BLOG

焚火はあたたかい2017年11月5日(日)

11/3 文化の日にふさわしく我が家で焚火をしてみた。 とはいっても家族はわたしの思い付きのわがまま企画にもううんざりしているのか、なんの興味も持ってはくれないので、バイク仲間に声をかけてみたところ3人も遊びに来てくれた。
IMG_3007 偶然 映した画像には3人が携帯をいじってつまらなそうに見えるが、これとは真逆にかなり盛り上がっているので心配は無用です(笑)
IMG_3006
つまみは簡単におでんと吉野君が持ってきてくれたソーセージと塩パン
ソーセージも塩パンもどっちも旨かったなぁ~
それにしてもなぜ焚火の炎って見ていて飽きないんでしょうか?薪を入れるだけでその表情が変わっていくのを眺めているだけでお酒が美味しいですね。気がつけばあっという間に時間が経っていました。

今年は例年よりも早く雪が降るような気配を感じますが、できればもう少し待ってもらってまだまだ焚火を楽しみたいなぁ

お客様感謝祭開催しています。2017年10月21日(土)

毎年恒例となりました。10/21と22の土日 お客様感謝祭を実施しております。
IMG_2948
この二日間にお車をでご来場された方にエンジンオイル交換を0W20か5W30どちらかで税込1000円で実施!
IMG_2946
新車の展示販売、試乗会
新車はダイハツのキャンバス、タント、トヨタのヴィッツ、スズキのスイフト、ワゴンR、スバルのステラ等
試乗車はトヨタのCHR 日産のセレナ(自動運転 プロパイロット機能付き)
IMG_2947
中古車も展示しています。
三菱のミニキャブバン25万円 お買い得ですよ~
IMG_2950
ご来場特典として大人は抽選会を、
お子様にはお菓子のつかみ取りを用意しました。
一等はうちの嫁さんの実家の焼肉ひゃらのお食事券5000円分をふたつ
21日16時現在はまだ誰も当てていませんので是非ご来場ください
IMG_2952
スタッドレスタイヤもこの二日間に限り、通常販売価格より5~10%割引、さらに工賃半額にて予約注文承っております。
今年はブリヂストンとヨコハマタイヤ どちらも新製品を出してきておりますので是非この機会に
もちろん夏タイヤでも上記割引にて販売しています。
IMG_2949
さらに 今年から、フジイのロータリー除雪機販売始めました。
新潟の湿った雪にはやはり県内産の投雪機がおすすめです。
お車購入のご予定のある方も無い方も是非お越しくださいませ~

新蕎麦の季節2017年10月19日(木)

最近すっかり寒くなってきました。 みなさま 風邪などひいていませんでしょうか?

私は大好きなバイクも登山もこの天気のせいで何もできず、すっかり引きこもり状態。 はやく天気が回復してくれるのを祈るばかりです。
さて先日、珍しく嫁とランチデートしてきました。
新蕎麦の季節もあって六日町の長森さんへ
IMG_2930
私はいつもの十割蕎麦 新蕎麦だからやっぱり薫りをあじわいたくって・・・
蕎麦の薫りがたまらんっかたです(´艸`*)
IMG_2928
嫁はあったかい蕎麦をたのんでました。

見ての通り きのこが盛りだくさん
こちらはあったくて寒い日にはストライクですね。
IMG_2929
限定で炊き込みご飯もつくってあるとのことなので、そちらもいただきました。こちらも器いっぱいに晩秋を楽しめる具材がちらばめられて大満足なランチになりました(≧▽≦)

VIBES MEETING 20172017年10月10日(火)

10/7 バイブスミーティング 今年は群馬開催でありながら、会場は何故か苗場スキー場
十日町から1時間半で届く距離なのでお気軽に参加してきました。
バイブスミーティングin新潟 柏崎が会場となった2009年以来なので、8年ぶり(゚д゚)!
時がたつのは早いなぁ~
IMG_2834
午前中は準備をして午後からの出発
行く道中でもすでに県外ナンバーのアメリカンバイカーがちらほら
この日は雨の予報だったためか長靴でツーリングしていた人も(^_^)
IMG_2894
1時間半ほどで到着。近すぎだろ(;´Д`)
物足りない
IMG_2857
そんなかでハプニング発生!
オイルタンクのステーが金属疲労で 折れた~(゚д゚)!
IMG_2896
仕方ないので小銭入れをタンクの下に置いてクッションの代わりに
これくらいのことではあたふたしないのが鉄馬乗りってやつよ
IMG_2858
駐車場には新しいハーレーからビンテージものまで
IMG_2854
そしてロングフォークの気合いがはいったのもあれば
IMG_2853
カワサキのマッハⅢもあり
IMG_2851
そしてパンヘッドのオリジナルから
IMG_2850
ショベルヘッド! いい味出てる
IMG_2849
パンヘッドのチョッパー(≧▽≦)
かっこいい~
IMG_2848
あぶって加工したラビットハンドル
この手作り感がいい味になるんだよなぁ~
IMG_2844
おや! 雨対策(笑)
IMG_2842
なんじゃ この変態ハーレーは?
IMG_2843
助手席にはジェロニモ(爆笑)
IMG_2886
テントを張ろうにもテントサイトはすでに平らなところはもう皆無だったので
上越のレブリスさんの出品ブースの裏に陣取りました。レブリスさんありがとう。
スタッズのベルト購入したのでそれで許してください。
IMG_2862
バイブスミーティングに参戦した僕たち親父3人組はかるーくビールで乾杯
こちらはヤジンマン(決して正義の味方ではありません)
IMG_2863
よくわからないチーズたっぷりのパンをいただきました。
チーズの癖が強いんじゃぁ~。
IMG_2877
気がつけばバイブスFOXのステージの前に
みんなウエストが細すぎ(≧▽≦)
若いって武器ですね。10年も経つとポッコリお腹になっちゃうんだろ~な~・・・なんて思うように
おっさんです(´艸`*)
IMG_2901
会場で3000円で売ってたオイルタンク、さっそく交換。
掘り出しものGET♬ これだからミーティング やめられな~い

湯沢 人参亭 NIGHTRUN2017年10月5日(木)

最近すっかり寒くなってきた。
あと1っか月でバイクのシーズンも終わろうとしている。そしてそう思うと寂しい気持ちがこみ上げるのだけど
乗れる日はちょっと無理してでもってついつい誘われてナイトツーリングにWWW
バイク大好きな吉野君とヂモ君と俺で
しかも雨だし。気合いをいれて合羽で集合(笑)
IMG_2823
どやら携帯で雨雲レーダーを見ると十日町より北側にかかっているので湯沢、長野方面なら逃げきれるかもって
IMG_2824
頑張って湯沢の人参亭に。湯沢は星が見えるほどに
こっちに来てよかった~
IMG_2826
今年の冬以来だから8カ月ぶりの人参亭
変わらずおいしいとんかつでした。
ご飯の後は足湯であった待ってからの帰路と計画してましたが、足湯 やってねーし(;´Д`)
9時前でもお湯ぬくんでしょうか?勘弁してくださいよ~。

あっ そういえば今週末7~9日 苗場でバイブスミーティング
7日にでも行けたらなぁと思いますが、残念ながらの雨予報(;´Д`)
またまた合羽か? お天道様 何とか晴れにしてください。

白馬岳 二日目2017年10月4日(水)

初めての山小屋宿泊、想像以上に寒いのには驚いた(;´Д`)
上半身は準備していたダウンジャケットを羽織ったものの、足は薄手のパンツのみだったので風邪をひきそうになりました。
夜は疲れとお酒を飲んでいたこともあって、すんなり眠れたけれど、やはり小屋の布団は肌触りがやや気持ち悪くって気なりましたWWW
次は絶対フリースかダウンパンツ、持って行こう。
そしてぐっすり眠って、早朝4時に目を覚ました。
重い瞼をこじ開けて、冷たい水で顔を洗い、出発の準備を・・・
日の出は5時20分頃だけど、この日は夕方から町内の会議が18時から予定されていた。
なんとしてでも13時までに下山したかったんで、出発を早めることに。
よって早朝5時、まだ暗いうちからヘッドライトを頼りに下山を開始
IMG_2773
5時10分ころには明るくなり始めてきた。
どーやらご来光を拝めそう(*‘∀‘)
白馬岳山頂には、その姿を納めようとカメラを向けた人たちが数名。
自分たちは先を急ぐため、稜線を歩きながら見届けることにしました。
IMG_2785
そして5時30分頃には雲からお天道様が
雲海が美しいですね。まるで天国にいるようです。
IMG_2793
そんな素晴らしい景色の中 稜線をゆっくりと下りました。
雷鳥も見ることが出来て大満足
IMG_2795
前日には全く全貌が見えなかった白馬大池
この日はその雄大な姿がくっきり
IMG_2801
風もなく、水面に色がつき始めた山が反射して逆さ富士のような美しさ
IMG_2808
白馬大池山荘で朝ごはん
山小屋のお弁当をいただきました(*‘∀‘)
IMG_2804
そしてようやく歩きやすい木道に
ここまで来ればあともうちょっと
IMG_2811
気が付けば11時前くらいに下山
のぼりは7時間、下りは5時間半といったところでしょうか?
まぁ こんなもんでしょ
IMG_2812
下山して食べたソフトクリームがめっちゃ旨かった。栂池自然公園のさるなしソフトだそーで
キウイフルーツの元となった日本のマタタビ科の木の実らしく高原でしか自生していないらしい。
IMG_2813
栂池スキー場のロープウェイを降りて 温泉「倉下の湯」に浸かり食べログで見つけた気になるお蕎麦屋に
「そば工房 林檎舎」というらしい
IMG_2814
新蕎麦にゴマ風味のつゆでいただくスタイルでなんとも珍しい。白馬駅に近いこともあってか登山を終えたお客様が多く来店していたようです。
車の運転がなかったらビール飲みたかったんだけどなぁ~。
といった感じで無事 遭難やら怪我なく、天気にも恵まれた素晴らしい山行となりました。
小屋泊を経験してワンランクアップしたような気持ちにもなれた今回の白馬岳登山!
つぎはテン泊か~(^O^)/