清水峠2024年9月17日(火)
9/17
久しぶりに登山に行ってきました。
丹後山に行く計画でしたが、天候がイマイチだったので急遽変更していまだ未踏の清水街道からの清水峠へ
6時30分通行止めのゲートをスタート
不人気のルートなのか誰もいないです。
なだらかな道を長時間歩きます。
いつになっても登山口は現れず・・・
ときおり現れる沢を渡渉
スリル満点
滝もあったり
なんとか落ちることなく渡れました。
鉄塔だらけの道
堰堤を越えて
次第に青空が広がり始めました。
登山口についたのは9時半ころ
ゲートから3時間もかかった。なるほど誰も来ないわけだ。
今の時期でもお花が咲いてました。
九十九折れの急登を超えて11時
清水峠へ到着 立派な避難小屋と東電の送電線監視所が
本日ご一緒していただいたKさんとTさん
ここでランチタイムです。
コンビニのおにぎりとみそ汁
ん~ 味噌汁旨いな~
心配していた天気も自分たちの頭上だけ青空が
裏から見える大源太山 なんとも勇ましい形してますね。
山頂にいる登山者が見えたので大きな声であいさつしてみたけど反応は帰ってこなかった。
これが東電の送電線監視所 立派な建物です。
ゼロ戦みたいな風力発電機が・・・ この日は動かしていませんでした。
下山開始、ここから謙信尾根を下りましたがものすっごく歩きにくく危険個所多数
正直もう二度と来たくない。兎平から井坪坂ピストンが正解ですね
冷や汗かきながらときおり見える風景に癒し
キノコ発見
こんな道ばかり 辛い
ようやく登山道を終えて舗装路へ しかしここからが長い
渓流で水浴び。パンツ見えてますね、すいません。
15:45分下山 とにかく登山口までの舗装路が長かった~。自転車とかバイクを使わないと時間と体力がもったいないかな。