らずマイウーー

さて、思い付きでアヒージョを作ってみましたが、大失敗
吐きそうそうになったのでここで終了。
お風呂に入ってテントではなく、エアコンのついた部屋で就寝しました~。
はたしてこれでキャンプと言っていいのかな?

港区の寿司芳さんのチラシ寿司2024年6月28日(金)

6/26 東京出張です。
港区芝大門にあるロータス本社で甲信越ブロック会議総会のついで
せっかくなら近くでおいしいランチをしたい
食べログで探すと評価のやたらと高いお寿司屋さんを発見
しかし、予約客しか入れないほどの人気だとか。
越後湯沢駅でなんとか電話がつながり12時半に予約
行ってみると

めっちゃ老舗感すごい

店内はテーブル席3つにカウンター4席
なるほどこれじゃすぐいっぱいになりますね。
メニューはたったひとつだけ、チラシ寿司1500円のみ
いっ いさぎよい、そして安すぎです。

おおおっ ボリュームすごっ そして品数も多い
もちろん美味しかったです。大満足。
おかげさまで午後の総会ものりきりました。

野沢温泉外湯巡りの旅2024年6月27日(木)


6/23 あいにくの雨です。また行ってしまいました、野沢温泉外湯巡りの旅

温泉街の人気者が今日も出迎えてくれました。

そばの入ったおやき 旨い

まずは13ある外湯のひとつ、新田の湯

超あっちーーーーーー 15分で限界です。

次は熊の手洗湯 ここはぬる湯があっちくなくて一番入りやすかった。
野沢温泉にしては珍しく15分も入っていられました。
そして今日の本丸、日帰り温泉ふるさとの湯
ここならシャワーあり、シャンプー、ボディソープもあり
入浴料500円とコスパよし

しかーーーーし、はい 休館日 がっくり。おかしいなネットで調べたらやってるはずなのに???

しゃあねぇ 麻釜で観光しますか。雨も強くなってきたので茶店で雨宿り

ラムネかわいい
 

店内で、おじいさんとおばあさんの俳句や陶器のお話で盛り上がりました。

ソフトクリームはとにかく濃厚で旨い

抹茶とも相性バッチリ

最後は川原湯
男湯は最悪なことに数時間熱さを薄めるための水が止められていたらしく
入ったら死ぬよと地元民に警告され、10分大量に水を放水
熱湯が冷めるまで、洗い場で待機していると
やさしげなおじさんが暇そうだなと、シャンプーと石鹸をわけてもらい待ち時間で綺麗に体を洗えました。ありがとうございます。
最後に5分ほど(笑)入浴 でもやっぱり熱い、もう無理
逃げるように野沢温泉から撤収しました。
教訓。安全第一に入浴するなら絶対熊の手洗湯にするべきです。

黒姫山2024年6月25日(火)

6/22 天気がいい、お出かけ日和
5月からゴルフばかりですっかり山から離れていた。
5/11の富士山以来1カ月以上も足を使っていないのでそろそろ登らないと・・・
行先はいろいろ悩んだ挙句、初見の黒姫山へ決定
バックカントリーでも人気の山だから、その下見も兼ねていざ!

予定の1時間半寝坊で遅れて7時半スタート
登山口にて、1,500m程度の山かと思っていたら2053mもあることに気が付き、驚く
結構標高あるみたいだけど、スタート地点で1,000m超えてるから高低差1,000m
全然余裕っしょ

スタートからわずか15分ほど、ここが種池 大した景観ではなっかたのでチラ見

倒木の真剣白刃取り
くぐるときはちとビビった。

そして古池
でかい湖ですね。その先に見える山が黒姫山
ちょっと曇ってます。

ギンリョウソウモドキが群生していました。幽霊みたい

しげって見晴らしのない登山道がずっと続きます。

新道分岐、ここまで2時間弱。標高1486m あとまだ567m

ここから1,900mまで急登が続きます。

稜線にでてようやく視界が開けました。百名山の高妻山がこっちを見ています。

なんとつつじが咲いていました。つつじと高妻山のダブルショット!

遠くには北アルプス、後立山連峰がぼんやり見えます

もうちょいで山頂、嫁よ、がんばれ

ついに山頂、12時

ハリネズミかわいい

ここでランチタイム。チーズとベーコンの入ったパンをこんがりとあぶる。
あったかいパンはうまさ倍増でした。

このあと下山しましたが、下山途中に車の鍵を入れたウエストポーチを紛失したことに気が付く
おそらく山頂の昼ご飯の時にザックから出して置きっぱなしにしたのだろうと絶望のなか再び登り返しましたが
再びはいあがった山頂にはポーチは見当たらず・・・
なんと嫁さんのザックの奥から発見されました。
いったいなんのために二回も山頂を踏んだのか  虚無感にさいなまれ再び下山
見晴らし良くないし、もう当分この山はいいかな
はぁ~ くたびれた