BLOG

スタミナチャージ2018年7月27日(金)

IMG_4602
春からコツコツ作り上げいたカブもようやくカタチになってきました。
プラグにも火が飛び、あとは細かい配線の加工やら接続を終えれば、はれてナンバー取得!
いよいよ公道デビュー ムフフフフ(笑)
目標はお盆前の完成です。

しかし 問題はこの暑さ
作業は、仕事をおわしてからの夜作業
スタミナ切れの時はやる気もでないので、シャワーを浴びてからのキンキンに冷えたビールについつい逃げがち
そんななか
IMG_4593
イェーーーイ
うな重 ご馳走になりました。
夏はやっぱりウナギにかぎりますわ。
これでエネルギ~チャージ
がんばりまっせ\(^o^)/

涼を求めて稲包山へ2018年7月21日(土)

IMG_4517
7/15 軽めの日帰り登山がしたくって、三国峠から稲包山、からの三国スキーへ
朝の4時に自宅を出発しました。
今回も相棒の一馬くんを道連れです。
IMG_4519
スタートは三国峠のトンネル脇から山へ入ります。
この日は私達含めて3台ほど
ここから山に上がる人は少ないようですね~
IMG_4520
登り始めの30分のつづら折れの道は、結構きつい
風もなくて気温も高いので汗がじわじわと沸いてきます。準備していた飲料水の減りも早い。
山に上がれば涼しいかと計算していたが・・・甘かったか(笑)
IMG_4522
登り始めて40分、三国権現の神社登場
IMG_4523
まずはここで小休止
この後、三国トンネル群馬側からの登山者がうじゃうじゃとご参拝に
ここから大源太山を経由して平標山にでも行くのでしょうか?
IMG_4524
私たちは、誰も行かない稲包山へ
人がほとんど入らない登山道なのか、ささやぶで荒れて歩きづらい
IMG_4527
細い尾根をひたすら歩く
日差しが強くてつらい、少しでも風がふけばいいのだが、この日は終始無風
IMG_4531
熱中症が怖いので休憩をこまめにとってほぼコースタイム通りで山頂に
トンボの大群が出迎えてくれました。
山頂でいただいた桃とリンゴが旨い
暑くてカップラーメンはさすがに食べれん
IMG_4532
下山は三国スキー場側を廻って帰るルート
カランノ沢の渓流が見ているだけで涼しい
できれば飛び込んで泳ぎたいほど
IMG_4536
さすがにいい大人がフルチンで泳げないので顏を洗う程度で我慢
それだけでもヒンヤリして気持ちがいい
IMG_4546
気温が30度を超えたら、山を登るより川で遊ぶが正解なようだ。
雪渓の白馬岳ならまだしも、今後はそうしよう。
IMG_4548
そして予定通りに15時にデポしていた駐車場に無事戻ってきた。
IMG_4550
いい汗を流した後は、温泉で疲れを癒し
「越後拉麵 維新」のつけ麺でしめた。

らーめん処潤へ2018年7月12日(木)

IMG_4498
ひさびさの長岡出張
せっかくなので宮内のらーめん処 潤でつけ麺
この日の気温も暑かったので、つけ麺でちょうど良かった
磯の香りがする岩ノリがいいアクセントになってます。
夏で食欲が減衰気味だったもののペロリと完食
安定のおいしさでした。
食後にメニューを見なおしてびっくり
冷やし中華あるし~
気づけばたのんでたのに~

キャンプ~鈴多食堂2018年6月25日(月)

6/23 ゆくらでキャンプしました。
メンバーは自分と庭野さん
そしてゲストは、ボッコさん、ヂモ チカちゃんとオールスターが勢ぞろいです。
IMG_4445
夏も近いってことで、炭火でホルモンBBQ
IMG_4443
もちろん、たき火は絶対
IMG_4447
そしてちょっとリッチに大好物のプレミアムモルツで乾杯!
IMG_4442
宴会は盛に盛り上がり・・・
気がつけば深夜2時まで
IMG_4441
気絶する一歩手前にて就寝しました。
今年新調したファイントラックのカミナドーム1とイスカのシェラフ 最高(≧▽≦)
結露しないし、快眠できるし、はじめからこれにしとけばよかった
山岳用はケチっちゃ駄目ですな
IMG_4437
翌日は、栃尾に4台でプチツーリング
天気も良くて気持ちいいと言いたいところだが
自分のバイクにトラブル発生!
クラッチケーブルが切れ、おまけにバッテリー端子が緩みネジが紛失(゚Д゚;)
同時に二つのトラブルなんて、俺ってもってる(笑)
IMG_4434
JAFのお世話になろうかとも一瞬頭によぎったが、何とか切れたケーブルは応急手当にてなんとか半クラッチまで切れるように
バッテリーのネジも他から流用し復活
IMG_4431
13時半ようやく目的地の栃尾 鈴多食堂へ
IMG_4432
気温が高い中、1時間半近くも炎天下で修理していたので、入店するなりいきなり水を3杯カブのみ(笑)
そしてラーメンはというと、ちょうどいい塩加減で汗をかいた後でもするする胃袋に吸収できるほど、食後も塩分が残ることもなく後味さっぱりで
毎日食べても飽きのこない昔懐かし系といったところでしょうか。
さすが栃尾代表、油揚げ以外でグルメをお探しなら一度は行くべきラーメン屋ですよ。

高妻山登山2018年6月19日(火)

6/17 百名山のひとつ高妻山にチャレンジしてきました。
今回は、今年入会した十日町の山岳会「おだまきやまの会」の一員としての登山
山のパイセン達から、技術を目で盗んでレベルアップを図りたいと企んでいるわけです。
早朝4時半に某駐車場で集合
車2台、合計8人で飯山ICから信濃町へ
戸隠の牧場からスタートしました。
IMG_4367
いままで単独登山ばっかりだったので、歩きながらのおしゃべりは経験が少ないけどやっぱり楽しい
この日の話題は血液型
やっぱりB型はどこに行っても自己主張が強いらしく、この会にも個性豊かなB型な人たちが大勢いるのだとか
もちろん私もそのひとり(笑)
これからご迷惑をおかけいたします。
IMG_4369
高妻山は急登が多いコースらしく
事前に下調べするなかにもう二度と登りたくない山とか書き込みをいくつもみたので
どんだけハードなのかと心配していたが、その情報のとおりかなりきつい山で
IMG_4371
一不動避難小屋までは鎖場の沢をよじ登ったり、危険な岩場を横に移動する登山道があったりで
難易度はかなり高い山だ
IMG_4372
途中にあった氷清水の水で口にして、疲労をぬぐう
IMG_4373
この日は前日の雨のおかげか空気が澄み渡り遠くの山が良く見える。
IMG_4375
黒姫山、妙高山、火打山、北アルプス、槍がよく見渡せた。
ラッキーなことに富士山もよく見え大満足
IMG_4382
この高妻山の最大の目的であるこの花「アツモリソウ」を発見
どーやら絶滅危惧種のお花らしい
IMG_4390
計画書どおりに順調に進み、五地蔵山まで
ここまでですでにかなりの満足感と疲労でMAXなのだが、とんがってる高妻山を横目に逃げ出すわけにいかない

一同休憩も少なめに核心部へとのぼりつめる。
IMG_4396
そして山頂へほぼ予定通り12時すぎ到着~(^O^)/
しかしもう太ももが限界を超えて右足が痙攣
お客さんから譲ってもらった漢方薬が効いて何とかランチを口に運ぶことができたが、なかったらかなりやばかった。
IMG_4398
そんななか、山頂にてみんなでランチは最高に楽しかった。
みなさん果物とか漬物とかを持ってきていた。なかには穴子の握り寿司とか・・・
こんど自分もコンビニのパンは卒業して、もうちょっとこだわりの逸品を持ってくれば楽しみを倍になるのかな~
なかには日本酒をザックから出すツワモノも・・・見習いますWWW
そして12時30分下山開始
下山では再び左足が痙攣、二度目の漢方薬のお世話になった。
そしてかくかく震える足に鞭を打って16時半戸隠牧場の駐車場に帰還
相方の羽鳥君は駐車場につくなり気絶したかのように動かなくなってしまった。(笑)
IMG_4401
まるで戦場で戦没した兵士の様
お疲れさまでした~

ランブリングアートショー2018年6月12日(火)

6/9 仕事を終えて、上越のウエスタンリバーで開催されるランブリングアートショーに司君と二人で遊びに行ってきました。
IMG_4288
天気予報に裏切られ松代で雨(+_+) 私はバックに入れていた雨具があったので良かったんですが、相棒はコンビニの合羽を急遽購入(笑) 峠を越えればきっと止むだろうと、ビチャビチャのウェットなR253を突破 予想通り 降っていたのは松代のみ。 30分早ければ、ぬれずにWRまで行けたのに~
IMG_4292
WR8時にはすでに駐車場がカスタムバイクであふれていました。 私は一人、雨具でライドイン(笑)
IMG_4291
長野からきたヤジンも妙高で雨に降られちまったらしい(笑)
IMG_4294
夜8時過ぎて、バーズインでディナー
IMG_4289
濡れてしまっているにも関わらず、男は黙って生ビールで乾杯!
IMG_4316
外では、パンヘッドのカスタム
IMG_4304
福島から遠路来てくれたインスタのスター ヒッピーさん
1年ぶりです。お久しぶりでした(≧▽≦)
IMG_4299
こちらも新潟の某有名なショップの方 迫力すげぇ~(゚Д゚;)
えらいビンテージなバイク 市場では一体いくらになるやら
希少価値が半端ないです
IMG_4354
この盛り上がりは深夜まで続いて、そして日をまたいで翌日の日曜日も・・・
フリーマーケットやらいろんなショップが出店していて
私は100円で中古のバッテリーカバーをGETしますた!
IMG_4348
なかでも気になった一台
クォリティ高いコフィンタンク
IMG_4347
ぐるぐるに曲がったエキゾーストパイプ
手間かかってるなぁ~(@_@;)
IMG_4339
最近きになるこのスタイル
エイプにしよっかな~
IMG_4337
超ロングフォークに極小なタイヤ
これも最近見かけます。
IMG_4334
みなさん結構 フットクラッチにジョッキーシフト そしてオープンベルト 多いですね。
もちろんセル無しのキックオンリーになるわけで・・・
憧れるけど、疲れるのでまだその気にはなれないのが本音です。
大勢の個性的な人たちと出会えた刺激的な二日間、おじさんは遊び疲れました(≧▽≦)