BLOG

平標山BC 途中まで2024年12月29日(日)

12/29
今年は何か違う!
過去数年続いた暖冬小雪であったが、気象庁のいう通り12月は気温が低く寒波が間髪入れず到来
仕事納めの28日は早朝からびっくりするくらいの降雪で構内の除雪、除雪車の故障やら投雪機のトラブルでドタバタだった。
一晩で30センチ超えも積もったのは久しぶり。
ってかこれが昔は当たり前だったけど・・・
こうなると、どこの山も藪は埋まりバックカントリーの選択肢が広がった。
さてどこに行こうか、午後からは悪天候の予報だし、積雪多すぎて緩斜面は下りラッセルだろうし、年末で混むだろうし・・・
一か八かで平標山へ
積雪は少なめながら気温は低い、パウダーは間違いなはずだ。
朝の6時にZ君と現地集合、
車から降りるととんでもなく寒い、これならパウダースノーは約束されたようなもの
先行者は登山者ひとりのみ、ヤカイ沢の分岐で追いつきラッセルを交代した。
藪はもう埋まったとここに来たが、立派に伸びた藪にはばまれて右往左往
まるで新宿のスクランブル交差点のようにすれ違う人をよけるに必死
なおかつ沢も埋まっておらず、行きたいルートからどんどん逸れて(笑)
ルートファインでイングは難しい。
標高を上げるにつれ斜度も積雪もきつくなると、後ろから後続のパーティーが追いついた。
彼らの申し出で先頭を交代、ありがたや~ 一気に負担軽減
ではあるものの、空が灰色に濁ってきた、1750m付近で天候不良が疑わしく撤退
視界があるうちに滑るが正解でしょう。
極寒の中、下山 藪はところどころ行く手を阻むがさらさら粉雪で上部は最高に楽しめたの大満足の一歩手前、中満足。
明日こそ藪なき山へ

薄明りの早朝6時過ぎスタート とにかく寒い

踏む雪の音がキュッキュ鳴く 雪質は申し分ない

まだ到底埋まらない藪、行きたい方向に進めず四苦八苦

新調したアンダーウエア エアメッシュロングスリーブクルー

暖かく、通気もいいし、汗を吸わずに汗冷えしなくて匂いも臭くならない。これは買ってよかった。早速色違いをもう一着買おう

おすすめです。

山頂が見えた。フォーカスすると亀裂が入ってるし、すでに全総雪崩も

一晩でたらふく降ったせいか!あぶねー山だ。

後続の3人、ラッセルを交代してくれた。おかげで随分と楽に

ラッセルとルートファインディングお疲れさまでした。滑走前のZ君

滑走直前 入り乱れる期待と不安

上部は藪をすり抜けてパウダーを上げるほどパフパフ 気持ち良かった~ その後は藪にひっかかり、沢に落ち 下りラッセル(笑)

湯沢の娘々でスタミナ汁なし麺 いただきました。特性ラー油とお酢を入れるとさらに旨さ倍増。