BLOG

湯沢 人参亭 NIGHTRUN2017年10月5日(木)

最近すっかり寒くなってきた。
あと1っか月でバイクのシーズンも終わろうとしている。そしてそう思うと寂しい気持ちがこみ上げるのだけど
乗れる日はちょっと無理してでもってついつい誘われてナイトツーリングにWWW
バイク大好きな吉野君とヂモ君と俺で
しかも雨だし。気合いをいれて合羽で集合(笑)
IMG_2823
どやら携帯で雨雲レーダーを見ると十日町より北側にかかっているので湯沢、長野方面なら逃げきれるかもって
IMG_2824
頑張って湯沢の人参亭に。湯沢は星が見えるほどに
こっちに来てよかった~
IMG_2826
今年の冬以来だから8カ月ぶりの人参亭
変わらずおいしいとんかつでした。
ご飯の後は足湯であった待ってからの帰路と計画してましたが、足湯 やってねーし(;´Д`)
9時前でもお湯ぬくんでしょうか?勘弁してくださいよ~。

あっ そういえば今週末7~9日 苗場でバイブスミーティング
7日にでも行けたらなぁと思いますが、残念ながらの雨予報(;´Д`)
またまた合羽か? お天道様 何とか晴れにしてください。

白馬岳 二日目2017年10月4日(水)

初めての山小屋宿泊、想像以上に寒いのには驚いた(;´Д`)
上半身は準備していたダウンジャケットを羽織ったものの、足は薄手のパンツのみだったので風邪をひきそうになりました。
夜は疲れとお酒を飲んでいたこともあって、すんなり眠れたけれど、やはり小屋の布団は肌触りがやや気持ち悪くって気なりましたWWW
次は絶対フリースかダウンパンツ、持って行こう。
そしてぐっすり眠って、早朝4時に目を覚ました。
重い瞼をこじ開けて、冷たい水で顔を洗い、出発の準備を・・・
日の出は5時20分頃だけど、この日は夕方から町内の会議が18時から予定されていた。
なんとしてでも13時までに下山したかったんで、出発を早めることに。
よって早朝5時、まだ暗いうちからヘッドライトを頼りに下山を開始
IMG_2773
5時10分ころには明るくなり始めてきた。
どーやらご来光を拝めそう(*‘∀‘)
白馬岳山頂には、その姿を納めようとカメラを向けた人たちが数名。
自分たちは先を急ぐため、稜線を歩きながら見届けることにしました。
IMG_2785
そして5時30分頃には雲からお天道様が
雲海が美しいですね。まるで天国にいるようです。
IMG_2793
そんな素晴らしい景色の中 稜線をゆっくりと下りました。
雷鳥も見ることが出来て大満足
IMG_2795
前日には全く全貌が見えなかった白馬大池
この日はその雄大な姿がくっきり
IMG_2801
風もなく、水面に色がつき始めた山が反射して逆さ富士のような美しさ
IMG_2808
白馬大池山荘で朝ごはん
山小屋のお弁当をいただきました(*‘∀‘)
IMG_2804
そしてようやく歩きやすい木道に
ここまで来ればあともうちょっと
IMG_2811
気が付けば11時前くらいに下山
のぼりは7時間、下りは5時間半といったところでしょうか?
まぁ こんなもんでしょ
IMG_2812
下山して食べたソフトクリームがめっちゃ旨かった。栂池自然公園のさるなしソフトだそーで
キウイフルーツの元となった日本のマタタビ科の木の実らしく高原でしか自生していないらしい。
IMG_2813
栂池スキー場のロープウェイを降りて 温泉「倉下の湯」に浸かり食べログで見つけた気になるお蕎麦屋に
「そば工房 林檎舎」というらしい
IMG_2814
新蕎麦にゴマ風味のつゆでいただくスタイルでなんとも珍しい。白馬駅に近いこともあってか登山を終えたお客様が多く来店していたようです。
車の運転がなかったらビール飲みたかったんだけどなぁ~。
といった感じで無事 遭難やら怪我なく、天気にも恵まれた素晴らしい山行となりました。
小屋泊を経験してワンランクアップしたような気持ちにもなれた今回の白馬岳登山!
つぎはテン泊か~(^O^)/

白馬岳2017年9月27日(水)

ついに行ってきました。念願の白馬岳
標高2932m 北アルプス北部にあり、槍ヶ岳とともに人気を二分している山です。
登山ルートはいくつかあるんですが、一泊二日で行く場合は猿倉からアイゼンを使って大雪渓を登る場合と栂池高原スキー場から白馬大池を経由していくルート、他にも猿倉から白馬鑓温泉を経由するルートと3つ
今回は大雪渓から登り下山は鑓温泉を回るルートで計画を立てましたが、下山に時間がかかりそうなので今回は見合わせて栂池高原スキー場からのコースで行くことにしました。
早朝3時に川西を出発、やはり白馬村までは3時間を要し、 早朝の6時に登山口のあるスキー場の駐車場に到着。
一時間ほど休憩と朝食、準備を施していざ出陣!
あっ 言い忘れましたが、今回は単独ではなく社員の一馬くんを誘っての登山です。
何と、彼は今回が2回目の登山。初めてが2年前の八海山でいきなり白馬岳って、( ゚Д゚)
とんでもない出世スピードです(笑)がんばれ 高所恐怖症!
IMG_2679
朝の7時にスキー場のゴンドラとロープウェイを乗り継いでゲレンデトップに向かいます。
IMG_2683
現地のお天気はというと残念ながらガスがかかって視界不良(;´Д`)
遭難注意ですね。
IMG_2684
山の上はじんわりと赤く染まってきています。1週間くらいで紅葉が見ごろかも
人気の山ですが、けっこうしんどいです。
岩場、ガレ場だらけで乗鞍岳2436mまできつい登りが続きました。
IMG_2688
雪田の登場!足を滑らせないように気をつけて歩きました。
ちなみに前を歩いているのは若いお医者さんのグループ
なんと白馬岳の登山小屋の診療所で働いていたらしく年に一度は登って宴会をするのが行事となっているとのこと
前半は歩くスピードが一緒だったため親しくさせてもらいましたが、後半はおいていかれました。
やっぱり若いって体力が違いますね。
そして乗鞍岳山頂、ここまで約2時間半
IMG_2691
悪ふざけでしがみついてみました。

IMG_2696
乗鞍岳から安山岩のゴロゴロした登山道を通って気が付けば現れた白馬大池
といってもガスで何にも見えません(;´Д`)
白馬大池山荘で小休憩。ここからの登りもきついです。
IMG_2697
雷鳥坂を登って船越の頭。船越というと船越栄一郎が浮かびます。今、いろいろ話題の人ですね。
IMG_2698
ここから尾根のガレ場をひたすら登ります。
IMG_2709
だんだんとガスが薄くなり少し視界がとおってきました。
IMG_2713
このころは疲労もたまって、ぶつぶつ不満を口に出していましたねwww
IMG_2733
そして小蓮華山2766m到着~ あと1時間半で白馬岳
IMG_2717
ここで昼食、買ってきたインスタントラーメンの為にお湯を沸かそうとしたがなんと、ガスバーナーに火が付かない(@_@;)
どーやらガスは出ているものの着火しないみたいだったので、一馬くんのライターでようやくお湯を沸かすことが・・・
そしてさらに災難は続く。いくらバーナーの火力を強くしても沸騰しない!
外気温が低いのと、気圧が低いのと重なってお湯が熱くならないのだ。おかげでぬるい拉麵を食べる羽目に(T_T)
3000メートル級の山はどーやらインスタントラーメンはNGらしい。今度からはパンにしよう。
IMG_2738
中途半端な昼食を終え、重たい足を引きずりようやく白馬岳山頂~
感無量、思わず抱きしめてしまったwww
IMG_2744
山小屋で宿泊の手続きを済ませて早速売店で800円と高価な生ビールをいただく
IMG_2752
もちろん1杯で終わらず、2杯目
つまみにおでんをたのんだら・・・
IMG_2753
結局 日本酒にまで手をだしてしまった(´艸`*) 熱燗がうめぇし
IMG_2772
日も暮れて、なんかムーディーになってきたぞ
IMG_2767
沈む夕日を見にがやがや人が外に出てきた。自分も外にでてみたもののとんでもなく寒いので10分ともたない。
そして山小屋の夕食を食べてすぐに眠りについた。
夜中に目を覚まして星空を見に外に出てみたがまったく見れなかったのが残念だった。
やはり、標高が高いところに行ってもいつでも見られるわけじゃないんだなぁ~。満点の星空 見たいっ!

笹川流れの旅2017年9月19日(火)

9月の連休 いかがお過ごしですか?
私はというと、北アルプスに登山にと計画してありましたが、まさかの台風18号上陸で断念
急遽ではありましたが、16日に笹川流れまでツーリングしてきました。
柏崎から日本海に沿って北上
この日は台風の影響で波が高く、サーファーがうじゃうじゃ
横目で打ち寄せる波をみながら走る402号線は気持ちよかった~(≧▽≦)
IMG_2660
途中、聖篭町の中村さんと合流
IMG_2661
イカしたエイプのショベルです。
半袖で登場にはちとビックらしました( ゚Д゚)
IMG_2663
個性あふれるショベルでGOOD!
IMG_2664
勤務明けの羽鳥君 写ってるよ~
IMG_2665
お昼に地元の中村さんおすすめの岩船港鮮魚センター 漁協直営漁師料理の漁師定食いただきました。
超うんめぇ~
でもご飯の量が少なくて残念でした。もうちょっと盛ってほしいのは俺だけ?
ご飯を食べた後は笹川流れを往復して、温泉に入って高速で帰宅。
翌日はどーせ台風でなんの予定もないから深夜まで飲む覚悟で十日町で慰労会を決行
IMG_2671
丸天の肉刺し三点盛り これまたうまかったなぁ。
台風さえこなけりゃ、お泊りツーリングでもオッケーだったのに
17、18日はいい子にお家でまったりしたり、ちょこっと街ブラしたりと時間を持て余す悔やまれる連休でした。
18号め~ムカつく~

ついに雨飾山2017年9月6日(水)

右足もだいぶ良くなったこともあって、百名山雨飾山に挑戦してきました。
IMG_2514
この山は駐車場から山頂まで3時間半ほどなので復帰戦にはちょうどいい山
新潟県にある山とはいえ、糸魚川をぬけて長野県小谷村から入っていくので近くには北アルプスの山々だらけ
登山者からは人気のない山かと思いきや、駐車場はほぼ満車状態( ゚Д゚)
やっぱり百名山だ
IMG_2517
登山道も人気のあるコースだけあってしっかり整備されている。
前日が雨だったのか若干ぬかるんでいるところもあったが対して影響はない
IMG_2576
登り始めて約2時間後に現れた沢 荒菅沢
IMG_2525
そしてその先に見える雪渓
大自然のスケールのでかさを肌で感じられる瞬間でした。
IMG_2538
岩で休憩する蝶々
近づいても逃げる様子もありません。
IMG_2544
ところどころに顔を出しているお花たち
IMG_2547

IMG_2548
特に笹平からの布団菱に広がるお花畑は圧巻
来てよかった~(≧▽≦)
IMG_2570
そしてついに山頂へ
IMG_2566
スタートが7時40分 山頂に10時42分と標準コースタイムよりやや早い3時間と復帰戦にしては上出来でしたが、下りで膝が痛み出し登りとかわらない時間がかかってしまった。
やはり足の筋肉が戻っていないのか、まだまだ完全復帰とまではいかないようだ(´・ω・`)

寺泊のさざえの海鮮丼2017年8月30日(水)

IMG_2482
先日、 行ってきました。寺泊まで。だって夏なんだもん。
お付き合いしてくれたのはボッコさん、ありがとうございます。
IMG_2469
この日は、超暑くって お盆過ぎたってのにこの混雑っぷり
さすが寺泊魚市場通り、どこの定食屋さんも大行列でした。
さすがに市場でのランチは諦めて、裏通りで洗車をしていた現地の人から海鮮丼がおすすめだと聞いたお寿司屋さん「さざえ」へ
IMG_2470
これが大正解 めちゃめちゃ豪華で盛りもすごいのが出てきた(≧▽≦)
IMG_2476
やはり地元の人の情報は間違いない
勇気を振り絞って聞いてみて良かった~。
寺泊に行ったらここで海鮮丼 外れありませんよ。