藤平山BC2025年3月13日(木)
3/9
前日は火打山に登り、足はボロボロ
家の階段をあがるのもやっとこだった。
それでも家でゴロゴロしてるくらいなら、雪山に行きたい。
軽めの山ならなんとかなるかなと選んだのは藤平山
まぁここなら混まないし、雪も充分 ここ数年は積雪不足で藪に阻まれ撤退続きだったからリベンジにちょうどいい
KSさんを道連れに、ハイキングだと嘘をついて二人で挑みました。
7:45 スタート
いつもガラガラの藤平山のエントリーとなる芋鞘だが、この日はなぜか数台の車が駐車されていた、先行者がすでに登っているようでトレースがばっちり刻まれている。それにしても雪壁の高さが十日町と比較にならん
天候は雪がちらつく曇り空、硬くなった雪の上に、5センチ程度のしっとりした新雪がのっかっていて登りにくく滑るにも微妙といったところ
ハイキングと騙されてついてきてしまったKS氏 でも全然余裕の表情
超元気。
山頂手前で先行者のパーティーとばったり出くわした。どこかで見覚えのある姿。おおっ オダマキ山の会のパイセン達!偶然です。
5人で来られていたんですね。賑やかでうらやましいです。
山頂に休憩するための風除けの縦穴を掘ってあるとのこと。われらもそこで天候回復を待つことに決定。オダマキさんたちはラーメンを食べに下山だそうです(笑)
ようやく山頂に 11:07 景色ゼロ
ありがたい、縦穴のリビングをお借りします。自分で作ったと見せかけるためにスコップ握って写真を撮ってさりげなくSNSにアップ(笑)
しばし休憩、風があたらないだけでかなり快適
一瞬視界が開けるもこれが限界。守門岳見たかったけどおあずけ
さぁ~ 滑りましょ 気合十分
雪質は激重 曲がらないし、ガスってて視界も不良、
それでも最後にノートラックのオープンバーンと出会い、2本のシュプールを刻めた。気持ち良かった。
ごちそうさまでした。藤平山 裏切りません。
下山後は小麦やの背脂煮干し醤油でフニィッシュ!
しかし、おどろいたのは守門の積雪量 ピークから沈んだはずなのにこの高さ
ここに住んでる人達は強いっす