BLOG

グリーンヒル長岡へ2023年12月4日(月)

12/3
雪山へ登りたい気持ちがあるものの
いまひとつ積雪量が足りず気持ちが上がらない。
そんな時に誘われたゴルフの誘いに一つ返事でOK!
午前中なら雨が降らないであろうということで
長岡のグリーンヒルへゴルフ行ってきました。
朝8時のスタートなのですごく寒く辛いけど、午前中で18ホールを終えるにはやむを得ない

グリーンヒルは久しぶりで記憶に薄いが、コースが複雑にドッグレックしていてアップダウンもありかなりトリッキー
戦略性が問われます。
1番のロングホール、ドライバーが左にフック あわやOBとなるところ
傾斜に助けられセカンドはヤフオクで購入したばかりの3番ユーティリティでリカバリ
こちらもフック気味の球筋ですが、飛距離が稼げて残り100ヤード付近まで
そこからPWで3オンの2パットでパー発進
次のショートホールもダフってグリーン手前に着地するも寄ワンでパー
なぜかこの日は不思議とパターがよく入る。
のらりくらりと気が付けば前半42と好スコア

後半はドライバーも次第にまっすぐ飛び始めるも、OBやら池ポチャ、おまけにロストと
乱れは収まることなく50のトータル92
課題だったドライバーのチーピン病もテークバックが原因だったことがわかり成果のあるラウンドだったと思います。

スルーでまわらせてもらったこともあって12時過ぎに終了
雨に当たることなくプレーできて充実した一日でした。

急いで十日町に帰って、十日町駅の中にある雪中庵でキツネそば
390円
安くて旨い!

鈴と凛2023年12月1日(金)

11/26
お盆のお休みの日に、家族で行ったものの、休業していてすすれなかったラーメン屋さん「采の芽」へ再び行ってみました。
14時近くに行ったのにもかかわらず駐車場は満車状態
そして入口には長蛇の列が・・・

とても人気のお店なんでしょう、きっと
車を降りて行列に並ぼうとすると、目に入った看板

まじっすか!
ここの拉麺とはとことん縁がないようで
仕方ない、次を探すことに
すでに14時を過ぎている。急がないと準備中になっちまう。
そこで前回も行こうとしていた近くの「鈴と凛」へ
ここはとにかく道がわかりずらくてたどり着けない。
ぐるぐる回ってようやく駐車場へIN

一見、普通の民家ですな

ありがたい、営業してました。
店内は自分たちのほか一組のみ
私たちが最後の来客のようです。

オーダーしたのは黒凛別盛特製皿
完成された拉麺でした、大大大満足!

それしても最近多いスープ無くなりました系
拉麺は早いうちに行って喰えってことか!

初雪2023年11月28日(火)

11/24
ついに白い妖精達が空から舞い降りてきました。

今年はエルニーニョで暖冬だとか言っとりますが、このての長期予報は当たったことがないので
はたして今シーズンは・・・

まあこの程度なら根雪にはなりませんね。
でもでもきっと山は積もってるはず。

投稿が前後しちゃいましたが
11/19の午後から、長岡のあおぎりで拉麺
すするつもりが・・・

ありゃー スープ終了かよ

ということで、麺や真登へ
もちろん安定の旨さ
 

大力山2023年11月13日(月)

11/12
雨予報だったので登山はあきらめ朝はゆっくりしていたところ
陽がさすくらいのいい天気
嫁さんから、山に行こうと誘われたので急いでザックに装備を詰めて出発
行先はこの時期ならやはり低山がいいので魚沼市の標高わずか504mの大力山へ
出発も登山口がわからなかったり、なんだかんだでかなり遅くなり11時過ぎに歩き始めた。
前日の雨で登山道は湿っているうえに粘土質で滑りやすく歩きずらい
登りはまだいいけど下りは転びそうだ

熊が出そうで不気味
この日も携帯ラジオのボリュームを最大にして熊に存在をアピール

お寺から登り始めて15分で神社らしき建物
 

もっと早く出発していれば周回で黒禿の頭、笹倉山、駒の頭、トヤの頭、鳴倉山と約11㎞の稜線をお散歩できただろう。
鉄塔の先は、おそらく鳴倉山かトヤの頭か

紅葉の見ごろは11月上旬だったか。今はもうほぼ枯れ葉

秋の終わりを感じます。

終わってますね。

見渡す魚沼市、市街地

あっという間に山頂?

と思いきや、ここではないみたい。

200m先の山頂からの景色はイマイチ

ちょっと物足りないので、その先黒禿の頭まで歩くことにした。
横目に八海山が雪化粧しているのが見える。
 

黒禿の頭、手前でポツポツ雨が当たり始めた。
これ以上いっても何も得るものなさそうなのでここで撤退
滑りやすい登山道に苦しみながらも転ばずに無事下山すること15時過ぎ

大力山登ったあとはやっぱりこれね。
栃尾の油揚げに挟んでいただきました。栃尾と魚沼市のコラボはバカウマでした。

そろそろ、白い妖精が空から舞い降りる頃ですね。
タイヤ交換で忙しくなりそうです。初雪前に早めにタイヤ交換済ませて、安心しましょう。

古峰山2023年11月7日(火)

11/5
午前中に裏巻機渓谷へ紅葉狩りに行き
昼に麺処清水で美味しいラーメンをいただいた。
目の保養とお腹を満たせば、温泉に浸かってビールを飲むのがいつものテッパンのルーティーン
しかし今回はもうひと踏ん張り
巻機山近くの低山「古峰山」と書いて「コガラサン」と読む山へ
登りで1時間半程度の山
13時半ころスタートしたので、16時半ころには帰ってこれるだろう。

はじめは杉林から歩き始める。
最近は熊が出没するので薄気味悪い
とてつもなくデカい杉の木に圧倒された。
一体樹齢何年だろうか?

ヒラタケ?食べれるキノコなのか自信がないのでそのまま放置

ここもまた紅葉が見頃だった。
おかわり登山でも元気なMYワイフ
急登がとにかく多く、ロープだらけ
低山といえども油断すると滑落遭難する危険があったので緊張した。
そこを乗り越えて山頂へ

割引岳もオレンジや黄色に

山頂では、コーヒータイム

あたたかい飲み物は心も体も温まるね。

下山もロープだらけ。アスレチックみたいで楽しかった。

なめこをお土産でゲット。
古峰山、とにかく手ごろでスリリングそして楽しい山でした。

裏巻機渓谷2023年11月4日(土)

11/3
文化の日
文化といわれても全くピンとこない私は、天気もいいので紅葉狩りに
ちなみに日本国憲法制定した日を記念して祝日としたらしいです。
SNSでは、赤や黄色に色づいた山の写真が投稿されていてこの連休は名所といわれる場所はどこも激混みだろう。
どこに行けば素晴らしい景色を見ることができるのだろうか?
友人などからの情報を聞き、結局まだ一度も行ったことない名所「裏巻機渓谷」に行くことにした。
メンバーは私と嫁とKさん
混雑すると思うのでちょっと早めの7時半に出発した。
五十沢キャンプ場から受付を済ませて、ゲートを開けて舗装されたクネクネの山道を登る。
我々の車の前後はほかの車は見当たらず、空いているのだと思いきや受付で76番目の入場許可証を渡された。
どうやらすでに駐車場は満車に近い状態だったらしく、もう少し遅ければ路上駐車かもしくは入場制限で入れなかったかも。
危ないところでした。連休は舐めたらあかんぜよ。
駐車場で支度を済ませいざ出陣8時49分
歩き始めの登山道はもうすでに黄色と赤で色鮮やか
間違いない、当たりくじひいた。

こんな飛び出た岩をくぐり

いきなり絶景 8時57分
たったの8分歩いただけでこの景色を味わえるなんて。コスパ高すぎだ

まるで黒部の水平歩道のような道を進みます。

10時 不動滝に到着
滝から吹く風の勢いが激しい
マイナスイオンを浴びて心も体もリラックス

奥に行くほどに秘境となる

そして夫婦滝、絶景です。

終点となる取水口
4畳半程度のコンクリートのお立ち台は、立ち眩みするほどの高さ

あちこちカメラをぶら下げた人が紅葉を写真に

それにしても素晴らしい眺め
取水口から引き返すと、すれ違う人の多さと登山道の狭さでなかなか進めず時間がかかり
11時56分駐車場に
感動で胸いっぱいのまま
麺処清水へ

特製煮干し塩
美しい景色を眺め、美味しいラーメンをすする。
最高に贅沢の一日でございました。